A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まずは、年末調整と確定申告を混同されてはいけないことを伝えたいですね。
いずれも所得税の確定や精算を行う行為ではありますが、年末調整は限定的なものになります。年の単位は、所得税で言えば1月から12月で考える必要があります。官公庁学校等の年度などと混同する方がいます。
一般的に言えば、年の中途での採用で同一年に前職からの給与がある場合んは、就職先に前職の源泉徴収票を提出することで、年末調整による所得税の確定や精算が行われることになるでしょう。
ただ、提出が間に合わないとか、年末に在籍している会社がない場合については、確定申告による方法となります。
あと誤りやすいのが、収入や所得ごとに申告を考える方がいるようですが、それも誤りです。所得税で言えば、個人一人が単位となるため、ご質問を変に読むと、Bの分は年末調整で、Aの部分のみを確定申告とも読み取れてしまいますが、確定申告では合算となります。そのように考えると損があるのではと思われがちなのですが、年末調整済み=その収入所得のみとした場合の所得税を確定し、余分なものを年末調整還付とされ、確定したものは給与天引きされているものの中から納税済みとなります。ですので年末調整の有無にかかわらず、給与天引きなどで納付済み(年末調整で還付済みを除く)は、すでに納付済みであるものとして、確定申告で差し引くこととなります。
コレだけ読むと、別に計算しても同じではと思う方もいるのですが、所得税というのは、超過累進課税といって、所得が高い人ほど税率が高くなるし、年末調整や確定申告を分けてしまうと、基礎控除をはじめとする控除が二十控除になる恐れもあります。そのため合算の上での申告となるのです。
他の回答者も触れられていますが、退職がそれなりの在籍期間があるとして退職金やそれに準ずるような給付を受けている場合、こちらも給与所得とは別に退職所得として課税の対象となり、確定申告は一人単位であり、合わせての申告が必要となります。そのほか、保険契約の満期返礼等の一時所得などもあれば合わせる必要もあるのです。
難しければ税務署の相談窓口に出向くか、費用をかけて税理士へ依頼や相談をするしかないでしょう。会社員の方で税理士などとつながりを持たない方も少なくないと思います。今はネット社会で探すこともできるでしょうし、勤務先の顧問税理士がいるような場合には、紹介などをしてもらってもありでしょう。身近に商売などをされる方がいれば、税理士などとのつながりもあると思うので紹介してもらうのもありかと思います。
No.3
- 回答日時:
退職してその年のうちに別の会社に転職した場合は、転職先で年末調整を受けます。
転職先では、退職した会社で得た収入と転職した会社で得た収入を合算して所得税を計算します。
そのために、退職した会社で退職するまでに源泉徴収された税額が記載された「源泉徴収票」が必要なので、退職した会社から源泉徴収票を受け取り、それを転職した会社に提出します。
源泉徴収票は、退職する日に受け取るケースと、あとから郵送されてくるケースがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が55万円のはずが65万円になる
所得税
-
医療費控除について
確定申告
-
源泉徴収票
所得税
-
-
4
年金等の税金について教えて下さい 現在60歳独身で扶養家族ナシの単身世帯です 65才から公的年金12
減税・節税
-
5
確定申告についてです。 バイト先が年末調整をしてくれませんでした。理由は自分がバイトを始めたのが10
確定申告
-
6
医療費控除(確定申告)について教えてください
確定申告
-
7
4月から会社に勤める者です。 住民税を普通徴収にしていると疑問に思われたりしますか?また理由を聞かれ
住民税
-
8
被相続人の社会保険料の控除
所得税
-
9
学生バイトだけど所得税引かれてる
所得税
-
10
年末調整のお金はどこから
年末調整
-
11
親が会社経営しており払ってもいない私への給料を払っていると申告している為、私に請求が来る税金や国民保
その他(税金)
-
12
後期高齢者医療負担について
医療費
-
13
所得税額の決定時期について 毎年決まる所得税の金額について、4月~6月の所得額の平均で決まると聞いた
所得税
-
14
自宅の家屋(3階建)の固定資産税を30有余年から支払っています。
固定資産税・不動産取得税
-
15
厚生年金の長期加入者特例について
その他(年金)
-
16
確定申告について。医療通知書が届いたのですが何も記載されておりませんでした。昨年、虫歯の治療で毎週の
確定申告
-
17
ダブルワークしているため確定申告します。 メインの職場で年末調整してもらい、幾らか戻ってきました。源
所得税
-
18
確定申告は払うもの?返ってくるもの?
確定申告
-
19
61歳で年金を繰り上げて受給する場合は、同時に年金の支払いもまだ続けますか?
厚生年金
-
20
確定申告の質問です。 退職済の話ですが、給与が会社都合で最後の2ヶ月分が雑所得扱いになりました。この
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
5
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
6
今年新卒で入社した人で、1月〜...
-
7
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
8
結婚後の年末調整について
-
9
源泉徴収がマイナスで発行不可...
-
10
今年出す扶養控除申告書は令和5...
-
11
年末調整 所得税 甲 乙 につい...
-
12
年末調整書類の提出について
-
13
従たる給与にも関わらず甲欄で...
-
14
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
15
年調未済について教えてくださ...
-
16
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
17
不動産の使用料等の支払調書
-
18
必要書類を提出しない社員の年...
-
19
年末調整後の書類、提出せずに...
-
20
源泉徴収票のもらい方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter