dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記二級 
4番の問題について。償却原価法では取得価格と額面価格の差を利息と考えるらしいですが、この問題では帳簿価格と時価のそれぞれが、取得価格と額面価格のどちらになるのかが分かりません。教えてください

「簿記二級 4番の問題について。償却原価法」の質問画像

A 回答 (1件)

> この問題では帳簿価格と時価のそれぞれが、


> 取得価格と額面価格のどちらになるのかが
> 分かりません。
まず「額面価格」
問題文をもう一度見てください。
『D社社債(額面額¥500,000、・・・、当期を含めて2年間)』と書いてありますよね。

なので、¥500,000 です。


次に「取得価格」
これは、今回の問題文においては帳簿価格になるので、¥490,000 です。
 ⇒「帳簿価格」と「償還までの残期間」が載っているから、計算できるためです。

償却原価法では時価は使用しません。


こちらも参考に
 https://pboki.com/nisho2/securities2/man.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!