dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学からの要求について少し困っています。

先日大学を卒業し、明日から社会人になります。先ほど大学からの電話があり、大学のパンフレットを作成するために、内定先の企業に働いている写真を撮影しに行きたいとのことでした。また、撮影のお願いは大学側からではなく、自分がしなければならないとのことでした。
ここで疑問に思ったのですが、大学側が企業へ写真撮影に来ることは普通なのでしょうか?
また、なぜこちらがわざわざ許可を取らなければならないのでしょうか?

また、一方的に話を進められたので、私がこの件を承諾したという流れになりました。
後ほど断りのメールを送りたいのですが、どのように伝えればよいでしょうか?それとも、そのまま連絡を取らずに消滅させるのがよいでしょうか?


長文で申し訳ありませんが、アドバイスをいただければと思います。
誹謗中傷などのコメントはお控えいただければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • おそらく卒業生の中で一番有名な企業に内定をもらったので、私に電話をしたのだと思います。
    また、連絡を無視すると大学側が企業に電話を入れそうで不安です。

      補足日時:2022/03/31 18:53

A 回答 (5件)

>連絡を無視すると大学側が企業に電話


これはないでしょう。

「入社直後となるのでお願いしづらい状況です。
1年後に私の働きも落ち着いたときにOBとしてお手伝いできればと思うのでそのときにまたご相談いただけますか。」

としましょう。

大学の頑張りもあってのあなたですから、無下にはできないとは思いつつ入社直後にそれをお願いするあなたの立場は相当厳しいでしょう。
どちらかというと大学側の配慮に疑問を持ちます。

また後日、ちゃんと直属の上司が付いてある程度仕事ができてから上司に相談するのが良いと思います。

私ならこのように一度断りますね。
    • good
    • 2

私の大学でも同じようなことをやっています。



>大学のパンフレットを作成するために、内定先の企業に働いている写真を撮影しに行きたいとのことでした。
現在の高3生向けのパンフレットはすでにできているはずなので、次年度の高2生向けだと思います。従ってその写真はいつまでに撮影する必要があるのかを確認したほうが良いと思います。入社したてで配属はまだであるとか、仕事をしている写真を撮るうえで上司の了解等も必要だと思いますので、今すぐというのは無理だと思います。今すぐにとらせてくれというのであれば、無理だというのもありだと思います。可能な要求でなければ断ってもよいし、それなりに可能な状態になれば引き受けるのもありだと思います。

>また、撮影のお願いは大学側からではなく、自分がしなければならないとのことでした。
これは、普通に考えると質問者が上司から了解を取り(口頭でも可)、それを大学に伝えた(口頭、メール等でも可)うえで、大学から会社に文書(場合により+電話)で正式に依頼するというのが普通だと思います。いきなり大学から会社に連絡しても断られる可能性もありますので、卒業生に会社の内諾を取ってもらったうえで大学から正式に依頼するという形です。質問者に会社の了解を取らせて、大学から会社に何の連絡もせずに撮影に行ったら非常識な大学だと会社からも思われますので、大学もそのようなことはしないと思います。
    • good
    • 2

NO1 さんの回答も 一理あると思います。


でも あなたが断りたいなら、「連絡を取らずに消滅させる」のは
社会人として 礼に欠けます。
あまり時間を置かずに 返事を出すべきと思います。
「勝手ながら ご要望に お答出来ません」的な文章で。
細かく 言い訳がましい文章に しないこと。
    • good
    • 1

今すぐなら,次のような文面が可能です。

それにしても
常識を知らない大学のようですね。僕が勤めていた大学なら
そんな失礼なことはしませんね。
ーーーーーーーーーーーー

〇大学〇係の〇担当の方へ

山田です。昨日・・・・の依頼を電話で受けましたが,
明日以降は研修があります。最終的な配属先はそのあと
にしか決まりません。

またそのあと,職場での写真撮影等について私から何かを
判断したり会社に依頼したりする立場にはありませんので,
大学側から直接〇社の広報にその旨ご連絡いただきたいと
思います。もし実現した場合には,OB の一人として,
自分もできるだけ協力いたします。

どうかよろしくお願いいたします。
    • good
    • 3

そういう要望に応えるのを「一肌脱ぐ」という。


もっと露骨なのでは「貸しを作る」ともいう。

社会の中ではざらにあること。

社会人として長生きしたいなら応えたほうがよい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!