dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遠視の10歳の男の子。眼鏡を常用しているのですがすぐずり落ちて眼鏡の上の部分で見ています。まめに調整にいくのですが1週間もしないうちにずれます。ナ何回かフレームも買い換えたのですが。。。何かいい方法はありませんか?

A 回答 (3件)

子供の場合、鼻根部が扁平なため、鼻パットで固定しにくくずれやすい「鼻メガネ」の状態になりやすいです。

また、眼鏡の腕の部分(テンプル)も顔の成長と共に長さが変わりますので、最初は大きすぎてゴムバンドなどで止めたりし、小さくなってくると眼鏡レンズが眼に接近しすぎたり、耳の後部が痛くなったりと、とにかくトラブルは多発です。

ですので、頻回に眼鏡店に修理に行っていただくのは仕方が無いことですが、遠視の場合は特に眼鏡を正しい位置で掛けていただかないといけないので、面倒ですがこまめに管理していただきたいものです。

ただ、最近の眼鏡は軽いフレームを選ぶ方が多くなり、鼻パットもクリングスパットと呼ばれる金具で調節するタイプのものが多く、長く使う内にこのパットが開いてきてずり落ちる傾向が見受けられます。
できることなら、セルフレームの眼鏡で、パットがフレームと一体化した「コートパット」のタイプを選ばれる方が、鼻メガネ状態を防ぎやすいと思われます。
どうしても頻回にずれるという場合は、今度選ぶメガネのタイプをこういったフレームで考えてみて下さい。
    • good
    • 0

私も眼鏡を常時、着用していますので他人事ではありません。


遠視じゃなくて弱視治療児支援グループ「あいぱっちくらぶ」のサイトに
“はじめての眼鏡”というコーナーがあり、そのなかに「眼鏡のずれ対策」があります。
眼鏡の種類や対策グッズがいろいろ紹介されていまし、
メーカーや販売店へのリンクもありますので参考になると思います。

ちなみに私は近視と乱視で眼鏡が無いと生活に若干支障があります。
必要にせまられて自分で調整することを覚えてしまいました。
鼻に当たる部分のパッドの調節をするだけでも効果はあります。
しかし、大学に入ってからの眼鏡着用者なので実際に子供の頃
眼鏡を着用したわけではありませんから自信なしにしておきます。

参考URL:http://www.eyepatchclub.jp/
    • good
    • 0

めがねがずり落ちない裏技”。



めがねの耳にかける部分に、ちっちゃく切ったサランラップを少しだけ巻きつけるだけというものでした。

伊藤家の食卓より。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!