
台車Mの上に物体mが乗っていて、同じ速さVで運動している。台車が台車の高さより低い壁に衝突した。
この場合、台車の方は、台車と壁との反発係数によって速度が変化するが、その上の物体の速度が変わらない理由がよくわかりません。
解説には、「物体mは衝突による外力(壁からの力や台車からの摩擦力)を受けないから、速度は変化しない」と書かれてあるのですが、台車が衝突によって速度を変えるので、台車と接する物体mの静止摩擦力?動摩擦力?は変わると思います。
(変わったとしても、それ以上解き進められないんですが。。)
とりあえず、台車上の物体の速度が変わらない理由を詳しく教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは台車が壁に衝突する直前直後の間の話でしょ?
だったらこう考えます:
この衝突直前直後の間の時間⊿tは非常に短いものです。
しかし⊿tの間に台車が壁から受ける力Fはほとんど無限大に近いほど
大きな力です、そのために台車の力積F⊿tは台車の速度を変化させる
ほどになります。ところが⊿tの間に台車の上の物体が受ける力は
せいぜい静止最大摩擦力μ0Nです、したがって物体の力積 μ0N⊿t
はμ0NがFとくらべて非常に小さく、Δtが非常に短いので
ほとんど0に近いのです。したがって衝突の直前直後で物体の運動量
したがって物体の速度に変化がないというわけです。
ありがとうございます。
なんかわかってきました。壁-台車はΔtの小ささよりもFが大きく勝っていて、台車の運動量は変化する。でも物体mは、摩擦力もΔtもめちゃくちゃ小さいので、運動量は近似的には保存している、ということですかね。だいぶん納得できました。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」および「補足」を見ました。>台車との摩擦がある前提ですので、解説に書かれている「速度は変化しない」という部分がわからないのです・・・。
台車が衝突した直後は「衝突前と同じ速度」だと思いますが、その後「摩擦力」により減速することになります。
「赤本」の文章がどのようなものか分かりませんが、「衝突直後は」というような条件付きでの意味としか解釈できません。
ありがとうございます。
衝突直後、台車の方は今までと逆方向を向くために物体mとの摩擦の状態?が瞬間的に変わって物体mの速度にもなにか影響を与えるのかと考えたのですが、そのような影響はないんですね。「瞬間的」だから摩擦力はあっても、物体mの運動量は保存するということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>その上の物体の速度が変わらない…
なんて誰が言っているのですか。
物理の試験問題なら、設問が不備です。
>台車と接する物体mの静止摩擦力?動摩擦力?は変わると…
というか、台車Mと物体mの間に摩擦力が全くなければ、mの速度が変わらないだけです。
例えば、台車Mが完全な平滑面、物体mも微細な凹凸が全くない完全な球体であれば、摩擦力はほぼ無視でき、Mが突然停止してもmはそのまま等速運動を続けます。
ただし、ここでもさらに「空気抵抗を無視するなら」、という条件が加わります。
何も「完全」を求めず摩擦力も空気抵抗もあるまま、その辺りにいくらでもある平たい台車に、缶ビール1箱でも乗せて実験してみればすぐ分かることです。
ご回答ありがとうございます。
補足させていただきましたが、台車と物体mの間の静止摩擦係数、動摩擦係数とも与えられています。
それまでの小問で、台車の上の物体mは、台車に対して滑ったり止まったりしています。
おっしゃる通り、摩擦が無ければ物体の速度は変わらないのはわかるんですが、台車との摩擦がある前提ですので、解説に書かれている「速度は変化しない」という部分がわからないのです・・・。
誰が言っているかというと、旧帝大の赤本なのですが・・・(><)
No.1
- 回答日時:
>台車と接する物体mの静止摩擦力?動摩擦力?は変わると思います。
「摩擦は考えない」「摩擦は無視する」「滑らかな台の上に~」みたいなことが書いてありませんか?
現実にある現象で「摩擦はない」ということはありませんが、高校物理の問題ではそういう前提にすることが多いですよ。
ご回答ありがとうございます。
これはいくつかのつながった問題のひとつで、台車と物体mの間の静止摩擦係数、動摩擦係数とも与えられています。これらを使って解く問題もありました。説明不足で、すみませんでした。補足にも書いておきます。また何かわかりましたらよろしくお願いします m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
物理についてです。 ある加速度で運動する台の上に別の加速度で運動する物体が乗っている場合、なぜ台の運
物理学
-
入試なので至急!数学の問題教えてください
数学
-
コマの歳差運動について質問です。 「歳差運動を行う場合,回転軸の方向と角運動量の方向は厳密には一致し
物理学
-
4
物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中
物理学
-
5
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
6
フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について
物理学
-
7
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
8
真空中に電位差Vに帯電した辺の長さlの正方形 の極板がある。 極板間の距離をdとする. いま, 初速
物理学
-
9
時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし
数学
-
10
とても難しい 問題 ベクトル解析
物理学
-
11
物理 熱力学
物理学
-
12
角運動量の定義式
物理学
-
13
写真の問題についてですが、なぜ、解答の式では重力による位置エネルギーが考慮されていないのですか?
物理学
-
14
非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ
物理学
-
15
間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個
物理学
-
16
運動量保存則は外力が働かない時に成立して、もともと持っていた運動量に従って運動することはわかりました
物理学
-
17
これの解き方と答えを教えてください!力学的エネルギー保存です!
物理学
-
18
写真の問題についてですが、 なぜ、ab間、ad間は同じ電流i2が流れるとわかるのですか? ab間、a
物理学
-
19
滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが
物理学
-
20
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
地面衝突時の衝撃力
-
5
水中で重さの違う物体の落下速...
-
6
垂直抗力の作用点について
-
7
作用反作用の法則について 【...
-
8
軌道なのか軌跡なのか
-
9
垂直抗力の仕事
-
10
衝撃荷重の計算式
-
11
「四次元」をイメージを出来る...
-
12
1/f雑音
-
13
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
14
三角台・運動の法則・力学 力学...
-
15
振り子の運動について
-
16
相対速度×時間=2つの物体の距離?
-
17
斜面落下の衝撃荷重
-
18
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
19
画像から物体の奥行き計算
-
20
紐をたるませて引っ張る力の計...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
これはいくつかのつながった問題のひとつで、台車と物体mの間の静止摩擦係数、動摩擦係数とも与えられていますので、摩擦力が働く前提だと思います。