プロが教えるわが家の防犯対策術!

もし、介護者が亡くなって、相続人に遺産を相続する際に、過去に遡って,介護をしていた時のお金は,請求できるのでしょうか?
弁護士さんにお願いするとは思いますけど。
そもそも、過去に,養子縁組で、養女になって
た時期なのですが,ここ数年は,縁組みをやめて別の人になってます。

A 回答 (8件)

養子縁組中に養女が養親を介護するのは、民法の扶養義務の範囲で普通のことです。


金銭が欲しければ養子縁組解消時に協議すればよかっただけの話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…義務ですよね。
早く話し合いすれば良かったです。
ありがとうござます。

お礼日時:2022/05/05 19:32

司法書士でも、相談者や被相続人の懐具合を伺って報酬を決める人も多いので、評判の良い先生に相談してくださいね。


弁護士は自分の報酬を先に決めて、しっかり抜かれるのでやめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
相場があると思ってました.ありがとうござます。
調べてみます。

お礼日時:2022/05/08 14:20

私の親戚で身寄りのないおばさんの保証人となり、介護生活のサポートをしておりましたが、認知が出て、車いす生活でしたので、司法書士に後見人となってもらいました。


私が面会に訪れた際の駐車料金や他の面会者に支払った食事代、病院雑費の建て替え費用など、おばさんが死去したときに司法書士に相談しました。
司法書士さんは、1日1800円の付加費用を通期分、実費に合計して私にくれました。
弁護士は報酬が高すぎるので司法書士に依頼する方が良いと思います。
ちなみに私とおばさんの直接の血縁はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

身寄りの無い方の、優しいひとなんですね。
こんな時代に…自分が質問してることが恥ずかしくなります。
そうですね,弁護士さんより司法書士さんの方がお安いですよね,ありがとうござます。参考にします。

お礼日時:2022/05/08 14:08

そんな都合のいい話が通るわけがない、、



自分は財産目的で介護をしていたと言いますが

それは本人が対価を決める事。

しかも証拠も無いし

あかの他人に現在の相続人が認めるわけがない、、

弁護士も同じ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

財産目的では,ないです。
財産は,後からついてきました,本人が,みてくれたら,上げるからと言われました。
初めから,財産目的では、ありません、叔母から,見てほしいと言われて,その際に,財産をあげるからと言われたので。
まず,お話参考にして考えてみます。ありがとうござます。

お礼日時:2022/05/07 20:12

養子縁組している期間についての請求は無理に近いレベルで難しいと言わざるを得ませんが,離縁後の介護期間については,理論的には請求できます。


ただ実態としてはそれも難しいように思います。

まず養子(養女)であった期間についてです。
養親と養子は1親等の法定直系血族です。
民法730条により,直系血族及び同居の親族は,お互いに扶け合わなくてはならないとされています。養子であった期間については,あなたと元養親は直系血族でしたのでこの互助義務があったということになり,ある程度の介護もその一環であると解されると思います。
また民法877条には,直系血族及び兄弟姉妹は,お互いに扶養をする義務があるとしています。この解釈からも,ある程度の介護はこの扶養義務の範囲内であると解されるでしょう。
それらの義務の履行の部分については「当然のこと」だと解されます。介護報酬的なものは当然に請求できず,またある程度の費用負担も負担すべきだということになるでしょう。
しかも「介護をする約束で養子縁組をした」ということになると,その負担義務の範囲も大きくなるものだと考えられるでしょう。
実費の求償についてはある程度は認められる余地はあるように思いますが,それにはその費用が介護に必要なものでありまた実際に支払っていることの証拠が必要になるでしょう。それが用意できないようであれば,求償すら難しいのではないかと思います。

養子縁組の解消(離縁)後の期間については,同居していたのであれば民法730条の同居の親族に当たるので,これも互助義務の範囲内と解されるおそれがありますが,同居していなかったのであれば互助義務は課させられていません。互助義務や扶養義務があった人,相続人がこれに当たるはずですが,その人たちに請求する権利はあるものと思われます。
でも相手が任意で支払わないために裁判になったような場合には,その費用や報酬についての法的請求根拠が必要になります。費用についてはそれが介護に必要なものでありまた実際に支払っていることを証明をする必要があるでしょう。つまり当時の領収書等ですが,そういったものはちゃんと保管しているのでしょうか。
ないのであればその求償もまた,難しいと言わざるを得ないように思います。

ただ弁護士に依頼しるならば,個々に提示された以上の事情と資料から,もっとよい方法を考えてくれるかもしれません。
そこに賭けてみるしかないかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね…それを証明する書類がありますので,少し調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/07 15:32

介護の契約は、仕事の請求としては出来るけど、有効期限は2年です。


それでも、請求をし続けていたのならば、「未払い請求」として認められるけど、何もしていないのなら、無効でしょう。
そもそも本来なら、縁組解消時に、請求の話も決着しているはずだと思いますけどね?

ただ、それと相続の話は別物です。

縁組解消って事は、
離婚と同じで(過去の籍は無関係になり)、遺産相続はありません。
おそらくトラブルがあっての事でしょうから、遺言も無いでしょうね・・・

もし、自分の持ち物が残っているとか、何か故人の形見が欲しいのなら、相続人に掛けあってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはよう御座います。
その時,請求は、してなかったです。
地方から介護先に通ってて,仕事も辞めれなかったので,他の人になりました。
時間が取れない時があったので、叔母で,自分は,姪になります。
ありがとうござます。勉強になりました。

お礼日時:2022/05/07 06:58

遺産相続は対象はあくまで亡くなった時に権利関係がある人だけです。


養子縁組をしていても、死亡前に離縁していれば貴方への相続はありません。

ですので、遺産を受け取ることを前提に介護をしたとしても、それを裏付ける「契約書」なり「遺言」がないと法的な請求根拠はないです。

No1さんのおっしゃるとおりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね,ありがとうございます。
色々,教えてくださって,助かりました。

お礼日時:2022/05/05 17:40

介護の契約があるならその通りに請求できます。


何もないなら応談。交渉次第。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
書面では,ありませんが、養子縁組をした時と辞めた時の役所から,来た書類は,あります.
介護の約束で養子縁組しました.

お礼日時:2022/05/05 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!