dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あさっての日曜日、日商簿記3級を受験します。

過去問を繰り返しやっていますが、未だに70点(合格点)を越えません。(大体いつも54点~66点ぐらい)

試験前日の土曜日、最後に何をもう一度やっておいたら良いでしょうか?

最後にボーダーラインを超えるための勉強について、何か体験談を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今まで簿記の検定を何回か受けました。

私も過去問を繰り返しやっていましたが、合格点に達したことは少なかったと思います。けれど2,3級一発合格でした。
 
 試験の前の日は、自分が苦手をしている分野(総勘定元帳への転記だったり、減価償却の問題だったり)の復習や、今までやった過去問の間違えた部分をもう一度解き、自分が理解しているか確かめていました。

あとは、過去問から、前回はこれが出たから、これはでないかなぁと予想をしていましたが…あまり意味がないと思います 笑

苦手な部分を確かめのつもりでやっておけば、大丈夫だと思います。できれば、自信になるし、できなくても確かめたことによってプラスになると思います。
私の場合、苦手なところを当日の朝、確かめのつもりでやったところ、同じような仕訳がでたことがあります。
それから、当日会場に入ってからは、過去問や問題集は見ない方がいいかもしれません。気持ちを落ち着かせることに集中したほうがいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1問目(仕訳)は、ほぼ問題なくできます。
3問目(合計残高試算表等)、5問目(精算表等)も結構点数が取れています。
しかし2問目、4問目であまり点数が取れず、今一歩点数が届かない……といった状況が続いています。

(2、4問目は癖のある問題が出る気がするのですが……)

お礼日時:2005/11/18 19:34

私もあさっての3級受けます。


講座を受けた講師の先生からは、
「仕訳さえできれば大丈夫」と言っていました。

質問者さんがネックだとおっしゃった2問目、4問目は、帳簿関係の問題、伝票の問題が多いみたいですね。私も全経の試験とちょっと内容が違ったのでなかなか慣れませんでしたが、これも時間があればひとつひとつ仕訳をしていけば点は稼げます。逆に、2問目4問目は配点が10点ですから、他に自信があれば、そこは捨てても構わないとも言えますが。

基本は仕訳ですから、とにかく仕訳をしまくるのが一番だと思いますが、心配であれば、帳簿についての復習をしておくのもいいかもしれませんね。転記の仕方、有り高帳の記入、先入先出法など、苦手かもしれませんが、少しでも理解しておくといいかもしれません。

ちなみに私は、受験の頃からでしたが、前日はあんまり勉強しません。直前にあくせくしない方が、当日リラックスしやすいからです。

この回答への補足

試験の後、某専門学校の解答速報に出席して帰ってきました。
66点+α といった感じです。
(プラスアルファは第3問目。最後まで終わらなかった)

「受かってたらいいなー」と思います。
合格発表まで祈っていたいと思います。

補足日時:2005/11/20 13:49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今日は朝8時から18時まで勉強しました。これ以上やると明日に差し支えるのでもう風呂に入って寝ます。

お礼日時:2005/11/19 18:44

試験の前日ですからおさらい程度に過去問題を一通り



やれば十分だと思います。

後は「必ず合格する」という気持ちを強く持ち自分を

信じることだと思いますよ。

健闘を祈ります。

この回答への補足

「必ず合格する」という気持ちを忘れずに、一分一秒無駄にせず頑張ってきたいと思います。

補足日時:2005/11/20 06:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/18 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!