電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ADHDの人が集中力が続かないのは、「興味ない」とか「やりたく無い」という感情に起因して起こる物では無いのでしょうか?
ある当事者に伺ったのですが、やりたいとかやりたく無いに関わらず無意識に注意の対象が逸れるらしく、例えば朝ご飯を作っている途中にテレビを見ていたらそれに見入ってしまい、ご飯を作っていることを忘れていた…などという事があるそうです。
集中が続かないのは、やりたく無いことから逃れるための逃避行動ではなく、自分の意志とは関係なく注意が逸れるからなのでしょうか?…
教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

① 「興味ない」とか「やりたく無い」という選択意思に起因してはいない


② 自分の意志とは関係なく、大脳の前頭帯状経路、認知機能と神経回路に(課題選択のホットな特異状況が出来ていること)が主な原因です。

例えば、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人が、一緒に会話か勉強かゲームか仕事をしている状況で、しかも結構音がうるさい環境で、ちょっと離れた場所にいたFさんがGさんに「Bさんて……」のような話しをし始めたときに、そのことをAさん、Cさん、Dさんの3人は全く気付かないのに、Bさんだけは(耳聡く)自分の名が出たことに気付くということがあります。 Bさんだけでなく、多くの人は自分の名前には特別強く反応し気付くという(認知機能と神経回路)を作っているのです。
例えば、花粉症の人は、何をどうやっていようと、自分が過敏になっている花粉を吸い込むといろいろの反応をし始めます。 そのような反応回路ができあがっているのです。

一般的に、恋愛もの、ミステリーを楽しめるのは、幼児ではなく、ある程度(~~~となったから、次は***か+++かになるのではないか)という展開予想が出来る知的能力を発達させてきた年齢になってからです。 バスケやサッカーなどでは展開予想も大事ですが、ちょっとした動きを敏感にキャッチして即時対応する能力が大事です。 展開予想に基づいて態勢を維持することと、ちょっとした異変や新規情報に応じ態勢を変えることと、そのバランス具合が(13:9)になっている人、(17:13)(7:5)のような人が多く、一部には(27:13)(15:4)のような人もいて、逆に(6:11)(12:23)や(9:9)のように、(ちょっとした異変や新規情報に応じ態勢を変える)傾向を強くしても、(展開予想に基づいて態勢を維持する)脳の回路強化がを大きく出来ない発達をした人に育つと、【定型発達とは異なる、ADHD的発達】となるようです。
ADHD児童は、報酬を即時に得られることに対する感度が高く、報酬が得られるまでに時間がかかることに関する感度が低いということもあるようです。 そういう児童期を過ごすと、新しい刺激や情報を速く感じ取りそれに向けて次々挑戦しより多くの報酬を獲得するという大脳機能が強化されます。 周囲の変化や新規情報を遮断して既定路線一筋に歩み続けるという大脳機能の発達はなかなか出来ません。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasve/33/0/ …
「ADHDの人が集中力が続かないのは、「興」の回答画像4
    • good
    • 0

違いますね。



やりたいことでも、注意が他に向くと忘れてしまうのです。例えてとして書かれている料理でもしかり。フライパンを火にかけながら、ふとテレビが気になったら、手元のことも忘れて見入ってしまい、こがしてしまうこともあります。普通は忘れませんよね。でも、忘れてしまうのです。

衝動性と短期記憶、注意の維持力の問題かと。
    • good
    • 1

集中力が続かないのは興味がないとかやりたく無いという感情が関係しているのはその通りです。


健常者?もそうだと思いますが、ADHDの人はその傾向が強い、という事だと認識しています。
ADHDの人でも健常者と同じように興味のある事・一度集中し出した事については集中力が続く人が多いと思いますよ。
質問文の例えについて疑問なのですが、朝ご飯を作っている途中に『待ち時間ができて』その間にテレビを見ていたら見入ってしまったという事では?
何か作業をしながら、例えばフライパンの中を混ぜながらテレビを見ていたというなら忘れようがありませんから、、。
なので、待ち時間が出来た時点で一旦料理への集中力が切れて、そのタイミングでテレビを見た事で集中力がテレビを見る方に完全に切り替わって料理の事を忘れたという事でしょう。
それならADHDの人の特徴を考えると普通にありそうだし特に疑問という事もないと思います。
別の事をすると忘れてしまうのはADHDの特徴だしそれを本人も自覚していると思いますが、だからといって、例えば料理に火が通るまでの10分間ずっと見ながら待っているのはバカバカしく感じるだろうし本人は忘れるつもりもないので他の事をする。
で、結局忘れてしまう。
という感じですかね、、。
それでタイマーを活用するなどすればいいんでしょうが、次は大丈夫、、、みたいな感じで何回も同じ事を繰り返してしまう人もいると思います。
つまり、無意識という事はなく注意が逸れる瞬間には注意が逸れた感覚はあると思います。
注意が逸れた対象の方が興味が強いとどうしてもそちらに引っ張られてしまう傾向が一般の人に比べて強いという事でしょう。
    • good
    • 0

無意識にそうなってしまうから苦しんでいるのです。

それを気持ちの問題とか言い出したら昭和の根性論と変わらなくなります。
やりたくないことが多い人はADHDというわけではないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様の様に無意識という意見もあれば、個人の意志や感情の起因して集中が切れるという意見もあり、原因は一つではないという事が分かりました。

お礼日時:2022/03/26 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!