
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ハンコ自体をちゃんと管理できる人にとってはどうでもいい話です。
たとえば住宅ローンを利用する場合,借り入れや繰り上げ返済の時にハンコを使いますが,それ以外では口座からの引き落としになるのでハンコは使いません。この少ないタイミングのときに間違えなければどうということはありません。必要なハンコを持って行き忘れたようなときに手続きができなくなる程度です。
アパートローンだともうちょっと頻度が上がると思いますが,これもまた同じです。ただ借り換えの際にハンコを間違えると,銀行の要求するタイミングでの借り換え先の返済に伴う担保権抹消手続きができなくなるので,そこでひともんちゃくある程度でしょう。
ハンコを管理できていて,必要な時に必要なものをちゃんと使えるようにしている人であれば,そういうトラブルはないと思います。
逆にそういうことができない人には,そういう面倒くささを回避するために,実印と銀行印を同じにしてしまったほうがよかったりします。
でも銀行ローンを利用しないであれば,両者が同じでも違っていても問題は生じません。
ハンコを分けたほうがいいという意見の根拠としては,もしもそれを失くした時のリスクにあるのだと思います。でもハンコをちゃんと管理できている人であれば,適時に必要な手続きをとるはずですから,あまり問題にはならないように思います。
銀行印を持つということは,銀行は複数利用しているけど,ハンコは一緒。そういうことのほうがリスクが大きくなるような気がします。
通帳の副印鑑(銀行に届け出ているハンコの印影が,通帳を見ればわかるようになっていたシステム)が廃止されているので,銀行の取引印の管理は預金者の責任に任されている。
そういうことの兼ね合いと自身の管理能力から,決めていったほうがいいと思います。
No.7
- 回答日時:
銀行印は今後どんどん不要になっていきます。
なので、新しい口座を開くとしても、銀行印が不要な口座を選べばいいですし、質問者様が入籍して苗字が変わる側なら、銀行印は相手に用意してもらうか、結婚後に口座を作る際に相談したほうが良いと思います。
実印については、姓名両方入ったものを作るのがよいでしょう。実印は自動車や不動産など財産に直接かかわるものなので、無くさず、間違いなく実印と分かるものを購入することをお勧めします。
実際100円で購入できる三文判でも実印登録できますが、どうしても雑に扱うし、他の三文判と区別がつかなくなりやすいので、個人的にはお勧めしません。
なお、銀行印は無くなっていくでしょうが、実印はたぶん今後数十年は無くならないと思います。
No.6
- 回答日時:
一つで十分。
私は銀行印は旧姓のままです。
あれはただの印影。本来、文字の内容に意味はないので絵でもいいとすら言います(※銀行による)。
社会生活で判子を押す機会はほぼないので、大事な実印をしょっちゅう使っていて、もし欠けたら、なくしたら、偽造されたら……なんて心配は杞憂に終わると思います。
ただし、子どもが保育園、小学生になると判子を求められる機会がぐーんと増えます。
そこであると便利なのは、訂正印サイズ(直径6mm程度)のシャチハタです。
連絡帳、健康観察カード、プールカードなど小さい枠に判子を求められるので、訂正印サイズが便利なんです。
必要になった時に作ればいいと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
ネット検索すると、印鑑業者の広告を出しているサイトが実印と銀行印は別々が良いと書いています。
紛失したらどうこうって、なくさなければ済む話です。
偽造のリスクが増えたところで、偽造された印鑑だけで何ができるのでしょう。
私は結婚前に作った、自分の名前だけの印鑑を実印にも銀行印にも使っていますが、何一つ問題はありませんね。
No.3
- 回答日時:
何目的で使うのか?によりますね。
>ネットで検索すると別々がいいと書いてあり
じゃあ、ネットで5種類用意したほうがいい、
なんて書かれてたら、たくさん買うんですか?
自分が必要とする条件があるなら、
買えばいいですけど、
使う用途もない?はっきりしてないのに、
買ってどうするんですか?
統一教会に必要だ!って言われて、なんでもホイホイ買う
洗脳されてる人間と同じじゃないですか?
自分の意見・考えはないんですか???
No.2
- 回答日時:
昔は実印と銀行印は別々にするのが当たり前でしたが、今の時代は判子を押す機会が激減しています。
実印は最初に登録した後、使う機会は滅多にありません。銀行で借入したり連帯保証人になる時とか、相続発生時に分割協議書に押す時くらいでしょうか。
また銀行印も、今はカードやインたーネットバンキングでの取引が主体だから、昔ほど使う頻度は多くありません。
もちろんどうするかは質問者さん次第ですが、同じ判子にしたとしても実務上はほとんど問題はないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
なくなった父の通帳が見つかりました ぱるる どうすべきか
相続・贈与
-
会社に提出する住民票
戸籍・住民票・身分証明書
-
玄関の鍵の交換について
防犯・セキュリティ
-
4
これのハンコってどこに押す感じですか?
会社・職場
-
5
私の母のNBOX燃費計を見たらリッター10でした、いくらなんでも悪くないですか? 考えられる理由を教
国産車
-
6
もし、長嶋茂雄氏が病死したらどうなる?
野球
-
7
携帯料金下げるために
iPhone(アイフォーン)
-
8
9/10の富士山登山は素人には危険ですか? 高所恐怖症で梯子とか登れません 50センチでも無理 一応
登山・トレッキング
-
9
戸籍謄本について 秋に入籍します。 今は大阪市に住んでいるのですが、 次は兵庫県○○市になります。
戸籍・住民票・身分証明書
-
10
実印ってみんな持っていますか? 今25歳で、来月入籍するので印鑑の用意をしようとしているのですが 今
戸籍・住民票・身分証明書
-
11
PL学園って何故甲子園に出なくなったの?野球の
遊園地・テーマパーク
-
12
「学校給食を廃止して全てお弁当持参がよいと思います。」と意見を言ったらお母さんたちから非難ごうごうで
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
浮気相手に慰謝料を払う理由
浮気・不倫(結婚)
-
14
賃貸の補償について
その他(住宅・住まい)
-
15
くら寿司と言う寿司屋があるそうで そこに行こうと、お友達に誘っていただきました。 ですが、私自身お恥
飲食店・レストラン
-
16
他社銀行で金を引き出すとき手数料かかるのやめてほしいですよね。全部機械が操作してるのに手数料なんて
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
17
やり返しができません。隣はどんどん嫌がらせをしてくるのに、私は、できません。警察に報告するのみ、、こ
知人・隣人
-
18
大学の出願書類などは ゲルインクボールペンで書くと非常識になるのでしょうか? ヤフー知恵袋の方でゲル
書類選考・エントリーシート
-
19
遺産相続放棄に詳しい方におたずねしたいです。 姑が亡くなって、預金通帳がありましたが全額 義父が相続
相続・遺言
-
20
入社する会社が15分前出勤をしなきゃいけないらしく、給料が払われないらしいです。 私はありえないと思
会社・職場
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
実印を持っていないのですが。
-
5
パートの保証人に実印・印鑑証...
-
6
大学の学生証を紛失してしまい...
-
7
実印と印鑑証明書を他人に渡し...
-
8
印鑑登録ができる印鑑の種類を...
-
9
労基署や健保に出す書類の押印...
-
10
印鑑証明の使用を限定できますか?
-
11
似たような判子あるんですけど2...
-
12
実印を作ったかどうか
-
13
印鑑登録証をファックス(FAX)...
-
14
入社書類を忘れました
-
15
マイナンバーを保険証と紐付け...
-
16
至急。ラウンドワン学生証忘れた
-
17
マイナンバーカードを作らない...
-
18
提出書類をミスってしまいました
-
19
マイナポイント第2弾でマイナン...
-
20
マイナンバーにリンクしたカー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆さまありがとうございます!!