dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学4年生(国立大学)の卒論の時期は大体いつ頃からいつ頃までなのでしょうか?また、大学生活の中で一番忙しいというのは本当ですか?
大学に行った経験のある方教えて下さい!!

A 回答 (2件)

国立大工学部の元教員です。

学生だったときも,勤めていた大学でも,研究室配属が(学科によって違いますが)3年生後期か4年生前期からで,後者しか知りませんが,卒業研修そのものは7月までにはどの研究室でも開始しています。実験スケジュールや季節性が関係する場合などは4月からすぐという研究室もあります。研究室に配属されたら,その研究室の研究内容に関連する論文や本(どちらも英文)を読んで訳して説明する場や先輩の研究の中間報告を聴くなどの行事が毎週のようにあるので,平日に研究室に行かない選択はあり得ません。午前中のうちに大学に来て夕方か夜まで勉強や研究をします。9月末くらいまでには途中の結果から,なんとなくできそうかどうかを判断して,方針変換等を検討し,12月からは論文そのものを書き始めながら足りない実験や計算を並行して実施します。1月末までに卒論の添削を数回実施して事務に提出。発表会が2月の下旬までにあって,質疑応答などを経て成績がつき,60点以上なら卒論の単位がつきます。ですから,4年生の4月から翌年の2月までの平日の昼間は卒業研修を優先してもらわないと卒業できない可能性が出てきます。早い人で9月くらいにもう大学に来なくなって留年したりします。土日祝日や夜10時以降は公式には大学にいてはいけませんが,ま,進捗状況によっては学生も教員も大学にいたりします。
    • good
    • 2

学部3年の3月から学部4年の2月半ばくらいですね。

忙しさは研究室によります。3年生までに卒業単位取って、楽な研究室入れば週4くらい休みになりますよ。忙しいって言うのは、恐らく春頃には就活も佳境になって就活と卒論を両立する必要があるからだと思います。バイトしてるなら尚更大変です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています