プロが教えるわが家の防犯対策術!

情報系の学部で卒業研究中の大学四回生です。

現在、卒業研究中なのですが不安に感じることがあるので質問させて下さい。

自分は情報系の学部に通っており、現在はプログラミングを用いた卒業研究を行っています。
ゼミでは主に教授に指示された論文を理解し、実装する様に言われるのですが、論文の理解まではできるのですが、どうしても自分で一から実装するということができません。

私は似た技術を使っているコードをネット上からいくつか探し出し、それらを組み合わせてオリジナルのコードに仕上げているだけなのですが、情報系の学生としては低レベルですよね。。
四年間真面目に学んできたのですが、どうしても理解した事をコードで表現する力がありません。

既に大手のSEとして、採用が決まっているのでこのレベルでも大丈夫なのかなと心配になっています。

A 回答 (2件)

まぁ4回生なんだし平均的には、そういうもんじゃないでしょうか。



今の時代、どんな天才だって1人で製品を作り上げる事はできません。必ず誰かが作った製品を受け取り、自分が付加価値を加えて、次の誰かに渡す事になります。だから貴方が、どの部分で付加価値を加えて、どの部分は他人に任せるかができていれば良いです。

大手 SE と言われても会社によって色が違います。GAFAM だったら自分でコーディングするスキルは問われるでしょう。NEC や富士通のような日系だったら自分ではコーディングしなくて、仕様をまとめて外注先に作業依頼を出す能力が求められるでしょう。
    • good
    • 0

工学部の元教員です。

情報系ではありませんが,僕の周りの研究室はもちろん,他の学科の卒論も,うまくいけば学会論文集に投稿できるレベルのテーマなり,実用化して教授が運営している財団などのソフトとして販売したりするレベルだと想像します。そして我々は,毎月一回以上は研究打ち合わせをし,何がどこまでできているか,できていないか,それを踏まえて次の段階の方針を決めます。教員はプロです。プロに相談しないで研究をすることは考えられません。その他者のコードの流用を先生はどう判断なさっているのですか。それを質問するのが役目であって,質問相手はここではなく指導教員のはずです。論文が理解できているということは,その数学モデルとそれを表現した数式の物理的な意味などの内容を理解しているわけだ。それをコーディングできないという状況は何ですか。その式が ill-posed だとかなら,じゃなぜ ill-posed になるのかを考えて,その条件が新しい理論かもしれませんよ。というような相談をする相手が指導教員です。まだ9月初旬。間に合います。相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
以前、教員には論文を読み始め(私の研究室では四年次から論文を読み始めます)て、一年も経っていないのに、そこまで完璧に仕上げてくる事は最初から学部生には期待をしていない。内容を理解できる事が重要で、実装のレベルは自分で精一杯できる範囲で、少しずつ慣れていく事こそが重要だと言われています。。

お礼日時:2022/09/09 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!