
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1番 OKです。
・実際の残高が帳簿より多いという事で、既に「現金6,000/現金過不足6,000」の仕訳が起きている。
・そのため、決算整理で現金過不足の残高を0円にするためには、借方に現金過不足6,000円が来る。
・過不足の原因の中で判明したのが、受取手数料2,000円の記入漏れだから、貸方に受取手数料2,000円が来る。
・貸借を一致させなければいけないので、差額の4,000円も貸方。不明額なので科目は雑益。
2番 OK
・必要なのは前期末に行った仕訳の戻し[逆仕訳]。
・無理やり指定された勘定科目[★]の中で前期末の仕訳を書くと
当座預金200,000/借入金200,000
・なので、期首に起こすのは
借入金200,000/当座預金200,000
★①本来、期中の「当座貸越額」は『当座貸越』勘定または『当座』勘定に計上するのが正しい【私が教わった頃の話かもしれないが】
②「借入金」でもよいが、『短期借入金』勘定の方が適切。
3番 OK
・既に費用として計上となっているから、その時の仕訳で使った勘定科目は『通信費』
・未使用分を資産に計上するので、借方は『貯蔵品』勘定となる。貸方は購入時の費用への計上に使った勘定科目が来るので『通信費』
4番 OK
・貸倒引当金20,000円は、引当金を計上した時点の対象額(前期末の残高)に対して取り崩せる【これが重要】
・貸倒れた60,000円は全て前期に発生しているので、貸倒引当金が使える。
・貸倒引当金の額を超えている金額は『貸倒損失』勘定で計上する
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕訳科目の選択
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
仕訳なし?
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
簿記3級 問5について 〈修正仕...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
資料せん(一般取引)について...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
G、W について
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
プルーフ貨幣と通常貨幣の違い
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
実質貨幣残高について
-
別会社に出資した場合のP/Lにつ...
-
取引先を変える際の注意点
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報