
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キチンとした武士は、そう躾けていた
と言いますね。
その他にも、真夜中刑場に出かけ、
晒されている首を持って帰るなんて
鍛錬もしていた、といいます。
薩摩藩では、刑死した人の墓から
遺体を取り出し、刀で斬りつけ
肝を練った、と記録されています。
雨が降っても走らない。
道の真ん中を歩く。
雨に濡れないように軒先を歩くには、見ていて浅ましい。
曲がり角など、直角に曲がる。
↑
武士てのは戦闘のプロです。
常在戦場です。
道は真ん中を歩きます。
端だと、隠れた敵から不意打ちを食らう
怖れがあるからです。
道を曲がるときは、真ん中を直角に
曲がります。
そうすれば、死角が無くなります。
傘など差していたら、とっさに刀を抜けず
不意打ちに対応出来ません。
だから傘はさしません。
不意打ちは卑怯ではありません。
ヤラレル方が愚かなだけです。
実際にどこまでやられていたか
疑問もありますが、建て前は
そうなっていました。
早速の御回答ありがとうございます。
<常在戦場です。>ですね。
それとともに、侍は、振る舞い・生き方を品よく・美しくみせる、というような気概がなかったのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
武士の本分は主君のために戦うことです。
日々そのために鍛錬し、心構えをしておくことになります。その歩き方は行軍のための鍛錬・心構えを養うためでしょう。
雨が降ったからといって走り出しては隊列が乱れます。また敵の急襲を受けた場合には、道の真ん中にいたほうが武器を構えやすく、左右どちらからの襲撃にも防御のために展開しやすくなります。
早速の御回答ありがとうございます。
戦いにそなえて<日々そのために鍛錬し、心構え>だったのですね。
人間の行動・生き方を美しくみせる、というような教養ではなかったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
4
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
5
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
6
農民は米を食べていた
歴史学
-
7
実際に重い十二単を着たまま刀で戦うことはできるんですか? それと十二単を着ている分、着物の厚みで刀に
歴史学
-
8
日本刀
歴史学
-
9
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
10
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
11
この戦時中の体験談は本当なのですか?
歴史学
-
12
豊臣秀吉、板垣退助、田中角栄、共通する物は?
歴史学
-
13
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
歴史学
-
14
三銃士について 三銃士はなぜ、マシンガンを装備せず火縄銃という、しち面倒くさい銃を装備してたんですか
歴史学
-
15
唐人と朝鮮人
歴史学
-
16
ミリタリー軍事の歴史に詳しい方に質問です。 ソ連・満州 国境守備隊は、日本のどの地方の出身者が多かっ
歴史学
-
17
日本に住んでいる外国人のうち、「とにかく、日本が大好き!」系の人たちの一部に、日本の極右のおじさんた
歴史学
-
18
ヒトラーはドイツの 独裁者で 第二次世界大戦を引き起こした 人物だと聞いています。 ヒトラーとは ど
歴史学
-
19
固有の領土とは?
歴史学
-
20
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
5
江戸時代にも「日曜日」はあっ...
-
6
江戸時代の一週間
-
7
お侍様は、次のような躾を本当...
-
8
「鹿」のつく歴史上の人物
-
9
江戸時代の牛の値段
-
10
江戸時代の寝間着
-
11
昔の人は黙読ができなかったと...
-
12
ゴキブリを見るとキャーキャー...
-
13
江戸時代以前の肉食について
-
14
幕末の一揆
-
15
化政文化について
-
16
江戸時代民家建築
-
17
元禄時代の1両の価値
-
18
江戸時代の薬物について
-
19
江戸幕府の終わり
-
20
江戸と明治の就学率
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter