
お世話になります。
答えが分かりません。
テキストの問題Q:事業主が、故意又は重大な過失によって労働保険料の納付を怠った期間中に生じた事故に関しては、政府は、保険給付の全部又は一部を行わないことができる。〇か✕か。
A)✕:設問の場合、保険給付の制限は行われません。事業主から費用徴収を行います。
この答えが理解できません。テキストには、
1)事業主が故意又は重大な過失により徴収法の規定による保険関係の成立の届出(労災保険に係るもの)をしていない期間(認定決定後の期間を除きます)中に生じた事故
2)事業主が一般保険料を納付しない期間(督促状に指定する期限後の期間に限ります)中に生じた事故
(1)(2)のいずれかに該当する事故について保険給付を行ったときは、その保険給に要した費用に相当する金額の全部又は一部を事業主から徴収することができる、とあります。
でも(2)は、督促が行われて、
その後の期限までの間の事故は対象ではない=事業主からは徴収することができない とあります。
督促状の期限後以降が費用徴収に対象になるということで理解しています。
この設問は、何をもって事業主から費用徴収を行えるというに至ってるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
督促期限に至るまでは、支払い猶予期間であって、事業主は支払いを行うことができます。
期限切れとなって初めて、支払いを拒否した又は怠ったとされ、ペナルティが課される。それだけのことです。
No.1
- 回答日時:
あまり深く考えなくてもいいのではないでしょうか?
その設問の意図は、保険給付が行われなくなるかどうかなので、保険給付が制限されることはないが(場合によっては)費用を徴収される、という意味合いでは?
また質問文は、「故意又は重大な過失」が実は「事故」にかかっているとも受け取れます。滞納に対して「故意又は重大な過失」という表現は使わないと思いますし、「故意又は重大な過失」で事故を起こしたのなら完全に費用の徴収となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 所得税 年末調整で税額の計算を間違えてしまいました 2 2022/10/19 17:55
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
- 健康保険 社会保険料の修正について 5 2023/07/25 12:54
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 会社・職場 前会社が雇用保険非加入 5 2023/04/26 20:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士の資格を取得したらま...
-
長文失礼します。 現在企業の人...
-
弁護士というのは、依頼者の言...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
社労士の資格を持っているとど...
-
民法 522条 口約束 破ったら ど...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
行政書士事務所の表札について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
妻の弟の遺産相続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働保険事務組合委託の場合の...
-
腱鞘炎
-
一人会社で社会保険、厚生年金...
-
追突事故(加害者です)再び質問...
-
労災保険と社会保険をもし使え...
-
個人事業主が社会保険に・・・
-
自営業で確定申告をするのに 国...
-
社労士試験:事業主からの費用...
-
生命保険の一般課程試験につい...
-
AccessフォームのDcount複数条件
-
一戸建て(中古)の火災保険・地...
-
保険代理店と保険ブローカーの...
-
自家用貨物車の任意保険(並行...
-
日本銀行について
-
損保代理店のかたに質問
-
損害保険代理店に、直接損害保...
-
火災保険に加入する代理店を選...
-
損害保険募集人の試験の勉強に...
-
火災保険
-
フレッツ光工事前解約
おすすめ情報