dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メンタルの病気で退職後、傷病手当を受給出来た方はいますか?
私は鬱病になってしまい、退職を考えているのですが、傷病手当か失業手当か、どちらを受給出来るのか分かりません。少しの間、治療に専念したいなと思っています。(内職や在宅ワークで少しは収入を得たいとは思っています)
どちらも受給出来ない可能性もあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

傷病手当は失業保険の手続きをした後のケガや病気で働けない時に申請するもので医師の証明書が必要です。


失業保険は諸事情で仕事を辞めたけれど、良い仕事があれば明日からでも働ける状況の人がもらうものです。手続きをしたけど働ける状態ではなくなった人が申請するのが傷病手当になります。

しかし、失業保険の申請時に辞めた理由を聞かれますが、「仕事がきついので別な仕事を見つけたい」「通勤が遠いから近場の仕事を探したい」など仕事をしたい意思を伝え、指定された日時にハローワークに行けば失業保険は支給されます。毎月行かないと行けませんが。決して「今度はパートで働きたい」「療養したい」と言うと支給されないようです。毎月の認定日にも「ネットで仕事を探してます」といえばよく、就職活動をしなくてもよいのです。
実際、今後働く予定がない人でも、働く意志があるように見せかけて失業保険をもらっています。

ハローワークに行く時だけ、演技できれば失業保険が貰えると思います。
もしもらえるようになっても、内職等で収入があるとはいわないように。失業保険の支給が止められることがありますからご注意下さい。
    • good
    • 0

お疲れ様です


傷病手当は病気で4日以上休んだ時にもらえます。 
とはいえ、4日くらいの休みなら土日をはさんだり、有休を使ったりするので、風邪をひいて寝込んだくらいじゃ使わないでしょうね。

協会けんぽなら申請書をダウンロードできますが、たぶん、会社ももっていますよ。
自分で書く用紙、医師に書いてもらう用紙、会社に書いてもらう用紙があります。 書類をそろえて協会けんぽに郵送すれば、お金はすぐ振り込んでくれます。
医師に書いてもらう用紙は、普通の診断書と違って保険がきくので、300円くらいで書いてもらえました。

>休職してから退職という形だと、会社に迷惑になるかな
会社が仕事をするのに「迷惑」ということはないと思います。淡々と処理してもらいましょう。 うつ病に限らず、病気で休職してそのまま辞めることはあるあるなので、そこは自責の念を持たず、自分本位に考えていいと思います。

理想的な流れは・・・
1.医師に休職の相談をする
2.休職が妥当の診断書を書いてもらう
3.会社に相談する
4.引継ぎして休職する
5.傷病手当をもらいながら治療に専念する
6.よくなったら職場復帰に向けてリハビリする
7.仕事に戻る 

でも、「理想」通りにならなくてもどうにかなります。

うつ病でいろいろ考えたり交渉するのは負担になることでしょう。
「辞めてすっきりしたい!」という気持ちも分かりますが、すぐ治るか、いつ治るか分からないからこそ、休職で時間をかせぐ戦力をお勧めします。
辞めるのはいつでもできるから。
家族なり病院なり相談員さんの手を借りてむりしないでくださいね、
ちなみに傷病手当は医師が休業の必要アリと診断すれば1年半までもらえます。 在職中も退職後ももらえます。 実際に、1年もらっている人を知っています。


それと、失業給付をもらうのはいろいろ手続きも大変(ハロワに何回も行ったり、社会保険を変更したり)なので、その意味でもしばらく傷病手当でやっていく方をお勧めします。
とまあ、質問者様のことをよく知りもしない私が、とりとめなくすみません。
どうか、焦らないで休養、服薬、養生してください。お元気になられるようお祈りします。お身体お大事に。
    • good
    • 0

NO1の回答の者です。

傷病手当金は休んでる間に協会けんぽから貰うもの。傷病手当は失業してからハローワークで手続きして雇用保険から貰うもの。名前が似てますが、違うものなので注意してください。失業保険は
新しい職が見つかるまでのためのものという考え方なので、病気で新しい職を見つけることが出来なければ該当にならないようです。その代わりに傷病手当があるようです。結構長い間貰える方もいるようなので
条件に該当するといいですね。
応援してます。
    • good
    • 1

傷病手当は失業給付を受けながら就活中、それが出来ない事態になった際に申請する物だったかと。


なので最初から就活が不可能であれば失業給付開始を遅らせる手続きは可能ですが、傷病手当を代わりに受け取るってのは無理かと。
⇒ハロワに聞けば教えてくれますよ。

なので、

>(内職や在宅ワークで少しは収入を得たいとは思っています)

にて生計を立てるか、役所の福祉課で相談し生活保護の申請を行うかどうかを決めるとかじゃないでしょうか?
ただし生活保護の給付を受けるつもりなら上記の収入分は引かれるでしょう。
申告しなければ後の取り立てが厳しいかも。

生活保護を受けるまでもない貯蓄があり、療養中内職等での収入と合わせてやっていけるならその方が良いかもですね。
もし『自立支援』を申請していないなら医師に相談されるべきかと。
自己負担額を減らせるかも知れませんので。
    • good
    • 0

こんばんは。

全国健康保険協会に加入していますか。加入していれば休んだ期間、傷病手当金が申請できます。上限はあるかもしれませんが。
また失業保険は病気などで14日以内に治る見込みが無いと貰えないようです。代わりに傷病手当というものがあります。
こちらもネットで、詳しいことが調べられます。
近くに図書館や市役所のPCコーナーはありませんか。
条件によってはどちらも受給できない可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。ご回答ありがとうございます。
協会けんぽに6年以上は加入しています。会社を休んではおらず、無理矢理通勤している状態です。休職してから退職という形だと、会社に迷惑になるかなと思うので、きちんと引き継ぎなどしてから辞めたいと思っています。
ただ、失業手当の受給が難しそうなので(鬱病を隠して受給することは可能なのでしょうか。それが無理であれば)その傷病手当が受給出来るように手順を踏まないとならないのかなと思っています。ネットで調べたところ、在職中に会社に手続きをしてもらう必要があり、会社もしばらく休んでいないと条件に満たないようで、こちらも大変そうです。長年、失業保険に入ってきたのに、病気のせいで受給出来ないのは何故でしょう。もう少し、自分で調べたいと思います。

お礼日時:2022/06/18 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!