dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣の試用期間一週間でこのまま契約するのは難しいだろうとの、連絡を受けました。医療機器メーカーで、私が組み立てを担当してたところでエラーが何度かでてしまったことが原因です。一応これは正当な扱いなのでしょうか。

A 回答 (7件)

あなたのヒューマンエラーかどうかは、直接関係しやしません。


あと、担当の機械にエラーが生じたりすることは、想定内でしかないです。
コミュニケーションに多少やばい所がある、って指摘されて、あなた側には心当たりが無くても、そんなことも関係ありません。

要するに、評価したりするのはあなたがやることじゃあなくて、派遣先とか派遣元がやること。
ヒューマンエラーがあろうが無かろうが、機械のエラーが多かろうが少なかろうが、派遣っていうのは、派遣されて来た人に技量があるかどうかだけを見てるだけで、その技量を評価してるだけ。
だいたいにして、派遣法ができたそもそものきっかけって、技量を取り引きすることですから。

技量が伴っていなければ、ほかの人も言ってるように、あなたにゃ用はないんですよ。
そう思われてしまっただけのこと。
厳しい言い方をしちゃいますが、全然正当な扱いですね。あなたという奴が雇うに値しない未熟な奴だ、というだけです。うだうだ言いなさんな、ってのが本音です。
    • good
    • 3

> 派遣の場合は自由に切れるというのが正解なのでしょうか



はい。現実としてそうです。
詳細は回答 No.5 のとおりです。

使い物にならなければ用はない‥‥。
とても厳しいことですが、そういったことです。
    • good
    • 4

派遣先の都合によってご質問のような事態になることは、回答 No.2 で言う「解雇」ではありません(要は、回答 No.2 は誤りです。

)。
あくまでも、派遣法による「派遣契約解除」に過ぎません。

このような「派遣契約解除」は、以下のような場合に限られます。
派遣法で定められています。

1.会社に倒産リスクがあるとき
2.派遣スタッフに、契約解除に値する問題点があるとき
3.事前に告知して猶予期間を設けたとき
4.派遣元会社との間で合意がなされたとき

派遣元(派遣会社)としては、質問のケースが上記2に相当するので、そのことをありのままに伝えただけです。

なお、派遣元としては、次の派遣先を用意するなどといった措置を図らなければならない、という指針も定められています。

したがって、何らかの形で、次の仕事を探してくれるとは思います。
ただ、ミスマッチといいますか、マッチングが不適当ならば、たとえ仕事にありつけても、同じようなことが繰り返されるのではないかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私のヒューマンエラーではなく私の担当していたところの機械のエラーが何度もありました。それからコミュニケーションに多少引っかかるところがあるとのことでしたが、心当たりはありません。今回は気を取り直して次の仕事を探そうと思います。

お礼日時:2022/05/22 23:23

回答No.2 は、直接雇用されている場合の扱い。


派遣社員は、派遣先に直接雇用されているわけではありませんから、No.2 の労基法うんぬんはあてはまりませんよ?
派遣法を理解されていない回答のように思います。
派遣社員は、派遣元(派遣会社)に雇用されているのですが‥‥。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

派遣の場合は自由に切れるというのが正解なのでしょうか。

お礼日時:2022/05/22 23:09

至って正当な扱いですね。


一応もへったくれもないですよ。ごくごくあたり前のことに過ぎません。

そもそも、派遣社員というのは即戦力を求められています。
言い方は悪いのですが、メーカー系ならば、黙々とミスなくきちっと仕事をこなせる人でなければ、派遣先には必要とされません。

組立でエラーを起こされてしまうと、他のラインにも迷惑がかかりますし、派遣先としては迷惑な存在なだけです。
そんな人をわざわざ働かせるほど、派遣先は情け深くはありません。

使い物にならなければ切り捨てる、という自由が派遣先にはあります。
派遣という就業形態はそういうものなのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/22 23:09

多分14日以内に解雇されると思います。



労基法21条では、雇い入れた者を14日以内であれば自由に解雇できる、と記されています。

https://www.kisoku.jp/kaiko/yokoku2.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。現状を受け入れて次の仕事を探したいと思います。

お礼日時:2022/05/22 23:01

採用不採用の判断に、正当もそうでないもないよ。



会社がお前をいらんと思ったら、不採用。
いると思ったら採用。理由なんかなんでもいいんだよ。

え?不公平だ!不平等だ!
差別だ!とか言って裁判でもやろうっての?

がんばれーーーwww
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさんの話を聞きたかっただけです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/22 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!