dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の住民税の課税種類を調べたい場合、どうやって調べる方法がありますか?

A 回答 (4件)

課税種類という言葉を使ったりしたことがないのでわかりませんが、マイナンバーカードをお持ちであれば、マイナポータルサイトで閲覧ができます。


所得の内訳も税額もわかります。

そのほかですと、住所地役所へ出向いて、課税証明・納税証明・所得証明などで、必要な事項の証明をもらうことですね。

給与所得のみで勤務先で給与天引きされている場合には、毎年6月ごろに勤務先から資料を渡されるのが一般的です。給与天引きではない方の場合には、納付書が郵送されたりするタイミングで資料が届いています。そこに計算根拠となるであろう所得や控除、税額などが記載されているかと思います。
    • good
    • 0

課税種類とは、



1. 課税者
2. 所得割のみ非課税者
3. 所得割も均等割も非課税者

のどれかと言うことですか。
今年 6 月以降にも毎月、あるいは年何回かに分けて市県民税 (住民税) を払っているなら 1. 番。
6月に 5千円ほど払っただけで、あとは何も払わず督促もされていないのなら 2.番。
6月の 5千円も払わず以後も全く督促もないのなら 3.番です。

これでわからなければ、市役所の税務担当部署に聞きます。

種々の行政サービス・福祉サービスで言う「住民税非課税者」とは 3.番のことで、「住民税非課税世帯」は家族全員が 3.番の世帯のことです。
    • good
    • 0

住民税の都道府県分と市町村分の内訳とか、均等割と所得割が知りたいのなら勤務先から6月に手渡された住民税の決定通知をみればわかります。


勤めていらしゃらないのなら、お住まいの自治体から郵送された住民税の決定通知をご覧ください。
もし、郵送されてきていないなら非課税ということです。
    • good
    • 0

住民税の課税種類というのがどのようなものかちょっとわからないのですが、課税証明書を役所でもらえば詳細が載っているのではないでしょう

か?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!