プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

【古語】民と共に天下人にならん!

ならんとはなるという意味だと雰囲気から伝わりますが、ならんと言えば普通はならないの略にならないのはなぜですか?

なるをあえて1字増やして言う理由はなんでですか?

A 回答 (6件)

すでに回答されていますのが。


推量の助動詞「む」
発音は「ん」とされるので、表記も「ん」の場合がある。
意味は、「推量」「意志」「適当」「勧誘」「婉曲」「仮定」です。
ここでは「意志」の意味でしょう。

「天下人になろう」と言う意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/01/04 00:31

ならん ならぬ


むんと言うよりぬん
せぬ せん
無いはぬ だから
    • good
    • 0

>>ならんと言えば普通はならないの略にならないのはなぜですか?



No.4 で回答の通り、「む」は未然形接続で、「ならず」と否定の<助動詞>が続く場合もあり、これと勘違いしているということです。■
    • good
    • 1

この、「む」は、「行こう」「食べよう」などの意志の<助動詞>「う」「よう」と同じ一語の<助動詞>「む」の音便形です。




〔助動〕
(活用は不完全な四段型。[活用]○/○/む/む/め/○)活用語の未然形に付き、まだ起こらない事を想像して述べる語。平安中期以降、発音に従って「ん」とも表記されるようになる。鎌倉時代に「う」の形が生じ、現代語の「う」となる。江戸時代以後、四段動詞・形容詞以外の型の活用に続く場合に「よう」の形が生じた。

②話し手の動作に付いてその実現を思う。(意志・決意)…しよう。万葉集1「熟田津に船乗せむと月待てば」。源氏物語桐壺「朝夕のことぐさに羽をならべ枝をかはさむと契らせ給ひしに」
【広辞苑】
    • good
    • 1

すでに回答があるように、「ならん」は古語の「ならむ」を発音したもので、その意味は「なろう」です。

否定ではありません。
    • good
    • 1

古文の「ん(む)」は推量、意志etc.の意味を持つ助動詞です。


「民と共に天下人になろう」の様ないみです。

現代語の「ん(ぬ)」否定の助動詞ではありません。
「【古語】民と共に天下人にならん! ならん」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!