dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎食ご飯なんですけど節約の面で言うと朝食や昼食はパンやパスタにした方が安上がりでしょうか

A 回答 (8件)

安い米を適量の8割で炊き軟飯すれば安くなります



さらにやすい10キロ2000円ちょいの米にします。これで81合の米が炊けます。

2000割る81で約25円です。

最強です。

もっともうちの近所は激安食パンが税別68円であるので6枚切りなら一枚10円です。

こちらもとても安いですね
    • good
    • 1

パンは軽いので、同時にカロリーも少ないです。


食パン1枚ではご飯半分にもなりません。
同じカロリーを食べるなら、普通は食パンの方が高くなります。加工賃がかかってるから。
もちろん、同じご飯でも、自分で炊くのと、コンビニなどですでに炊かれた物を買うのではコストがだいぶ違ってきます。
パスタも割高ですが、自分で小麦粉練って作ればだいぶ安くなります。(パンも同様)

食事はカロリーと栄養素ですからね。これの絶対量で比較しなければコスパは出せません。(味は別枠)
    • good
    • 0

1食に食べるごはんの量を0.5合(約80g)とし、スーパーで購入する米袋を2kgで2,000円とするとします。


2kgの米袋では、約13合のお米が炊けますので、26食分のごはんが炊けます。
2000/26=77(円/食)なります。

次に、食パンを1食当たり1枚食べるとして、6枚切れ180円と仮定すると、
食パンの場合は30(円/食)になります

【結論】
単純比較では、パンの方が50円近く安いことになります。


以下、私見
しかし、私の場合、現実にはトーストをそのままで食べることは少なく、
とろけるチーズとケチャップをかけて食べることが多いです。
ここでとろけるチーズを7枚入りで210円と仮定すると、
1食あたり30円の費用が加算され、パン1食あたりの値段が60円になります。

ごはんはおかずやみそ汁と合うので、そのまま食べることが多いので追加の金額は考慮しません。
(納豆やふりかけをよく使う場合は計算に入れる必要があります。)

色々な要素を加味すれば、実際には1食あたりの金額の差は10円前後ではないでしょうか。
また、一般的にはお米の方が腹持ちが良いとされています。
10円前後の金額の差なら腹持ちのよい方を選ぶ方が、コストパフォーマンス的には効率が良いのではないでしょうか。
また、昼や夜にお米を食べるなら、朝もお米にしてしまった方が、時間的コスパも良いかと思います。

朝は食べたいものを食べて、元気に過ごしましょう!
というのが私の個人的な見解になります。

(朝にパスタは手間や時間的に厳しいですし、試したことがないので検討にいれておりません。)
    • good
    • 0

お米って10キロで2千円くらいだっけ? <-安いので



一食分のお米ってざっくり60~70g
計算しやすいように100gとしても20円くらいです

安売りの食パンで8枚切120円として 
二枚食べて30円てところかな

実際にはブランド米とか美味しい食パンとなれば価格は変動するだろうけど

一応お米の方がコスパは良さそうだね
    • good
    • 0

ウクライナ情勢でパンやパスタの原料の小麦粉はこれから値上がりするからご飯のほうが安上りになる

    • good
    • 0

一人分だと微妙なところ



炊飯てそれなりにエネルギーを使うからね
でも、パンも安い食パンならコスパ良いだろうけど
菓子パンや惣菜パンだとねぇ・・・・

毎食炊飯ではなく、うちの息子のように夜ご飯に炊いて朝は前夜のご飯を使ってお茶漬けで・・・なんてのが一番コスパ良さそうに感じるが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご飯は一度に7回分取れるように炊いて冷凍しているので光熱費はわりとロスなくいけていると思うのですが単純に米の消費が早いのでどうなのかな。と思い質問させてもらいました

お礼日時:2022/06/20 07:55

確かにパンやパスタの方が安上がりかと思いますが、御飯の方がパワーがでるのでしたら、心身共に御飯の方が良いかと思います。

健康はお金で買えませんからね。
    • good
    • 1

体には悪いですが。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!