dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご飯について
ササニキシなどのあっさりとした米で水が透明になるまでしっかりとといてでんぷんを出しやすくしたら粘り気が多くなりますか?

質問者からの補足コメント

  • 粘り気が少ない米のメー柄を粘り気が出やすい炊き方で炊いだら粘り気どのぐらい違うのがの質問です質問の内容わかりりくくてすみません笑

      補足日時:2022/04/24 20:21

A 回答 (3件)

粘り気の少ない米飯を食べたいのであれば、


日本の米(ジャポニカ米・短粒種)よりも、タイ米など(インディカ米・長粒種)をおすすめします。

インディカ米は、米に含まれる2種類のデンプンのうち、粘り気を出す「アミロペクチン」が少なく、もう1種類の「アミロース」が多いので、パサパサした米飯になります。
日本の銘柄米(「メーガラ」ではない)は基本的に「低アミロース米」なので、「アミロペクチン」が多くてモチモチしています。

ジャポニカ米の持ち味と言える粘り気をどうしても少なくしたい場合は、インディカ米の炊飯方法である「湯取り法」で炊飯してみてください。

たっぷりのお湯で5分ほど煮て(茹でて)から、デンプンが溶けだした「おねば」と呼ぶ茹で汁を捨て、もう一度弱火で蒸し煮する方法です。
糖質カット炊飯器は「湯取り法」を模したものです。米のうま味を含む「おねばを」捨てるので、糖質(デンプン)が減らせるわけです。

ちなみに、ンディカ米の「湯取り法」に対して、日本のジャポニカ米の一般的な炊飯方法を「炊き干し法」と言います。米を「煮る」のではなく「炊く」と呼ぶ所以です。

ジャポニカ米とインディカ米の炊飯(NHK for School)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …


ふつうの方法で炊いた米飯は、お湯で洗うと粘り気を減らすことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/04/24 23:47

白濁するのはでんぷんではなく米ぬかです。


2合焚き程度なら、シャッシャカ♪シャッシャカ♪と5-6回攪拌するだけでコメ研ぎは十分です。
雑巾絞りみたいにコメをしごきすぎたら、コメ粒が破壊してしまいます。
ご注意あれ....(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/04/24 23:47

ササニシキは、粘りが少ないのだそうです。


https://www.sasanishiki.com/sasanishiki.html
焚き方と粘りについて下記のURLの記事で解説しています。
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2022/04/24 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!