A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
分かりません。
デマばかりなので、ご注意ください。
建物の買値(取得費)は、
毎年の減価償却で下がっていきます。
年数が経てば経つほど買値が下がるので
1300万より安くなるのです。
また1300万全部が建物の値段なんて
ことは普通ありません。
土地の価格は減価償却はないからです。
しかし評価額に変動要素があります。
例えば、中古の戸建物件で
建物600万
土地700万
で買いました。
建物は減価償却300万で
300万が取得費。
土地は路線価が上がり800万
となっていたら、
取得費は買値の1300万から
減価償却で300万
取得費は土地の700万と合わせ
1000万。
売値が1100万なら、
100万の譲渡所得が出て、
課税対象となりえます。
3000万という数字が出てますが、
それは特別控除という制度があり、
特別な場合だけです。
住み替えだったりした場合で、
その条件もいろいろあります。
別荘だったり、不動産投資目的の
物件だったら、3000万の控除は
ありません。
ということで、税理士や税務署に
相談しないと、脱税となったりします。
ご留意ください。
No.5
- 回答日時:
買値は関係ありません。
自宅を売ったのであれば3,000万円以下は特別控除で非課税です。
自宅以外・・・別荘や投資目的の不動産を売ったのであれば上記の控除は無く所得税が課せられます。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
>1300万円で買った家…
何年住みましたか。
減価償却後の現在価値より高く売れたのなら、「譲渡所得」となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
買ったときよりも高く売れたかどうかではありません。
誤回答にご注意ください。
建物の種類も何もお書きでありませんが、木造なら耐用年数は 22年です。
https://www.keisan.nta.go.jp/h30yokuaru/aoiroshi …
極めて大まかに計算すれば、3年4ヶ月後に 1,1000万まで下がります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
4年以上住んでいたのなら、確定申告の必要性が出てくると考えます。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
住民税通知書が届きましたが大幅に上がり悶絶してます。 市役所が計算間違いとかあるんでしょうか? 多分
住民税
-
マイナンバーカードが何故? 普及しないのでしょう?
その他(税金)
-
住民税が1000万円って何事? 何も考えられないですね…収入無いのに… ギャンブル当選金は何件か思い
その他(税金)
-
4
相続の税金関係です。
固定資産税・不動産取得税
-
5
昨年150万程の雑所得があったので、ふるさと納税を多めに寄付しましたが、市民税5万円位の徴収書が届き
ふるさと納税
-
6
住民税の手紙が今日来ました 一期 二期がなく 三期 四期できました。 なんで一期、二期はないんですか
住民税
-
7
今年の住民税が1億ちょうどでした! そんな事あるんでしょうか? 贈与税されてないし、投資信託解約して
住民税
-
8
給与所得控除額について教えてください。 収入金額から給与所得控除額を引いて給与所得を求めるかと思いま
所得税
-
9
住民税1億円請求されました!!! 派遣 毎月手取り14万円 貯金47万円 毎月払う金額がやばいです。
住民税
-
10
土地が売れて健康保険があがる?
印紙税
-
11
年金はすでに税金をひかれているから
その他(税金)
-
12
共有財産の修繕費について
住民税
-
13
市民税が去年の倍近く値上げになりました 基本給やその他の税金、保険料もさほど変わりないのになぜですか
住民税
-
14
相続放棄している固定資産税の未払いで督促状。払えない場合の対応は?
固定資産税・不動産取得税
-
15
個人年金の受取金に住民税がかかるのか?
ふるさと納税
-
16
源泉徴収している人の確定申告について
確定申告
-
17
家族で医療費が10万円を超えると思います 税務署で申告したら5000円ぐらいは持ってくると思いますが
減税・節税
-
18
毎年5,000,000貯金できるうち、その三分の一を専業主婦の妻の名義にしたら、生前贈与扱いで贈与税
相続税・贈与税
-
19
国民健康保険料の計算がサイトによってかなり違うのですが、何故でしょうか?
その他(税金)
-
20
現金200万円を銀行に入れたら、何か税金持ってかれますか?
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
投資信託の含み益等について。 ...
-
5
会社の利益が増えると所得税が...
-
6
中学生の税金の作文で1200字の...
-
7
DIY 小屋の登記と固定資産税
-
8
税務調査 追徴課税500万! い...
-
9
経理です。車検の時の勘定科目...
-
10
なぜ税抜き価格を表示するのか...
-
11
輸入税 import taxとはどうい...
-
12
市民税の督促手数料は非課税と...
-
13
建設業の「安全協力費」の会計...
-
14
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
15
もしも消費税がなくなったらど...
-
16
建設業者が工事保険をもらった...
-
17
市役所と消費税
-
18
アマチュア団体の出演謝礼に税...
-
19
消費税の区分について
-
20
税の作文書いてほしいです。150...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter