
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ごもっとも。
調べてみますと、誤用が定着したものという説もあるようです。
「ませ」
(大辞林)
(2)挨拶(アイサツ)の語句に用いて,語調を丁寧にする。「お帰りなさい〈ませ〉」
〔(2)は,元来,「よくお帰りなさいました」のような言い方の省略した形「お帰りなさい」を,命令の言い方と混同して,それに「ます」の命令形「ませ」を付けて,丁寧な気持ちを添えようとしたところからできたもの〕
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
(学研国語大辞典)
{あいさつの語句に用いて}元来、「よくお帰りなさいました」のような言い方を略して、「お帰りなさい」と言ったのを、命令の言い方と混同して「ませ」をつけて言った語。語気をていねいにする。「…ました」の意。「(帰ッテ来タ人ヲ迎エテ)お帰りなさいませ」
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
(明鏡国語辞典)
表現やわらかな表現として使われる。「お帰りなさいませ」「いらっしゃいませ」「行ってらっしゃいませ」など挨拶あいさつ表現として慣用化しているものも多い。
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …
ありがとうございます。
なるほど、
「よくお帰りなさいました」->「お帰りなさい」->「お帰りなさいませ」
と変化したということですか。
よく分かりました。
No.6
- 回答日時:
#4ですが若干余談を。
「ます」は連用形を受けるので、「よくお帰りなさいました」は、尊敬語「なさる」の連用形であるところの「よくお帰りなさりました」のイ音便ということになり命令の要素は含まれていないと思います。
省略形の「お帰りなさい」も構造的には「お帰りなさり」のはずですが、使われていくうちにイ音便化の要素が失念されるようになり、これが「早くお帰りなさい」という命令形の「お帰りなさい」と同根とされてしまった要因であるのかもしれないという気もしますね。
No.5
- 回答日時:
どちらも本来の意味は「来てください」「帰ってください」ではありません。
すでに来たり、帰ったりした人に、その事実を言祝ぐ言葉です。
■
> どちらも本来の意味は「来てください」「帰ってください」ではありません。
そうですか。では、
いらっしゃいませ。お帰りなさいませ。
の敬語を除いた常体にするとどうなるのですか。
No.2
- 回答日時:
(*´Д`)
本来の意味と言いますが、そのソースは?????
私が調べた限りではそんな意味ではありませんでしたが????????????????????????????????????
なぜこういうのも何もあなたの本来の意味のソースが皆無なので答えられません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ お客が入店して来ても「いらっしゃいませ」や帰る時も「ありがとうございました」って言わない店員ってどう 8 2022/10/07 21:34
- 会社・職場 エステサロンに勤めています 先日、出勤したら、 今日は暇だから帰ってください と、店長に言われました 4 2022/08/23 10:11
- スーパー・コンビニ コンビニ店員でお客さんが来店してきても「いらっしゃいませ」と挨拶せずにボーっと立っていたり、帰る時も 6 2022/12/10 10:56
- スーパー・コンビニ お客様が来店しても「いらっしゃいませ」帰る際も「ありがとうございました」のほんの一言が言えないコンビ 3 2023/03/04 08:37
- その他(社会・学校・職場) お客さんについての相談です 私のバイト先によく食べにきてくださるお客さんがいます。 その人は店長と仲 5 2023/08/22 15:25
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 飲食店・レストラン あの~これも思う事。 店に持ち帰りで来て、スタッフの人が、レジ場で、頼んだ物、番号を言ってるのに、帰 5 2022/12/15 18:44
- その他(悩み相談・人生相談) アウターの取り間違え 2 2023/02/06 14:59
- 子供・未成年 至急・バイトの店長のシフトの入れ方について不満 4 2023/08/13 02:03
- 浮気・不倫(結婚) 確証はないのですが皆様のご意見を参考にしたく質問いたします 主人の浮気と浮気相手についてなのですが 4 2022/10/05 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
安心感を感じる?
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
借りるの別の言い方
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
必ずしも必要ではない
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
食べる(隠語?)の使い方
-
「じゃない」と「んじゃない」...
-
「ヒドス」「カワイソス」のよ...
-
「である調」について
-
デートのお誘いをした時に『な...
-
「世が世なら打ち首獄門ぞ」っ...
-
必ず食べて!ってなんて言う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
安心感を感じる?
-
手紙の表現
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「しっかり守ってください」を...
-
「である調」について
-
必ずしも必要ではない
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
ビジネス日本語の質問
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
おすすめ情報