dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近質問ばっかで申し訳ないです。みなさんならセンター科目で現社か政経を選ばなければいけないとゆうことになったらどちらを選びますか。

A 回答 (8件)

 あなた自身が、高校で現代社会or政治経済+倫理どちらのカリキュラムだったかによって選択肢が多少違ってくると思いますが、あくまでも私の個人的な考えとしては、現代社会の方が政治経済に比べて難易度的には少しやさしいと感じます。

例えば、高校での公民の授業単位数が現社が2単位科目で政経が4単位科目であったならば政経で受験したほうがベストかもしれません。現代社会で受験する場合は、倫理分野の人間生活と文化・倫理なども試験範囲に入ってきます。
 現代社会(政治+経済+倫理)、政治経済(倫理分野なし)どちらで受験してもあまり違いはないと思いますが、私立大学などの受験を考えているのであれば「現社」よりも「政経」を選択したほうが受験できる大学が増えるので「政経」選択になります。また、「政経」は、「現社」に比べ倫理分野が試験は範囲外になりますが、その分政治・経済の細かい内容まで含まれてくると考えられます。最終的には、受験する大学や得点率や平均点などを参考にして自分がベストであるほうを選択されると良いかと思います。参考までに、公民の参考書名・リクルートの進学系サイトのURLを載せておきます。自分の将来へ向けて、受験勉強がんばって下さい。
【参考図書】
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『大学受験 一目でわかる(現社)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
『きめる!センター政治・経済 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『きめる!センター現代社会 シリーズ名 センター試験V BOOKS 12 』,清水雅博著,(学研)
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)

参考URL:http://shingakunet.com/cgi-bin/shingaku.cgi
    • good
    • 0

個人的には政経をお勧めします。

というのは、現社は勉強量と点数が比例せず、運(その年の難易度)で点数が決まりがちだからです。簡単な年は「楽して取れる」ということで、そうしたうわさを聞きつけた人がたくさん現代社会を受けてますが、相性が悪い年に当たってしまうと結構苦しいです。
    • good
    • 0

私は現代社会で受けました。


現代社会は「地歴で失敗したからとりあえず現社も受けておこう。ひょっとしたらいい点取れるかも!」みたいなかんじでノー勉で受ける人が多いため、平均点はあまりあてになりません。
ちゃんと現代社会の勉強をした人にとっては、公表される平均点よりも簡単なのです。

2科目のうちどちらが不利、ということはないと思います。
問題の難化、易化よりも、自分の興味で選べばいいのではないでしょうか?
政治経済分野の細かい話が苦手なら現代社会、
逆に現代社会の倫理分野で人名などを覚えるのが面倒なら政治経済、
というかんじで。
    • good
    • 3

自分は政経受験で、予備校の政経の先生がセンターは現社と政経両方解いて自信があるほうを、マークしろといわれました。

(60分で政経、現社両方解くことは可能です!)自分は私大を受験したのでずっと政経を勉強していたし、現社の倫理の所が全然駄目だったので、政経のほうが点数がよかったですが、国公立の人とかは、現社を選択するみたいですね!
現社か政経か迷ってるみたいですけど、倫理は考えてないんですか?私の友人に夏、予備校で倫理の授業を受け、センター1週間前に倫理を中心に勉強した人がいるのですが、1問間違えだったみたいです。予備校の先生も倫理は点取りやすいと言っていましたが、あとは自分が興味ある分野のほうが、勉強も楽しくなって成績ものびると思います。
    • good
    • 0

来年の点数が大幅に下がるのは現段階では予想されません。


やはりお薦めするのは現代社会ですね!
うちの学校の理系は文理選択前の1年生に現代社会を必修なのですが、その後2年間授業も何もしないで、70点や80点以上を取る人が多く、かつ2年生から2年間やった地歴のほうが悪いという状況が良く見られました。
現代社会は色々な方面が出るので、分からなくても他でカバーができますが、政経は専門的な分野があるので、知らなければ取れない可能性があります。
新聞等良く見て、教科書を一通り見たら、現代社会は点数がアップしますよ!
    • good
    • 1

 今までどちらを勉強してらしたんでしょう?



 私なら政治経済です。理由は政経しか勉強したことないから。現役のとき現代社会のほうが簡単~とか言って現代社会を選択してた友人がいましたが、正直どっちが簡単なのか自分には分からなかったし、どっちが良いか考えている間に政経勉強したほうが良いや、とか思って。単に面倒なだけだったんですけど笑。

 試しに一度現社といてみたらあんまり取れませんでした。そんなに内容は変わらない気がしたけど、慣れかなぁ??

 どちらでも自分にプラスになりますから(一般常識として大学に入ってからも有益な知識になるはずです)是非はやくどちらかに決めてしまって、悩んでる時間を勉強にあてましょう(^^)。
    • good
    • 1

現社は今年のセンターテストの平均点が70.2点で前年よりも10点以上もあがっています。


政経は約3点しかあがっていません。
それから考えると来年の現社は平均点を低くするために難しくなると思います。
ですから政経のほうが点は取りやすいと僕は考えます。
ちなみに今年のセンター現社を受けましたがまったく勉強していないのにもかかわらずまぐれで84点取れました。
どっちにするにしろがんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に難しくなるんでしょうか・・。はやく返事くれてどうもありがとうございます。

お礼日時:2005/03/31 15:53

私は「現社」をオススメします。


「政経」でも良いのですが、専門知識が多くなるでしょう。
「現社」はそれに比べて、常識で解ける問題が多いです。得点もしやすいかと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現社ですかぁ。どうも返事ありがとうございます。たくさんの人の意見聞きたいのでみなさんも返事下さい☆

お礼日時:2005/03/31 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!