
令和3年から不動産投資をしています。
令和4年の減価償却費を計算したいのですが「令和3年分収支内訳書(不動産所得用)」の情報を基に
減価償却費を計算したいと思っています。
次の内容で正しいのか、教えていただけないでしょうか。
(躯体) (設備)
取得価額 10,886,400 4,665,600
償却の基礎になる金額 10,866,400 4,665,600
方法 定額 定額
年数 47年 15年
償却率又は改定償却率 0.022 0.067
本年中の償却期間 11/12 11/12
本年分の普通償却費 219,543 286,547
本年分の償却費合計 219,543 286,547
貸付割合 100% 100%
本年分の必要経費算入額 219,543 286,547
未償却残高 10,666,857 4,379,053
1.減価償却費 合計
(1)躯体 10,886,400 X 0.022 = 239,500
(2)設備 4,665,600 X 0.067 = 312,595
合計 239,500 + 312,595 = 552,095
2.この物件が躯体と設備に分けられていない場合の減価償却費は次の値でよろしいでしょうか。
( 10,886,400 + 4,665,600 )X 0.022 = 342,144
3.上記の額が、設備投資の償却年数15年までは毎年同額が発生すると思ってよろしいでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>1.減価償却費 合計
(1)躯体 10,886,400 X 0.022 = 239,500
(2)設備 4,665,600 X 0.067 = 312,595
合計 239,500 + 312,595 = 552,095
お書きの通りで間違いありません。個人・法人を問わず、「定額法」で償却率によって計算します。
>2.この物件が躯体と設備に分けられていない場合の減価償却費は次の値でよろしいでしょうか。
( 10,886,400 + 4,665,600 )X 0.022 = 342,144
問題になるのは設備の割合を過大に按分して早期に多額を減価償却することですので、償却の基礎となる金額に償却率を掛けた
15,552,000×0.022=3,442,144
で問題になることはまずないでしょう。
>3.上記の額が、設備投資の償却年数15年までは毎年同額が発生すると思ってよろしいでしょうか。
・1年目は質問に書かれたように、月割りで 11/12 を掛けた金額、
・2~14年目の13年間が毎年同額、
・15年目以降は金額が異なります。
(計算方法は割愛します)
No.3
- 回答日時:
躯体と設備の取得価額の配分根拠が明確でない
取り付け時の見積書や取り付け後の請求額で按分できませんか。
業者に躯体と設備の費用を区分した計算書を作ってくれと依頼するとか。
躯体は価格が「これだ」と言う計算がしにくいかもしれませんが、設備については個々の部品代がいくらで設置費用がいくらでと言う見積もりがあると思います。
全体の費用から設備費用を引いた額を躯体費用とすればどうでしょう。
なお、質問者が個人なら減価償却の計算は「原則定額法」です。
法人なら「原則定率法」です。
No.2
- 回答日時:
定額法を使うなら、償却率又は改定償却率は使用しません。
取得費×事業供用月間÷(耐用年数×12)
です。
躯体 10,886,400×11÷(47×12)
=10,886,400×11÷(47×12)
=10,886,400×11÷674
=177,344
躯体と設備に分けられていない場合でも、取得価格が区分され、耐用年数も違うのですから、合計しません。
合計した額を耐用年数47年で減価償却しても税務署では「本人がそれで良いというならええ」です。
ありがとうございます。
>躯体と設備に分けられていない場合でも、取得価格が区分され、耐用年数も違うのですから、合計しません。
合計した額を耐用年数47年で減価償却しても税務署では「本人がそれで良いというならええ」です。
躯体と設備の取得価額の配分根拠が明確でないかもしれません。その場合は10886400と4665600の合計額15552000を47年定額で減価償却する感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
退職金にかかる税金
所得税
-
確定申告に詳しい方(税理士等の資格をお持ちの方)お願いします
確定申告
-
消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください
消費税
-
4
マンション売却に関する税金
その他(税金)
-
5
質問です。 500万円で買った不動産が 1000万で売れた場合、その差益500万に対して 課税される
減税・節税
-
6
夫の確定申告の不正
確定申告
-
7
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
8
年末調整修正分の納税期限
所得税
-
9
青色申告の少額減価償却資産の特例に記載するのを忘れた場合
確定申告
-
10
3年前から本業とは別に副業をしていて確定申告を自負で計算してやっています。 確定申告の際に副業の収入
確定申告
-
11
年末調整で税額の計算を間違えてしまいました
所得税
-
12
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
13
わざと別の店で赤字を出す事により税金対策になりますか?
減税・節税
-
14
インボイス制度
消費税
-
15
定年後に アルバイトで月10万いかない人も確定申告した方がいいの?
確定申告
-
16
確定申告について質問です。 調べても難しく理解に苦しんでます。申告の必要性をどなたか教えて下さりませ
確定申告
-
17
扶養の意味が分からない
減税・節税
-
18
来年から旦那の社会保険の扶養に入りたいです 2月末までは今の会社で働いて 3月4月は有休消化をしたい
年末調整
-
19
一括償却 20万円未満のものを買った時
固定資産税・不動産取得税
-
20
年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル
年末調整
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
個人事業の廃業届を出しても減...
-
5
給湯器17万円 減価償却の計算方...
-
6
少額減価償却資産の特例を用い...
-
7
居抜き店舗残置物の減価償却
-
8
個人事業主です。今まで、携帯...
-
9
自営での事務所購入について
-
10
個人事業主の経費について
-
11
出張中の銭湯代やコインランド...
-
12
昨年末購入した今年の航空券を...
-
13
自営でたまに車を運転しますが...
-
14
事務所 兼 自宅の修繕費 経費計...
-
15
農業所得の自家消費コメの計算
-
16
単身赴任で住居を借りますが経...
-
17
家のリフォーム費用の減価償却...
-
18
個人事業主から契約社員になっ...
-
19
個人事業主で、習い事は経費に...
-
20
同居する親への経費支払について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter