アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

損益計算書では売上原価が記載されており、そこから売上総利益、さらに諸経費を引いて営業利益を算出していると思います。
ここで疑問に思ったのですが、実は売れ残りが大量にある場合(仕入れ原価の費用が売上原価に比べかなり大きい場合)は、実際の利益はもっと小さくなると思うのですが、こういう場合は損益計算書からは読み取れないのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

期末在庫が多いと計算上は利益にプラスに働くから、見た目の数字は良くなります。

「売れ残り」が翌期に売れれば問題はありませんが、そのまま不良在庫化すると損切りする必要が出てきます。

1期分の損益計算書だけではそこまで分からないので、棚卸資産回転率を時系列で比較すると在庫の多寡がある程度判断出来ます。売上高が増えていないのに在庫が増えれば回転率が下がるから、過剰在庫か不良在庫の可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり数期分のB/SとP/Lを比較しないと内実はわからないということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2022/03/06 12:06

前期分の繰越商品は当期分に仕入として入る代わりに当期分の繰越商品は次期分の仕入に入るので、流れを追う必要があります。


ずっと売れ残っていたとしたらこれは何なんだということになり、資産に入れていても売れない、保管料がかかるだけの無駄な在庫ということになってしまします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変勉強になりました。

お礼日時:2022/03/06 12:36

仕繰繰仕により、売れ残りは売上原価に入らず資産になっています。


そのかわり、前期分の売れ残り(繰越商品)が仕入に入っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
となると、「コスパよく売り上げを出しているかどうか」は損益計算書だけからは判断できないということでしょうか?

お礼日時:2022/03/06 12:03

当然、売上から仕入れを引いて、粗利が出るのだから、仕入れ分は含まれているのでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
粗利を出すために売上から引いているのは仕入れ原価ですか?売上原価ではないのですか?

お礼日時:2022/03/06 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!