
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
NO5
参考までに。
慣性エネルギー(慣性運動)も考えれば。
大阪、神戸間の阪神電車の特急、ノンストップです。
ノッチを入れて加速するのは、出発して時速100Km超えまで、中間地点の芦屋近辺で、落ちた速度を100Km近くに上げる数分間だけです。
途中で高架に上がるときも慣性エネルギーで上がり、ノッチは入れません。
2輪トラックも重たい荷物ほど、この慣性エネルギーが大きいので、一旦加速すれば、平坦地であれば大きなトルクは不要なんです。
でも重たいほど加速には大きなトルクが必要なんです。
No.5
- 回答日時:
それが仕様です。
平坦地は燃費重視で最終変速比を小さくしています。
1速はエマージョンシーロー(非常時用)と言われるほど変速比を大きくして、大きなトルクが得られる設定になっています。
昔は2輪トラックと言われた時代もありました、荷台に荷物満載でも動き回れる設計なのかも?。
No.4
- 回答日時:
>仕様ですか?
仕様です。スーパーカブは、昔からそんなものです。
>3速にすると速度が落ちる。
2ndと3rdのギヤ比のつながりが悪いのは、初代のカブからの特性です。
>急な坂は1速じゃないと登らないし
それはスーパーカブ『あるある』ですね。
『2人乗り』相当ほどの荷物を積んで走ると、そういうギヤ比の方がいいってことなんでしょう。
>下手したらスクーターのほうが速いのでは?と思います。
登坂に限らずあらゆる場面で。CVTのスクーターの方が速いです。その時々の走行抵抗とエンジントルクの『最適ギヤ比』を自動的に選んでいるのがCVTですからね。
だからホンダはCVTの『ベンリィ』を作ったし、ジャイロは最初からCVTなんですよ。
しかしCVTは、変速の過程で常に『滑り』を生じています。故に燃費が(カブに比べて)悪いし。定期的なオーバーホール(ベルトやプーリの交換)が必要になります。(ベルトやプーリに限らずクラッチやブレーキなどの『滑ることによって機能している部品』は、やがて必ず摩耗します。)
スーパーカブが3段変速なのは、変速機内部では滑りを生じていないので、①変速機のオーバーホールは不要 ②燃費がいい・・・そして③昔からカブを使っている商店主が、カブの操作に慣れている(←これが非常に重要らしい)・・・という理由からです。
『速いから』という理由はありません。カブに速さを求めても、その要素はありませんよ。
何しろカブは、『世界最小のトラック』ですからね。世界一売れてるトラック『いすゞ・エルフ』は、軽自動車を含むあらゆる乗用車よりも確実に遅いですが、エルフを使っているヒト達は、それを問題にはしませんよね?
尚・・・このカブのギヤ比の問題は、1-2-3段のギヤの『つながり』に関することです。スプロケを換えても各ギヤ段の『ギヤ比の間隔』は変わらないので、解決にはなりません。
それでカブと同じエンジンを使っているモンキーやゴリラ用に、『5速クロスミッション』などと言う豪快なパーツが売られているワケです。
No.3
- 回答日時:
カブやスクーターは、市街地を巡航しやすくるような
ギヤ設定になっていますから、急な坂道を上るときには、
仕方ないです。
原付2種のクロスカブはハンターカブは、
もう少し馬力があって、そこそこ登っていきますが、
50だったら、2速で我慢です。
仕方ないです。
エンジンも頑張ってます。
音は苦しそうでも、丈夫ですから壊れません。
そこは、ご安心を。
まだ2速で登れるだけいいと考えてください。
No.2
- 回答日時:
販売当時は4.5馬力ありましたので、
今ほどではないですが、
最高速度を80km/hぐらいに設定していましたので
坂道はギアダウンが必要ですね。
今は、3.7馬力しかないので、さらに坂道は苦手ですね。
>下手したらスクーターのほうが速い
それはまちがいないでしょう。
ベルト式自動変速なんで、負荷に応じて速度は落ちますが、
変速比は自動的に変化して常に最高出力を維持する走りは可能ですが、
カブは3段か4段のギアに応じた出力しかでませんので、
坂道ではおっしゃってる事態になります。
ホンダもカブは110が基本で、50はやむなく作ってるって感じですね。
でも、平地を30km/hで走る分には十分な能力があります。
No.1
- 回答日時:
たぶん仕様です。
車体の重さにエンジンの馬力がついていってない。
水曜どうでしょうのカブの旅を見ても
坂道ではエンジン唸ってうるさいと、ミスターから
コメントありましたし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) なぜ原付で急な坂は登れないのですか?フルスロットルでもエンジン唸るだけで動きません。 9 2022/05/24 23:10
- 国産バイク カブ系のエンジンはレッドゾーンという概念はないのですか? 例えば2速で引っ張ると、エンジンだけ唸って 9 2023/08/17 17:30
- 国産バイク 原付って助走つけないと、なんで急坂を登れないのですか? 途中で一回止まったら動けなくなる、エンジンだ 13 2023/05/25 21:16
- 車検・修理・メンテナンス ギヤ比の低いジムニーに乗ってるんですが高速だと5千回転以上はいくのでエンジンの焼き付きが心配なのです 4 2023/02/08 09:12
- バイク車検・修理・メンテナンス なんでガス欠なのにエンジンブレーキだけかかるのですか?ガス欠でエンジン止まりそうになって、下り坂に差 14 2023/05/09 12:40
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン切った状態で下り坂で1速に入れたら、エンジンが始動しました どういう仕組みですか 10 2022/08/07 09:58
- 貨物自動車・業務用車両 トラックに詳しい方 某メーカーの4トン中型トラックを数年前に新古車でディーラーから購入 買うタイミン 2 2022/08/07 13:33
- 車検・修理・メンテナンス アクセルを踏むと異音 3 2022/04/09 09:03
- 国産バイク e-ビーノで勾配を登る能力は 3 2023/06/11 13:48
- 物理学 坂道を物体が滑り落ちる。 6 2023/06/10 22:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーカブ50で急な坂道をずっと走行していると途中でエンジンが止まって、キックが降りなくなって、エ
国産バイク
-
ホンダのカブって坂道登れる?
その他(バイク)
-
ホンダスーパーカブ90ccの登坂性能について教えてください。
国産バイク
-
-
4
スーパーカブのアクセルを一気に全開にした際のエンスト。
輸入バイク
-
5
スーパーカブが信号待ちの際にエンストします。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
6
カブ系のエンジンはレッドゾーンという概念はないのですか? 例えば2速で引っ張ると、エンジンだけ唸って
国産バイク
-
7
リトルカブは坂ではスピードが出ないのでしょうか?
輸入バイク
-
8
カブ 88ccボアアップ後の速度について
カスタマイズ(バイク)
-
9
カブ ウインカーが全く点灯しない 教えて!
国産バイク
-
10
カブのシフトダウン操作について
国産バイク
-
11
なぜ原付で急な坂は登れないのですか?フルスロットルでもエンジン唸るだけで動きません。
その他(バイク)
-
12
スーパーカブのギアは難しいですか?
カスタマイズ(バイク)
-
13
スーパーカブ90ってどれくらい出ますか?
輸入バイク
-
14
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
15
スーパーカブ90の加速性は??
輸入バイク
-
16
原付を黄色ナンバーで登録したいのですが…
輸入バイク
-
17
カブの最高速が落ちた
バイク車検・修理・メンテナンス
-
18
ホンダ カブのギアチェンジ方法はどうしますか? かかと? つま先?
国産バイク
-
19
力不足!!
輸入バイク
-
20
バイク屋さんでボアアップをやってくれるのか?
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
-
新聞配達用のバイクで安いのは?
-
アドレス125かカブ90か…
-
変ですか??
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
中古で原付購入を考えてます。 ...
-
『水曜どうでしょう原付日本列...
-
通学に原付を使うべきか
-
50ccのカブと90ccのカブ
-
バイク カブについて情報知りた...
-
オートバイ50cc~100c...
-
カブ110のメットイン
-
原付でおすすめありますか? 丈...
-
クラッチ操作のないカブ以外の...
-
カブ110とpcx なんとかしてく...
-
チョイノリをボワアップ?
-
バラ線の英文名称を知りたい。
-
ヘルメットをかぶって、車の運...
-
シールドは各社互換性があるのか?
-
フォトアルバムの粘着力復活さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報