dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税金に詳しい方質問です。103万円って今年の1月〜12月に入った給与収入額のことであっているのでしょうか。
そのていで計算すると今日までの給与額が約64万円になるのですが、マイナポータルというアプリで私の給与収入額を見たところ、約88万円と書いてありました。そうすると今年はあと、15万円しか稼げないということでしょうか…?回答お願いしたいです。

A 回答 (4件)

>課税年度が2022年



はい。昨年の所得から計算した今年度の課税という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

本当に本当にありがとうございます。本当に助かりました。

お礼日時:2022/07/06 23:51

役所では年途中の収入まで把握していません。


何のデータを見たのかわかりませんが、88万は昨年の収入か所得ではないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。課税年度が2022年と書いてあっててっきり今年の給与額の合計かと思ったのですが…

しかし、合計金額は、明らかに違いますし、役所は中途の給料は把握していないとき聞いて安心しました。

お礼日時:2022/07/06 23:47

その給与額というのは、全て収入額ですか?所得額ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

収入額?だと思います。私は今学生で社会保険も引かれていないので時給で稼いだ額です。

お礼日時:2022/07/06 23:36

今年の1月から12月まで収入が103万円を超えると旦那さんや親の税金の扶養に入れません。


稼ぐのは正直いくら稼いでも構いません。但し、扶養に入れなくなるので扶養に入れていた人は税金が高くなるし、当然あなたにも税金がかかってくることになります。
ここで角税金は所得税の話で、それ以外に住民税もかかってきます。特に住民税は1月から12月までの収入が93万円を超えた時点で均等割りと言うものがかかります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!