
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
宅地建物取引主任者も高校生での受験が可能です。
(昔は高校卒業が受験資格だったのですが)
一般に宅建とか宅建主任者と呼ばれています。
別に不動産屋で働くつもりがなくとも、法律を勉強する登竜門といわれていますので、法学関係を目指されているのならおすすめです。
No.10
- 回答日時:
いろいろな勉強をしてみるのは悪いことではありませんが、必要がない資格やレベルが低い資格をむやみにとっても仕方がないと思いますよ。
普遍的役に立ちそうなのは、18歳になってからですが普通自動車運転免許では、ないでしょうか。
それから、いまはパソコン関係の資格は、勉強しておいて損はないと思います。初級シスアド、P検、インターネット検定など。
英語は、将来さまざまな仕事で役立つと思います。高校在学中に2級を取るのは大変ですが、がんばって準1級をとれば、かなりの価値があります。また、TOEICやTOEFLで自分のレベルを確認しておくのもいいでしょう。TOEICは、最低でも600点以上を目指したいですね。
No.9
- 回答日時:
個人的には、行政書士をお勧めします。
何故かというと、科目に一般教養があるためです。
恐らく、高校在学中か卒業直後に取得するのが楽かと。
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/gyosei_ …
ただまあ、進学先がスポーツ専門学校なら、
こんなもの取ってもさしたる意味が無いので、
知っているだけで意味のある資格の方が良さそうですね。
士業なら社会保険労務士とか、
知識として生きるものが良さそうですね。
まあ、社会保険労務士は、高校生では取れないはずですけどね・・・。(^^;)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/sharos …
No.8
- 回答日時:
ANo.4のものです。
たびたびすみません。私、簿記検定などはいかがと言いましたが、経済・商学系の大学の中には数学と簿記の試験の選択ができるところもあります。(私の行ってた香川大学の経済など)。数学の試験の難易度に比べて、簿記の試験は基礎をしっかりとマスターしていれば満点とることも可能です。
※私、高校3年のときに普通自動車免許取得しました。原付の免許は先生のチェックが厳しかったのですが、まさか自動車免許をとる奴なんかいないだろうと思っていたのかばれずに済みました。

No.7
- 回答日時:
自分も資格に興味があります。
5教科を極めたいなら(英検や漢検、歴検は出ているのでその他の資格を紹介します)
・文検(国語力の自己啓発にはもってこい)
・数検(自分が思うに就職にはかなり有利かと思います)
・理検(結構マイナーですが協会のホームページがあります)
・地理検(失礼かもしれないですが理検よりマイナー)
後者2つは自己啓発には向きませんが参考までに。
あと
・秘書検(敬語やマナーなどの社会に出て重要な事柄が問題に出ますのでとても役に立ちます)
・簿記検(経理の仕事に就くなら必須といっても過言ではないです)
などを取っておくと就職には有利と思います。
資格の名称を変に略してしまったので見にくいかもしれませんがご了承ください。
No.5
- 回答日時:
「税理士」
年齢学歴無関係でも、「日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者」であれば受験可能。
5教科合格が要件なので、若い内に受験した方がよい。
まずは簿記1級を。
*高校生なので「税理士」を薦めてる訳ではなく、意外と簿記の知識も会計の専門家として実社会では役に立つので、税理士合格を目指して、まずは簿記をという事です。
「行政書士」「司法書士」なども難関ですが、法律を考えるために目標としてチャレンジするのもよいかも知れない。
私自身高校時代に
「アマチュア無線技師」---役に立たず、メールや携帯によりニーズも低下。
「危険物取扱者/劇毒物取扱者」---職業上役に立たず。化学系の会社(GSなど)に入れば多少は役に立つと。
「海技免許4級」---レジャーボート。趣味で多少は。
「英検2級」---2級では全くダメ。妻が1級だが、評価されるのは準1級以上。
「自動二輪」---大学時代にバイトで500ccのバイクで営業などをやってたので、役に立った。
「簿記2級」---大学が経済だったので役に立った。会社でも経理が判った。役に立つのは2級以上。
参考までに。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/03 22:18
とても分かりやすく教えていただき、どうもありがとうございました。
簿記ですね、一度自分で詳しいことを調べておきますね。
英検も準1級狙えるように頑張ります。
No.3
- 回答日時:
18歳になっていればですが・・・
これはおすすめです。
アルバイトをする際にも役立ちます。
【フォークリフト免許】
≪仕事内容≫
物流倉庫や運送会社などで荷物の般出
≪受講資格≫
●年齢・性別 18歳以上の男女
●学歴 制限無し。ただし、所有免許・経験により取得法が異なる。
≪取得方法≫
講習の修了後に、学科と実技の試験が行われる。
2~6日の講習を受ければ殆ど100%近い合格率です。
費用はシンプルなもので1万5千円くらいで、複雑なもので5万位です。
≪問い合わせ先≫
都道府県労働基準局安全課(または安全衛生課)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
ユーキャンなどのネットで講座...
-
そもそも、大卒資格が必要ない...
-
消防士を辞めて転職したいです...
-
建築関係で就職するときに、TOE...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生でも取れる資格
-
会計ビジネス科と情報ビジネス...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
大学のレポートの書き方につい...
-
「実務的」の反対語は?
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
自分の会社にお問い合わせフォ...
-
商学部に必要な数学は
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
数学1Aだけでは経済学部は難し...
-
理系のための経済学の基礎を押...
-
マルクス主義の最大の欠陥は、...
-
日本史か世界史か政経か
-
理論的と物理的の意味を教えて...
-
理論やモデルの「吝嗇性」とは?
-
経済学の記号
-
早稲田の政経(経済)と商学部...
-
何故外国の経済学は理系という...
おすすめ情報