dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4/29に質問番号:6703052と6702734で書き込んだ者です。
レジチェックした時のレジの売上高の金額が、一時間後にレジチェックした時に少なくなっていて、上司からネコババしただろうと言われ、解雇になるだろうと言われていました。

今日、会社から新たに電話があったので、報告します。まず会社では、私がレジからお金を取ったのは、決定事項になっていました。盗んだ金額を返さなければ、警察に通報するとまで言ってきました。お金を払えば警察には言わない、穏便に済ませてやってもいいだそうで… 脅迫されていますよね… 会社側の言う私のお金を盗んだという根拠は、レシートのみなので大丈夫だと思っていたのですが。(私は、未だにレジの売上高金額がいくら違ったのかはっきりと教えてもらっていません)
だからって絶対にお金は取ってないし、払う気もありません。

こんな展開になってくるとパートだから、さっさと辞めて次を探そうなんてのん気に言っていられなくなりました。ハラワタが煮えくり返っています。こんな会社に勤めていたのかと、情けなくてたまりません。本当に今日が休日で残念です。明日、労働基準監督署に行ってきますが、実は行った事がないので、どういう所なのかよく分かりません。 お役所的であまり期待してはいけないでしょうか? 弁護士に頼んだ方がいいでしょうか?

A 回答 (5件)

素人ですが、まず警察だと思います。



「なぜ、私を泥棒扱いするんですか?
私は、無実です。
いまから、私の無実を証明したいので、警察に行きおまわりさんに調べてもらいたいと思います。」

と大声で叫んでみてください。

状況証拠が変わらぬうちに、捜査のプロを入れる必要があると思います。


一刻も早く、警察に行き、自分が無実であることを大声で、訴えてみた方がいいと思います。

必要なら会社から被害届をだしてもらい、第三者の捜査をうけて、白黒はっきりさせたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

訴えるぞと言う方も普通は常識あるだろうと考えると、隠しビデオなどの物証があるのかなと勘ぐってしまいますが、神に誓ってないのなら、「横領犯扱いされ、精神的被害を被った」と逆告訴も有りですな。

    • good
    • 0

文章を読んだだけで悪意を感じますね。



まず、いついつにどのようなことがあってこのように対処したと言うことを時系列で書き留めておきましょう。

着服した物的証拠はないのですよね?自分から警察に訴えたって良いくらいです。

労基はお役所なので動きが物凄く遅いです。そしてあまり役に立たないのが現状です。

本人・会社側の人が交互に部屋に入り中に弁護士などがいて双方の主張を聞いて和解を目指すといった制度はあるのですが…あまり良くないです。

弁護士とありましたが費用がかかりすぎるので辞めましょう。本気で名誉毀損・不当解雇などで訴えるのなら弁護士を使うしかありませんが、扶助制度を使用できる法テラスに電話してみて下さい。

一番簡単なのは労働審判を行うことです。完全非公開の裁判で裁判官1名労働審判員2名で行われます。費用はかかりません。

しかし、素人だと不安でしょうから労働連合会へ相談してみましょう。親切丁寧に教えてくれます。

これが一番早いかと思います。

労働基準法は結構、労働者に甘く作られています。負けずに頑張りましょう。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0

> 明日、労働基準監督署に行ってきますが、



現状、会社が労働基準法に違反してるって要素は無いのでは。強いて言うならパワハラ気味?
そういう状況だと、労基署から出来る事も、話し合いを勧める以外にあんまり無いと思いますが。

仮に解雇になったとして、会社は質問者さんが横領したって前提ですから、直ちに不当解雇って事にもならないでしょうし。


そういう状況での相談先としては、通常であればまずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。


そういう担当者に同席してもらって話し合いを行い、双方の言い分をハッキリさせ、議事録なんかも残して会社の言い分に合理性が無いって事の記録をガッツリ残しておくとか。
    • good
    • 0

訴えさせればいいと思います。


証拠不十分で起訴すらされないでしょう。

でもって会社には名誉毀損その他諸々で民事訴訟すると伝えましょう。
慰謝料は弁護士に相談後に決めますと伝えると良いかもしれません。
実際に民事訴訟を起こしても十分勝てる内容と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!