
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>だからみんな必死に高額のローンを組んで家を買うんですよね?
違うと思うよ。
住居費に限れば賃貸でも持ち家でもそう大差は無いと思う。
(もちろん物件により天と地ほどの違いがあるが)
私は自分の所有とすることと、定住することの気持ちの問題では?と思う。
はるか昔、狩猟民族の時代は食料を確保するためにヒトは移動をしていた。
だが農耕生活となり、ヒトは定住を始めた。
不安定な移動=賃貸よりも、どこをどうしようと、どうリフォームしようと、壁に穴を空けようと、ペットを飼おうと、すべてが自己責任で自由となる。
住居費のほかに多額の費用がかかるのが自動車だ。
300〜400万クラスの2000ccの自動車を維持する費用ってすごいからね。
新車のイニシャルコスト、保険、車検、消耗品、人により駐車場代、このトータルを所有した期間で割ってみると、年間の維持費が計算できる。
(もちろん下取り価格は控除して)
これを考えると、週末にしか乗らないサンデードライバーはレンタカー、近距離ならタクシーのほうが経済的だ。
毎回違うクルマで楽しめるし、タクシーなら酒も飲めるし。
だが人はマイカーを欲しがるわけだ。
いちいちレンタカーを予約する手間も省けるわけだが、ほとんどは自分の支配下、所有としたいんじゃない?
車種、色、グレード、オプション、チューンナップ、ドレスアップ、、、
他人の手垢が付いたレンタカーが嫌、もあろう。
もちろんそこには見栄も(笑
似たものに成人式での貸衣装、最近はレンタルのブランド物もあると聞く。
借りて済ませるメリットは身軽だからでは?
所有をするのは満足感との引き換えに自由の効かない重たさもある。
特に土地に定着する住宅は、ネ。
大卒の生涯賃金は3億円を超える。
夫婦共働きなら2倍にはならないが1.5倍くらいにはなろう。
親からの贈与、相続が期待できる人もいる。
なら、3億円の中で住宅に5000万かけられるか、よりも、定住したいか、その場所を見付けることのほうが重要と思うよ。
低所得者層は自分で買える住宅があるか、を探すだろうし、無理なら賃貸しか選択肢は無い。
>この国に福祉がイマイチだから家だけは買わなくちゃって。
世界のどこに、好きなときにいつでも最高峰の医療を、自己負担3割のみで受けられる国がある?
桃源郷の北朝鮮なら住宅は国が用意するかも、だが、文句を言えば粛清だし、餓死の心配に怯えなければならない。
福祉って、福祉には原資が必要だ。
日本では原油やダイヤが出ないのでカネのなる木は無い。
なので原資は税。
国も地方公共団体も国民から集めた税を、政策により還元しているだけ。
国民一人当たりに100万円を配れば同額を何らかの方法で税として徴収しなければツジツマは合わない。
仮に貧困層が福祉福祉と騒ぐならば、政府じゃなく納税者へ
「お前らもっと納税しろよ、俺たち非課税の貧困層に新築の住宅をよこせ」
と言うほうがストレートだ。
建売住宅はともかく、注文住宅は自分のスタイルで好きな場所に好みのマイホームを建てることに尽きる。
そこに国を始め他人への意識は無い。
どちらもメリットデメリットありますよね。
参考にさせていただきます。
定住の安心感、家という心の支え
賃貸という身軽さ
福祉はどうでしょ?
少子化にともないいろんなものが廃止されるか縮小するのではないですか?
そうなると屋根つきの家があるホームレスのがマシでは?
なんて冗談に聞こえることも不安になってしまいます。
No.22
- 回答日時:
お子様がいない場合なら、賃貸住宅(貸アパートなど)に住んでいるほうが気楽だと思います。
『持ち家』は死去したときの相続人がいない場合、国の財産になってしまいます。
↓
民法 第二百三十九条 2項 所有者のない不動産は、国庫に帰属する。
------
ヨーロッパの一部の国で、福祉先進国では、家賃補助制度があるという話を聞いたことがあります。
なお、立憲民主党は先の選挙で、低所得者重視の住宅政策を公約にしていましたよ。
(家賃の支払いが困難な低所得者に家賃の半分以上を補助する制度創設など)
https://digital.asahi.com/articles/ASP9Q6HNNP9QU …
立憲が低所得者重視の住宅政策発表 「持ち家」重視に対抗 [2021衆院選] [立憲]:朝日新聞デジタル
------
老後、老人ホームに入渠という方法はあると思います。
そこでの費用負担が困難なら、生活保護申請という方法もあるのです。
なぜなら、老人ホームに入渠している状態は、賃貸住宅(貸アパートなど)に入渠している状態と同様だからなのです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/44/
詳しく説明すれば,きりがないので疑問があれば再度ご質問ください.
詳しくありがとうございます。なんだか少しホッとしました。老人には貸さないなどの話を聞いたので。
福祉の方には障害の話などしてるのですが、生保は就活をワーカーから急かされるとのことで反対されてます。
正直就活してる時の支払いにも困るので言ってる意味が??でした。
No.21
- 回答日時:
違うと思います。
生き方に合った住まいを選ぶだけですから。自分にとって、負担をどうするのか?を考えて生きる話なので。高齢になってからも、土地と一軒家を維持することは大変だと思いますし。
ただ、地方の方が持ち家率が高いと思いますが。
持ち家の話になるとローンの問題が目立つ気がしますが、家の修繕費以外に自分の土地だと固定資産税などの税金もかかりますし。各種保険料もばかになりませんし。
私の実家は地方にありますが、庭木の剪定や雑草取りを1年に二回はシルバーセンターの人たち数人に二日がかりで行ってもらいますが、その経費もかかったり。それが毎年となると、負担も増えますし。
今のような冬場には、灯油代がかかりますし。ドラム缶一つ分を毎年購入していますが。各部屋に一つずつ灯油ヒーターがあるので、消費量も多くて。
いま、自宅の車庫の消雪パイプから水を出して雪を解かすようにして、車庫から車を出すときに雪が積もらないようにしていますが、その水道代やモーターが古くなると交換もしないといけなくて。電気代もかかりますし。
そもそも、持ち家というよりは、「土地」を持つ話の方がメインだと思います。結局、土地の上に建つ住宅、箱ものは二束三文になってしまうので。
ただ、持ち家を「持ち続けられる」というのは、豊かさの一つだとは思います。
そうなんですか、大変そうですね。
実は私も親の田舎の実家があったんですが、親の急死後、借金が見つかり、ボロボロの母屋、田んぼと相続放棄したんですが、
借金は、相続しないですんだんですが、放棄した家や土地は管理責任だけは残るって知ってますか?
綺麗さっぱり手放したわけではないのです。売ったのと違って。
まだお金をかけて実家の方は私が通って管理してます。
今は別の遠方にいます。
田んぼは地元のいい人に任せてありますが、今後どうなるか。
相続放棄してもこんな法律になってます。さらに法廷管理人を選ぶのもお金がたくさん必要です。
軽度とはいえ、障害者で、一人っ子の私には荷が重いです。
しかも後3等身の身寄りがなく、親戚とも揉めましたし、後見人もいません。
39歳とはいえ、仕事につまづき続けているので困り果ててます。
福祉は軽いと冷たいし。
せめて家だけでも、と思ったのです。
市営やグループホームは空きがないと入れませんし、何より保証人もいませんから。
ありがとうございます。

No.18
- 回答日時:
むしろ日本は借家の方がいいと思うのだけど
ヨーロッパ等みたいに災害が少ない国で人口密度も低い国なら
土地も安いし、家も長持ち
ヨーロッパなんて家を建てれば大半の国は100年以上ふつーーーに使えますが
日本のような地震も多く、夏は湿気だらけな国だと
家をたてても50年ももたないものが多いですからね
そのてん、賃貸なら古くなってきたら、新しい物件とかにすみかえていけばいいだけだし
たいていゴミ集積所とかも装備されているので
そこに捨てればいいだけ
給湯器とかも壊れればオーナー負担で交換とかね。
別にガキ嫌いだから、自分が死んだ後はガキ作ってなければ
自分の時までお金に困らなければいいだけの話なので。
日本の家が長持ちしないのって湿気も関係してるんですね!?
ってきりヨーロッパは家を治して古いものを大切にする文化だとばかり。
そういう側面もあるんですね。
ガキって笑
私も女ですが、見た目には見えない軽度の精神と知的なのでガキはいないです笑
そういう考え方もあるんですね。
親も子供もいない自分を嘆いて恥じていました。
ありがとうございます!
No.15
- 回答日時:
No.5です。
住んでいない実家で、活用もできないのなら、手放すのは普通でしょう。
それに関して今さら悔やむ必要はないと思いますし、質問者様のケースで言えば、自立できてるならそれでいいと思います。
将来的にどうしようもなくなったら生活保護を利用してもいいのです。
>持ち家がない貧乏人=将来ホームレスと私は考えるのですが
ホームレスにだけはならないようにしてください。
行政の援助を受けるためには住所が必要で、一度ホームレスになると元の生活には戻すのは難しいです。
何かの理由で家賃や基本的な生活のお金に困ったら、借金をする前に役所や支援センターに相談するようにしましょう。
>福祉がイマイチ
そりゃ完全ではないですけど、でも制度はちゃんとあります。
福祉制度を利用するには自分から申し出る必要があるので、困ったらまずは相談するということを忘れないようにして下さいね。
ホームレスになってる人は、制度を使えるのに活用していない人がほとんどです。
再度ありがとうございます。
自立は、微妙です。特に就労、経済面で。
どうしても障害特性から出来る仕事が限られますし、本当は配慮が必要です。
私もまわりも疲労してしまいます。不注意もあるので車必須の田舎も難だったりします。
そういうことから田舎の実家を手放したのもあります。風呂トイレ壊れてて、親戚関係もあまり良くないか疎遠かしかなくて。
父が揉めていたのもあるけど。そういうことから一人っ子だけど、手放しました。
なんて言うか見た目ではわからない障害だから福祉の人でも心ないこと言う人もいるんです。
それに絶望して、後最近の風潮でナマポって言ったり批判されていたり、
今後は少子化で縮小するかなくなるんでは?と考えているんです。
考え過ぎですかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 北朝鮮のお金持ち家庭と、日本の貧乏家庭…生まれるなら、どちらを選びますか? 【北朝鮮のお金持ち】 ◎ 8 2023/02/24 01:03
- その他(悩み相談・人生相談) 親の収入と子供の将来の収入って比例してると思うのですがなぜでしょうか? 例外もあるかもしれませんが周 6 2023/03/10 17:31
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本はいすぎて困ってる高齢者の奴等の金融資産の税率を引き上げないの?あと貧乏子持ちとかいらない 2 2022/04/23 19:48
- 預金・貯金 【日本人の平均預貯金額は2000万円で】国は貯蓄をしすぎなので国民の貯蓄を吐き出させよ 3 2023/03/20 20:08
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の頃の貧乏体験がトラウマです。 5 2022/07/02 22:55
- 節約 2,000万くらいでガタガタぬかすな。貧乏人。 10 2023/03/14 07:42
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本って貧乏人ほど子供産み落としているわけですよね? 貧乏世帯の子供なんていりますか? よくわからな 1 2022/05/05 15:12
- その他(悩み相談・人生相談) 働くのしんどすぎませんか。 大学生になり3年目ですが、高校3年の終わりからいろんなバイトをしてきまし 3 2023/06/10 20:57
- その他(暮らし・生活・行事) 【W杯】悲鳴上げるテレビ局「出せる金額ではない」 こういうの見ると出せている国、放送局はあるわけで 7 2022/12/05 09:31
- その他(悩み相談・人生相談) 40代にもなればサラリーマンをずっとやっている人は平社員ではなくなって、ちゃんと仕事できて、収入もあ 3 2022/05/27 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション購入を親に反対されて
-
「掛け合う」と「交渉する」の違い
-
年収300万で頭金150万を払って2...
-
マンションの集合ポストの金属...
-
中古マンションに付いている、...
-
25歳でマンション購入したいです。
-
ペット不可の物件で相談、交渉...
-
住宅ローン本審査の時に、預金...
-
トヨタディーラーで認定中古車...
-
住宅ローンの団信について質問...
-
いくらのマンションを購入すべ...
-
ガス配管工事の仕訳について
-
ミサワホームは、新築資金10...
-
7800万マンションが普通らしい...
-
マンション購入後の複数トラブル
-
マイホーム購入時のローンにつ...
-
<緊急>仲介手数料について
-
中古マンション 200万の値引き
-
家電量販店の仕入値はどれくらい?
-
契約後の値引き交渉は無理?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老後の住宅費用
-
家探しに疲れてきました 夜な夜...
-
マイホームが辛い、売却→転校し...
-
家を買うべきか否か。(転勤族...
-
マンションを今買うか老人にな...
-
一人暮らしで100平米4LDKを買う...
-
持ち家がない貧乏人=将来ホーム...
-
そんなに持ち家が欲しいもので...
-
賃貸か中古戸建(築20年)購入か
-
一戸建て購入とアパート借用 将...
-
皆さんだったら、どっちを選び...
-
子供にとって「良い家」とは?
-
マイホームについて
-
結婚25年目転勤族の妻です。 こ...
-
家を買うか悩んでいます。35歳男
-
転勤のため、マンションを賃貸...
-
新築住宅新築マンション購入に...
-
男性の方に質問です
-
お金があっても戸建てよりも賃...
-
子育てとマイホーム購入
おすすめ情報