
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
#6です。
補足拝見しました。>All you takes is faith and trust.
あなたが必要とするのは、自信と希望だけだ→自信と希望さえあればできるよ
上記のように、"it"を"you"にしても良いのではないかと思ってしまっています。
All it takes is faith and trust.
の直訳は【自信と希望さえあれば(それが)できるよ!】
です。
この場合の(それが)の「それ」はyou=あなたではないです。
この場合の「それ」が指すのは、何らかの目標で、英語的には無生物主語じゃないとダメなのです。
だからこれを代名詞のyouに変えてしまうと
【あなたが得たのは自信と希望である】というニュアンスになってしまい、まったく意味が異なってしまいます
③意味が変わってしまうのでしょうか。
上記のように意味が変わる、むしろ真逆な意味になります。
④itでないと意味が成立しないのでしょうか。
(youにすると必要という意味ではなくなってしまうということでしょうか。)
元々「必要」という意味ではなく「何らかの目的=itが必要としたのが faith と trust」という文章なんです。
主語をyouにすると、「あなたが必要としたのがfaith と trust」という意味になってしまいます。
で、日本語だと「あなたが必要としたのがfaith と trust」なんだから、
【(あなたに)自信と希望さえあればできるよ!】
なんじゃないの??
と思っているでしょうが、この日本語をよく読んでください(あなたに)になっているでしょ。
つまり
All it takes is faith and trust.
の本当の直訳、省略された英語の部分をすべて入れた直訳は
【《その目的は》(あなたに)自信と希望さえあればできるよ!】
なのです。
《その目的は》が主語でこれがitなのです。
ご回答有難うございます。
>元々「必要」という意味ではなく「何らかの目的=itが必要としたのが faith と trust」という文章なんです。
itは、目的を特定せずに一般化したぼんやりしたものとして表しているのですね。
勉強になりました。
No.10
- 回答日時:
>All you takes is faith and trust.
あなたが必要とするのは、自信と希望だけだ→自信と希望さえあればできるよ
上記のように、"it"を"you"にしても良いのではないかと思ってしまっています。
③意味が変わってしまうのでしょうか。
④itでないと意味が成立しないのでしょうか。
(youにすると必要という意味ではなくなってしまうということでしょうか。)
主語をitではなく、youに変えるなら、動詞はtakeではなく、たとえば、
needにしないと駄目でしょう。
All you need is faith and trust.
なら、同様な意味になるでしょう。ビートルズの有名な歌に
All you need is love.
というのがあるのを知りませんか?
主語がyouならば、「必要とする」という意味にはなりません。少なくとも「無生物主語」でないと、takeは「必要とする」という意味にはなりません。
ご回答有難うございます。
>主語がyouならば、「必要とする」という意味にはなりません。少なくとも「無生物主語」でないと、takeは「必要とする」という意味にはなりません。
この意味では、人を主語にすることはできないのですね。
勉強になりました。
No.8
- 回答日時:
it は非人称動詞の主語にもなって、たとえば
It is two o’clock. と表現します。天候・寒暖・明暗・時間・距離を指したりします。
また、事情や状況を漠然と指した主語になったりもします。
ご回答有難うございます。
申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ質問させてください。
気が向いたらで結構ですのでお応えいただければありがたいです。
All you takes is faith and trust.
あなたが必要とするのは、自信と希望だけだ→自信と希望さえあればできるよ
上記のように、"it"を"you"にしても良いのではないかと思ってしまっています。
③意味が変わってしまうのでしょうか。
④itでないと意味が成立しないのでしょうか。
(youにすると必要という意味ではなくなってしまうということでしょうか。)
No.7
- 回答日時:
No5です。
>文法上で、時間・空間・労力・材料の内どの"it"になるのでしょうか。
あげた例では
It takes courage to do that.
に近いので、「労力」に近いでしょうか。いずれにせよ、このitは時間・空間・労力・材料と関係ある「漠然としたもの」です。いずれにせよ、「必要とする」という意味の動詞takeが重要です。私が持っている別の辞書のtakeのところにはあなたの質問の文に近い例が載っています。
All it takes is a phone call.(電話するだけでよい。)
この場合のitも「労力」のような漠然たるものを指しているでしょう。
ご回答有難うございます。
詳しい説明本当に感謝いたします。
申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ質問させてください。
気が向いたらで結構ですのでお応えいただければありがたいです。
All you takes is faith and trust.
あなたが必要とするのは、自信と希望だけだ→自信と希望さえあればできるよ
上記のように、"it"を"you"にしても良いのではないかと思ってしまっています。
③意味が変わってしまうのでしょうか。
④itでないと意味が成立しないのでしょうか。
(youにすると必要という意味ではなくなってしまうということでしょうか。)
No.6
- 回答日時:
>文法上何の"it"になるのでしょうか。
別になんでもいいです。辞書を引くと「漠然としたものの主語」とか「英語には主語が必ず必要なので、形式的にitを主語に置く」というように書いてあります。
#2の私の回答で
【自信と希望さえあれば(それが)できるよ!
でしょうか。「それ」って出てきましたね。「それ」はitです。】
と書いていますが、日本語の「それ」はどういう意味だと思いますか?
というより、日本語で「それ」と言ったら「漠然としたなにか」であって、深く追求しないはずです。(質問者様自身、この質問で「それ、ってなんだ?」と思ったはずです)
itも同じで、特に文法上どんなitなのかを気にする必要はありません。
というより、そんなことを気にしていると英語が上達しないです。
ご回答有難うございます。
詳しい説明本当に感謝いたします。
申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ質問させてください。
気が向いたらで結構ですのでお応えいただければありがたいです。
All you takes is faith and trust.
あなたが必要とするのは、自信と希望だけだ→自信と希望さえあればできるよ
上記のように、"it"を"you"にしても良いのではないかと思ってしまっています。
③意味が変わってしまうのでしょうか。
④itでないと意味が成立しないのでしょうか。
(youにすると必要という意味ではなくなってしまうということでしょうか。)
No.5
- 回答日時:
takeを辞書で引いてごらん。
・「(しばしばitを主語として)(時間・空間・労力・材料などを)必要とする」とあるでしょう。例として
It took me three days to read through this book.(この本を読み通すのに私は3日かかった。)
It takes courage to do that. (それをするには勇気が要る。)
等がある。
あなたの文でも
All it takes is faith and trust. (「必要とするすべては自信と希望だ」。あるいは、「必要とするのは自信と希望だけだ」。)
No.2
- 回答日時:
>All it takes is faith and trust.
まず日本語でかんがえてみましょう
「自信と希望さえあればできるよ!」
という文章の中の「主語」はなんでしょうか?
自信と希望さえあればできるよ!→何ができるの?という質問のほうが分かりやすいかもしれません。答えは
自信と希望さえあれば(なんでも)できるよ!
とか
自信と希望さえあれば(それが)できるよ!
でしょうか。「それ」って出てきましたね。「それ」はitです。
日本語の場合、不確定だったり、意味が広範囲に渡るものは主語を省略してしまいます。
でも英語は主語省略がほとんどできないので「なんでも・それ・たとえば」という意味でitを置くのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 代名詞を文末に置くことができる条件について 1 2023/04/11 15:57
- 英語 the harm it is causing to birds 「それが鳥に与える害」という英文につ 3 2023/08/16 21:13
- 英語 「it takes 期間 to do/doing」の意味やニュアンスの違いについて 1 2023/01/15 14:02
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 英語 提示文のthisの感覚について 5 2022/11/19 15:26
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- 英語 可算名詞が、どのような場合に複数形を取らないのかについて 5 2023/01/10 10:18
- 英語 提示文の文頭の"for"の意味と役割について 4 2023/03/04 18:28
- 英語 Itはどっち? 7 2022/04/19 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
この文章について教えてください。
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
添削お願いします。
-
about の後に 主語+動名詞を置...
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
流出する、は英語で?
-
I will be back と I shall re...
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
[揺らす」vs「揺さぶる」
-
どうか釈然とさせてください。
-
『~の人の数が少ない』と英語...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英語圏の国に行くと
-
間接疑問文に関することで、wha...
-
関係代名詞のことで質問なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
There they are! There he is!...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報
皆様詳しい説明本当に感謝いたします。
申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ質問させてください。
気が向いたらで結構ですのでお応えいただければありがたいです。
All you takes is faith and trust.
あなたが必要とするのは、自信と希望だけだ→自信と希望さえあればできるよ
上記のように、"it"を"you"にしても良いのではないかと思ってしまっています。
③意味が変わってしまうのでしょうか。
④itでないと意味が成立しないのでしょうか。
(youにすると必要という意味ではなくなってしまうということでしょうか。)