dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
30代後半、既婚男性です。

質問としては”寝言の改善は可能か”と言うことになります。

僕は小学校高学年くらいの時から大声で怒鳴るように寝言を言っているようなのです。
しかも、はっきりとした口調で怒っている様な表現が多いようです。
まるっきり、喧嘩しているような感じで「ぶっ飛ばすぞ」「ぶっ殺す」とどなっていたり、あるときは仕事をしているみたいで「そのやり方は違う!」「俺はそう言ってない」など言っているようです。
自分ではその記憶も、それに伴う夢も見た記憶は非常に少ないです。
こういうことはストレスから来るものなのでしょうか?
週に3~4回は自分の趣味に打ち込んでおり、仕事の負荷も高いとは感じていないので、自分はそうも思えないのです。

昨年結婚したのですが、嫁が「寝言が怖い」と言って新婚早々別の部屋で寝ています。
今現在でも、嫁に不安を与えているようであればこれから先も不安を与え続ける可能性は大です。

可能なら改善したいのですが寝言を改善した経験や、こういった治療方法があるらしいなどでも構いません。
情報、ご意見いただければ幸いです。

A 回答 (3件)

対症療法的なものですが、止める方法があります。

頬の内側に綿などを詰めます。

以前、聞いた話ですが、支那で諜報活動を行っていた日本軍の特務機関員が、あやまって寝言で日本語を喋ってしまわないよう、やっていたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

対処療法ですので、旅行で人と一緒に寝なければならない場合などに試してみます。
ふと思ったのですが、マウスピースなども効果があるかもしれませんね。

お礼日時:2005/03/20 13:50

参考に過去のですが・・・


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=668854

あまりにも気になりどうにかしたいというのであれば心療内科などで相談されるのもよいかもしれません***
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

過去ログはご紹介いただいたものも含めて読んでいます。
心療内科、検討してみます。

お礼日時:2005/03/20 13:47

寝言は誰にも有ります。



特にプレッシャーに思っている事とか、不満とかが、寝言として心の開放を行っているのです。

ですから、ご自分の知らない夢の中の出来事で、これが、精神的に正常でいられる証明だと思います。

心理療法が、一番効果が有るのでは??、と、思います。
私も、時々寝言を言っている様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

一番心配なのは、結婚したことによるストレス、不満が招いているものであったならば、嫁を傷つけることになっていないか...というところです。

心理療法、考えてみます。

お礼日時:2005/03/20 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!