
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
♯2です
でしたら…貴方様のおっしゃるとおりワインの、オリみたいな感じのものでしょう。
果実酒は、こした後にも(状況によっては)、沈殿物が残るのを見ます。これは果物の固形成分が一度溶けた後再び出てきたか、こしたときは分散していた果実由来の小さな固体の粒が保存中に沈殿して集合したか、によると思います。
直接拝見していないものですから何とも申し上げられませんが…
でもエタノール度数の高い酒につけた場合、(お酒の中に)菌やカビがはびこるとは考えにくいですからやはり飲めない可能性は低いです。
なるほど~
こしたと思っても成分が再度固まることもあるのですね。
確かに何度も丁寧にろ過したというわけではないので、納得です。
実はまだ勇気がなくて飲んでいないのですが
この後飲んでみます。
ありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
>てやっぱり体には毒なんでしょうか。
腐っていなければ.毒性はないです。ただし.元が「渋」ですから.苦い場合があります。また.見た目が悪いのです。
40度の症中(国産ウオッカは.焼酎をしかかば製炭で脱色・脱臭したもの)で.砂糖が「いっぱい」で.レモンだから.80-90%焼酎+水(レモンの重さ分)として.30度焼酎程度。
レモンを木って入れていれば腐敗はないです。
渋の主成分はたか(OH-がたくさんついているの意味)アルコールです。これに酸味(かるぼん酸)が結合して.水が少ないので.エステル化したとしました。
勇気を出して少し飲んでみましたが、特に変わったところはないようです。
謎の物体を取り出して、このまま保管しようと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
かんきつ類の場合.可能性があるのは.
ポリエステル系化合物のたぐい。
しぶの原因がリグニン(名称疑問)というもので.これが溶け出して.アルコールと反応して.沈殿した(だから.比較的早い段階でかんきつ類を取り出す)
ような気がします(反応式をパーっと読み飛ばしたので.細かいことを覚えていません)。
どなたか計った方いませんか。
ところで.分量を間違えていませんね。35度と砂糖の分量を。20度の低価格ちょうちゅうを使った場合.日落ちします(苦いというか.吐き気がするというか)。25度が限界です。砂糖と焼酎を合わせて.50気圧異常の浸透圧ならば.腐りません。
勉強になります!ありがとうございました。
ポリエステル系化合物、ってやっぱり体には毒なんでしょうか。
分量については砂糖の量はあまり覚えていません(結構適当に入れました
お酒は確か40度のウォッカだったと思います。。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
レモン酒おいしいですね。私もレモン酒よく作ります。
クラゲっぽい物体はレモン果肉の一部でしょう、心配なさるなら、こし取りましょう。体には害がないと思いますよ。うちでは種以外は全部、ヨーグルトに入れるなどして(こし取らず)食べます。
もし変な味がしたりへんな匂いがしたらカビかもしれませんが…
一度少量味見されて腐っていないかご確認なさるのはいかがでしょう?
レモン果肉は漬け始めてから1ヶ月ですべて濾したので、つい1ヶ月ほど前までは完全に透明な状態でした。
なので、果肉ではないような気がするのです・・・
でもそれを発見してから、まだ開封していないので
一度味見をして確認しようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
なんとかして、大根をやわらか...
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
助けて下さい!間違えてレモン...
-
RCLって何ですか?
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
イ◯ンのチリ産のレモンは、なぜ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
好き嫌い、食が変わった…
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
火中の栗と渦中の栗の使い分けは?
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
じゃがいもの臭みを取る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
床に落としたものって食べます...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
手作りあんこを作ったのですが...
おすすめ情報