dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の性格でとても改善したいことがあります。
それは自分に自信を持って、堂々とした雰囲気を出せるようになりたいんです。ダウンタウンの浜ちゃんの若い頃などは特に堂々としてるじゃないですか?あれは何故なのでしょうか?
自分は自分で言うのもおこがましいですが友達や異性などにイケメンと言われたりアプローチされることもあるのですが、昔、中、高いじめられたい経験で全て自信を無くしてしまい19になった今でも自信がつきません。
例えて言いますがどうしたら浜ちゃんのような堂々とした雰囲気を出せるようになれますかね?
でも今日ある出来事で実際、全く自分の自信の中身が変われてないことに気付かされました。
今日今の学校の友達と遊んでた時に、高校時代の苦手な友達に遭い絡まれ、金貸してと言われました。そこで断りもできず言うままに貸してしまいました。情けないですよね…。自分に自分の意思を持つように心がけても、人前では忘れてしまいパニックになって必ずオドオドした態度を見せてしまいます。
どうしたら改善できるのでしょうか…。

A 回答 (4件)

昨日、本屋さんでテレビでお馴染みの梅沢富美男の新刊エッセイ「70点主義」を見つけたの。



上手いタイトルの付け方すると思ったわ。あなたに言いたかったのは、そのタイトルこそあなたにふさわしいかもって。

いきなり90点、満点を目指すより、70点取れたらOKと自分の脳にインプットすればいい。

たまたまティックトックで見たんだけど、人間は悪い習慣を改めようと思っても急には変われないものなんだって。それには理由があり、神経だったか筋肉だったか忘れたけどもう身体がそう動くようにプログラミングされているようなもの。変わるというのは想像以上にパワーを要して時間もかかるらしい。

なので、5戦したら1勝4敗が当たり前くらいに思えばいいらしい

大事なのはとらえかた。あァ4敗したんだと思わないで、できた1つのことだけに着目して、「私これができたんだ」と自分で認めてあげること。その積み重ねで変わっていけるのでしょう。
70点主義と共通しているかも。

私も昔は自信がもてない「いじられキャラ」だったから、(今はヴィンテージ年代)思うんだけど、改善願望がどんなに強くてもプールで5メートル泳げるだけの人がオリンピック選手に3年後なってみせると宣言して努力しても、おそらく絵に描いた餅

あなたに提案したいのは、身体の臓器を入れ替えるみたいに根本的に自分を変えようとはしないこと。俳優になったつもりで中身はとりあえず置いておいて、表現の仕方、例えて言うと外側を変えてみませんか?

こうなりたいと思うのに近い髪型にして、服装も変えます。
自信を持つ人ならこんな髪型でこんな服装するかなと想像する

イケメンは最大の取り柄。「見た目9割」というタイトルの本もある。イケメンをひきたてる格好をする。内面を無理やり変えるのではなく、最初は外から埋めてゆくという考え方。
(ダウンタウンの浜ちゃんの様に自信ある人ならこんなコート着るかなと想像して買うとか)

外側とすぐに変えられそうなところを変えてから、次はモノマネ大作戦。学ぶはマネぶから来ています。→真似(マネ)ぶ。

浜ちゃんだったらどうするかな、と想像して行動する。
元悪ガキからまた金貸してと言われたら「この前貸したの返してよ」と勇気を出して言ってみる。返ってくる見込みは薄そうだけど、次からは「貸す金はない」と堂々と言う。自分の行動を変えなくちゃと思うとハードルが高く感じるけど、浜ちゃんの真似をしようと意識すれば少しは変われるかもしれない。1勝4敗でいいんだから。

1つでも何か出来たら、できなかったことを嘆くのではなく、できたことを「ヤッター」と喜ぶ心の癖をつけてほしいです。

長くなりすぎたので、失礼します。参考までに。
    • good
    • 0

実際のところ有名人の真意までは視聴者では分かりません。

堂々と見えて実際は真逆なことはよくあります。

性格はそう簡単に変えることはできないと思いますが、そのように振る舞うことで新しい自分が発見できるかも知れません。

自分がなりたい人ならどのように振る舞うか想像して、まずは実際にそのように振る舞ってみてはいかがでしょうか。
全く違う性格なら自身で考えようとしても無理がありますが、真似る事はできますので。
    • good
    • 0

ある思想を思い込んでいる人に


(宗教を信じこんで進めてくる
他人からみて止めとけと思うのに異性に入れ込んでいる人、等々)
怒っても、さらに怒りで返ってくる
無意味な人もいます。

そういう人も皆、敬遠します。
浜田さんも、、、
言っても無駄な部類のようなイメージ
ファンの方、すみません。
    • good
    • 0

浜田さんは怒りが基本的にあって


ざっとですが威嚇、反抗、言いたいことを言うイメージです。
強く言っても自分の思い通りに過ごせてきた自信
強く言ってもまわりが許してくれる自信

人間関係は真ん中くらいがちょうどいいと思いますが
悪事を働く人を止める為には
怖さや怒りは
時には必要な愛だと思います。

大抵の人は自分を困らせるな傷つけるな
と思うと怒りがわくと思います。

いじめをする人だって
優しさに甘えて図々しくしているのだから
自分の心が有利になるため、悪事と分かってても止められない。
悪事を止めて差し上げましょう!!
距離感大事ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!