

加害者、加害者の保険会社ともにあきれるほど不誠実です。ドラレコが双方ともないからと思いますが加害者側の事故のあとの信じられなような状況報告を聞きました。私は停止していたのでもらい事故と思っていますが証明ができません。保険会社(東京〇上)は一般的には1:9であるが加害者の事故報告書を考慮すると2:8との回答がありました。
このようなことは別に珍しいことではありません。でも加害者側のあまりにも不誠実な対応に憤慨しています。私は70歳で加害者は23歳の国立病院の看護師で、立派な国家公務員です。事故の後ショックを受けて彼女が泣いていたのをみて私が「心配しなくてもいいよ。変な要求とかしないから安心していいよ」と慰めました。でもその後もまだ泣いていたので同じことを再度言い、慰めました。
しかしその後彼女の事故報告の内容があまりにも違いすぎるので(私にもかなりの責任があるとの内容)、一度会って話し合いませんか?とお願いのメールを入れました。でもその後私から電話しても、メールしても、手紙を出しても一切の回答がないのでわざわざ遠い彼女の実家まで行きました。
母親と話しましたが保険会社から「被害者とは一切接触するな」ときつく指示されてのでと言われました。その後母親から保険会社へ「私が病院へ報告とお願いに行く」と「脅かされている」と報告しました。保険会社は加害者の代理人として弁護士を立ててきました。
弁護士からの手紙には、なんと「私が彼女の職場へ行ったら警察を呼ぶ」とありました。こういうのを脅迫というのではないかと思いましたがどうでしょうか。
今後両方とも弁護士を介して示談交渉の予定であり、私の弁護士へ私が「病院へ行って報告、お願いするのはまずいか」と打診してありますが以前に聞いたときはやめておいた方が良いといわれました。
でもこのような不誠実な加害者の態度は決して許されるものではないと思っています。
正直言って私が病院へ行くのは「彼女の職場で事故のことを公にする」ためです。公務員はプライベートであっても報告した方が良いといわれています。(義務であるかどうかわかりません)
示談交渉において私の弁護士が加害者の責任を問うことの可能性はないのでは?と思っています。返事待ちですが。でももし責任を問えないのならば加害者は言っただけ得することになりますよね?そういうことは許されてよいのでしょうか?。ドラレコを付けていないことがすべての責任、そこまで言うのだったらドラレコをつけておくべきだった!何をいまさら言うのだ!という声も聞こえてきそうですね。社会的に責任を取ってもらう方法があればご教授願います。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
社会的に責任を取ってもらう(責任を負ってもらう)方法は、今争いになっている交通事故の件は弁護士に任せる以外仕方がありません。
任した方が良いです。その後にです。当該事故に関してあなたの取った態度等のすべてに不審感を抱くので、世間の皆様に聞いてもらおうと思っています。とりわけ、私の友人知り合いに聞くと、私の味方になった回答になり公平を欠くので、できるだけ公平な意見を得られるように、あなたの友人知人に、今回の事故の対応について尋ねてみようと思っていますのでご理解下さい。
決して事故の処理に不満があるわけではありません。事故時のあなたの初動の対応に違和感を感じ、それが最終的な自己処理の結果に反映されたことを問題にしています。裁判所を通じて解決したい気持ちにもなっています。
と、言う様な文書を送ってみては如何でしょうか。脅迫にはなりません。最後に裁判所を通じてとか、弁護士を通じてとかの文言を入れておくと大丈夫です。
結果は結果として受け入れる。しかし、その結果に結びついたのは、相手の虚偽の報告によるものである。と、言う主旨で短い文書にして、内容証明郵便で相手に送っておくと良いと思います。
相手が又弁護士を入れてきても大丈夫です。いくらでも相手が困る大事に出来ます。最終的には、調停を申し立ててほしくなくても慰謝料の支払いと謝罪を取り付けることを目的にすると良いと思います。
親切なご回答誠にありがとうございます。「どうしても話し合いに応じていただけないならば訴訟を起こす決心である」ことはすでに書留で本人と実家に伝えてあります。書留を本人が受け取ったのは1週間後でした。あまり見る気のしなかったのでしょう。あなたのおっしゃるとおり弁護士には慰謝料も含めて対応するよう依頼してあります。「教えて」に投稿する前から弁護士の回答を待つつもりでしたが一般的にこのようなケースでは被害者は「泣き寝入りになるケースが多い」との某法律事務所のコメントもありました。やむをえないのかな~?という気持ちがありましたが実際はどうなのかと思い皆さんのご意見を聞きたかったということです。事故以来、くやしくて(正直いいますが)寝付けなくなったので病院へいきました。睡眠薬をもらいいま服用しています。医者からは事故が不眠の原因だとはっきり言われました。もちろん弁護士にはこのことも伝えてあります。
No.5
- 回答日時:
【ただちに違法とまでは言えないが、やめておいた方がいいでしょう。
】上記質問文を読んで、
あなた様のお気持ちはよくわかりましたが、加害者の職場に直接行くことはやめておいた方がいいように思います。
というのも、既にお互いに代理人(弁護士)を立てて交渉しようとしているところなのでしょう。
こうした中、仮にそのような行為を行えば、話がこじれてまとまるものもまとまらなくなることは容易に想像がつきます。
ちなみに、【違法】というのであれば、【●●法第●条に違反している】という根拠の明示が必要になりますが、本件においては、刑法だろうが、道路交通法であろうが、わたくしとしては当該法令を明示することはできません。
なので、【違法】かと問われれば、【違法ではない】と言わざるを得ません。
しかしながら、仮に加害者の職場に乗り込んだとして、そこでトラブルとなり騒ぎを起こせば、【脅迫罪】(刑法第222条)や【強要罪】(刑法第223条)と問われる事態に発展する可能性もあります。
なので、ここは一つ冷静になられた方がよろしいかと。
ちなみに、わたくしの家族・親族には複数公務員がおりますが、仮に国家公務員であれば、交通事故を起こした際に職場内の上司に報告することが指示されております。
なぜならば、これは、国家公務員の懲罰基準、公務外の行為における懲罰にも関係してくるからなのです。
以上、少しでもご参考になれば、幸いです。
●【国家公務員の懲罰処分の指針について】 ※人事院HP公表
https://www.jinji.go.jp/kisoku/tsuuchi/12_chouka …
※以下、一部を抜粋。
4 飲酒運転・交通事故・交通法規違反関係
(2) 飲酒運転以外での交通事故(人身事故を伴うもの)
イ 人に傷害を負わせた職員は、減給又は戒告とする。この場合において措置義務違反をした職員は、停職又は減給とする。
(3) 飲酒運転以外の交通法規違反
著しい速度超過等の悪質な交通法規違反をした職員は、停職、減給又は戒告とする。この場合において物の損壊に係る交通事故を起こして措置義務違反をした職員は、停職又は減給とする。
(注) 処分を行うに際しては、過失の程度や事故後の対応等も情状として考慮の上判断するものとする。
【参照条文】
●刑 法
(脅迫)
第二百二十二条 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。
(強要)
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
丁寧なご回答誠にありがとうございます。大変参考になりました。また自分の考えが一般の人とどれくらいずれているのか、あるいはまともなのかなどを確認するためにも掲載しました。ほかにもいろいろ回答をいただきました。いろいろな人がいるもんですね。
依頼している弁護士には示談交渉は単なる過失割合、修理費用だけか、あるいはこのような加害者の不誠実な対応も含めた交渉なのかを確認中です。
弁護士の回答を待ちます。
No.4
- 回答日時:
貴方のやっている事は違法です。
やめましょう。両者とも弁護士を立てている以上は、交渉は弁護士を介して行うのが筋です。貴方が勝手に、事故の相手と連絡を取ったり、勝手に事故相手の勤務先に行っては駄目です。
No.3
- 回答日時:
弁護士変わった時点で弁護士さんと交渉されてください。
当事者に偶然出会ったなら矢も得ないが
公共性の高いお仕事をしてる方なので職場で
接触しようとすると即、警察にお世話になります。
既に貴殿の事が怖いと弁護士に相談されてると思います。
別な罪で弁護士が動きます。
これからは相手が弁護士なので
貴方の希望が叶うように話されたのが良いです。
No.2
- 回答日時:
『正直言って私が病院へ行くのは「彼女の職場で事故のことを公にする」ためです。
』あらら……。こんなことをインターネットに書いて世界に発信してはいけない(戒め)
相手の職場で事故のこと(相手にとって嫌な事)を広める必要性はなんでしょうか? 「違法ですか?」と心配になるということは、何か心当たりでも?
『社会的に責任を取ってもらう』とは、いったいどのようなことでしょうか?
法的に責任を取ってもらいたいのであれば警察に行って被害届の相談をしたり、弁護士に相談すればいいだけです。事故で世話になっている弁護士で納得いかなければ別の弁護士に相談してみてはいかがでしょうか?
『プンプン』ということから質問者様はこの件で不愉快な思いをされていることをアピールしていると見て取れます。
『不愉快な思いをしている人が、その原因の人の職場に行って、相手にとってマイナスな出来事を職場の人達に発表する。』
どうでしょうかねぇ……。
警察や弁護士に相談しましょう。ここは素人しかいないので。暇潰しに怒っている人を焚きつける人も出てきますよ。
No.1
- 回答日時:
保険内なのですから別にどうでも良いと思います
警察は呼んでも問題ないでしょう。貴方が正義であるならです。そこで躊躇するということは自信ないんでしょう。
事故の内容は協議中でしょうから印象を操作するような公表は違法になる可能性もありますね。
1割が2割になることと、警察を呼ばれ下手すると違法性が出てくる事。
何を質問したいんでしょうかね?
損得で言えば黙ってるに限りますよ。
ムカつくから文句言いたい訳ですよね。良い歳して恥ずかしいですよ。
あと停止してたら10ゼロです。なぜ91になるんですかね。おかしいです。
そこからして貴方の発言もおかしい。
10ゼロが82になるのはおかしいが、91が82になる可能性はあります。
貴方の主張もなんとも怪しいものですよ。
被害者に連絡しないってルールいきなり破ってますし。
貴方は交通ルールも破りそうですね。常識ないんですな。
やるなら悪者になる覚悟しないと。
ルール違反って自覚ないんですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
教えてください 家に帰ったら玄関の前に置いてあるタイヤに「消防法に抵触するため、共有部分に置かないで
その他(法律)
-
スナックをしております。お客様が取り寄せて欲しいといたったメニューにないワインを取り寄せましたが、コ
その他(法律)
-
知人の女が、裁判員に選ばれました。 実は、この女、中学生の時,子供を堕ろし (理由はタダの世間体)結
その他(法律)
-
-
4
マスク拒否おじさん、懲役2年。 こういう自由(権利)を主張する人ってどう思いますか?
その他(法律)
-
5
飲食店とネールサロンを経営しています。去年、解雇した元社員から訴状されました。とりあえず無視してたら
訴訟・裁判
-
6
交通違反で過去違反5回全て青切符で3回違反金払って、2回払わないで通常裁判まで持ち込んだら不起訴にな
訴訟・裁判
-
7
業者が勝手に置いて行ったもの引き取らず困ってます
その他(法律)
-
8
友達が困っているので質問してます。 銀行口座差押えについて 裁判所からの通達もなしに、ある金額が差押
金銭トラブル・債権回収
-
9
金融機関から借金を返さなくなって、25年が経つのに請求どころか裁判所からの封筒までが来ます。 1.1
その他(法律)
-
10
多額の不正と違法を裁判所へあげたい
訴訟・裁判
-
11
月極駐車場のオーナーをしています。 現在の駐車場管理を委託している会社の対応がお粗末なため管理会社を
その他(法律)
-
12
前から疑問に思ってたんやけど弁護士はネットの中傷などに対して慰謝料を請求するなどの相談がきたら、どう
その他(法律)
-
13
先日、バイクである漁港に行ったのですが、道路に張ってあるロープに気付かず転倒しました。 喉にモロに引
その他(法律)
-
14
強制執行から自分の資産を守る方法はありますか? ネイルサロンと飲食店を経営してます。毎月200万円位
訴訟・裁判
-
15
縁を切っていて何年も会っていない身内が私の委任状を偽造し署名をあちこちにして勝手に契約を結ぶのは、い
その他(法律)
-
16
落とし物の謝礼の権利の範囲。鍵やカード類の場合はどうなる?
その他(法律)
-
17
養育費 養子縁組 再婚
離婚・親族
-
18
知り合いが拳銃を持ってます
その他(法律)
-
19
【会社が乗っ取られました】法律上可能なのか教えてください。 会社は下請け会社で元請
その他(法律)
-
20
サークルを退会した会計担当者が出納帳を返さない
金銭トラブル・債権回収
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
傘が車にあたった
-
5
印紙や証紙などが一部欠けてし...
-
6
「会社法341条」と「同法309条1...
-
7
道路の脇の側溝(どぶ)の持ち...
-
8
隣人が勝手に敷地内に入ってき...
-
9
どうして
-
10
たぐり捜査とは?
-
11
勤務先の社内で、運転免許証の...
-
12
車に傘で当たってしまったので...
-
13
社会保健を使うと会社に連絡は...
-
14
「ものとする」 「こと」 「...
-
15
駐車していた隣の車に傘がぶつ...
-
16
定時制高校4年です。 制服は今し...
-
17
契約書における 1年間とは
-
18
税法で7年の保管が定められて...
-
19
当て逃げで検察から呼び出され...
-
20
郵便物が開封済になって届く!!!
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter