dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中央大現役合格を目指している高二です。
最近勉強をしようとすると涙が出てきてしまいます。何故か分かりませんが手も震えて全く集中できません。
私は通信制高校に通っていて、ほぼ授業がないため最低でも8時間は受験勉強を一人でやらなければなりません。それなのにこんな調子だと絶対にGMARCHなんて無理です。
自分に甘いことは承知していますが、参考書の文字を見るだけで辛くなってしまうのです。それで勉強ができない自分にも腹が立って…負の連鎖です。
一体どうすればいいのでしょうか?助けてください。

A 回答 (6件)

連鎖、いったんお休みしてみましょう。




ご質問文を拝読しましたが、受験に対する情報やご自身が自分に課せていることなどで心が悲鳴を上げて体に反応が起きている印象を受けました。だいぶご無理をなさっているのでは。


ご心配であれば、お医者さんにご相談したり、厚労省のサイトの相談窓口にお話ししたり、全国に同じような体験をなさっている同い年の方も大勢いらっしゃると思うので、体験談などをご参考になるのも良いと思います。


お友達かご家族と「おしゃべり」するのも良いと思います。いったん離れることをなさるとか。


ご質問者さんの状況に理解のある方も世間にも大勢いらっしゃると思います。


また、受験勉強に関しては、時間ではなくて【手応えや実感】に焦点をあててみてください。みんなそれぞれの立ち位置ですし、必要な時間も方法も違うでしょうから。


私は都内在住46歳会社員男性です。都内の私立大学商学部出身です。大昔の私の高校時代の体験で、噂に聞いた勉強時間や態度に縛られて苦しかったことがありました。なので、ご質問者さんのことがヒシヒシと伝わってきました。


私の地元は新潟の田舎町なのですが、地元出身の母が昭和時代に都内私立大学に入学したときの話を幼いころから聞いていて、とてもプレッシャーになってしまい、自分のペースがわからなくなっていました。高校時代の母の勉強一色の姿勢にビビったというか。


母の大学時代の友人女性も熊本県から現役で都内の大学に入学してきて母と知り合ったのですが、その女性からの私へのアドバイスの言葉も高1からの勉強の話をおっしゃっていてそれで苦しくなって。


私自身、あまり勉強が好きではないし、生まれつきの持病があったので、体調が悪くなることも多く、母や友人の女性ほど勉強することも難しく。中学時代は、友達とおしゃべりすることで発散していましたが、高校に進学してからはそういうこともなくなってしまって内側に気持ちが向かうことが増えていました。


受験そのものよりも【受験勉強のプレッシャー】で、自分自身を見失っていた状態でした。そういった体験から学んだことは、まず


【他者の情報は勉強に向かうときは「シャットアウト」すると良い】


と思います。その人のペースというものがありますし、時代背景、育った環境、今の入試と自分の距離感など、誰も一致するものはないと思います。


学習時間もご自身が手ごたえを感じた分をどこまで増やすかといったことだと思います。手ごたえを感じた学びが結果として何時間ということではないかと。学ぶ科目を飽きるたびに変えてみたりして。


追い込みの姿勢はまだ先に取っておいてください。今から過大にしてしまうと大変でしょうから。逆に、ご自身に甘くする方法を持っていた方がリラックスしたいときに便利ですし。


手軽に自分に甘くする方法がいくつもあると、大人になってからも助かります。


今は落ち着いて、ご質問者さんがいまの段階で身に着ける分の内容を学ぶのが良いのではと思います。


少ない時間で試していって、学習をやれるようであれば時間を足してみるような慣れ方はいかがでしょうか。


あと、頭に情報がたくさん集まっていると思うので、体で感じることをなさってみてはどうでしょうか。頭に情報が集まりすぎると体も心も苦しくなりますから。


お風呂に入ってゆっくりとか。肌にお湯の温かさを感じたり、これからの季節は水シャワーでシャキッとしたり。体に熱さや冷たさを「感じる」ことをすると、気分転換になります。


美味しいものを食べたり、運動をしたり、いい景色を観たり、外の空気を深呼吸したり、美しい音楽を聴いたり…といった「感覚」で感じることをして頭の中を「空(から)」にしてみるとか。



ご自身の外にある情報は参考にして、あくまでご質問者さんと志望校の今の時点での距離だけ知っておく程度で良いと思います。


高校二年生で学ぶべき内容があると思いますが、それ以上のことまでは無理をなさらずに。


模擬試験とか、志望校別テストとか、高校二年生で今知っておくべき科目の到達度を知る機会はあるのでは。それに合わせた自分の対応をなさる方が良いと思います。


いまはご自身にやさしく。


何においても良い方向に向かいますように応援しています!
    • good
    • 0

No.3です。


書き忘れましたが、睡眠障害や希死念慮も生じていたら、典型的な鬱症です。
    • good
    • 0

まだ2年でしょう?通信って4年制?


3年制でもいいけど、ちょっとペース配分おかしいんじゃないかな

GMARCHなんてよっぽどのバカじゃない限り1年やれば合格できるから、君は準備不足(時間がない)ってことは無いよ

ちょっと休憩しなされ
    • good
    • 0

GMARCHが何を意味するのか分かりませんが、症状からすると、軽度の鬱症に罹っている可能性が高いので、時間の合間を見て精神科医を受診することをお勧めします。


昔と違って、最近の薬は良く効きますので、「抗鬱剤なんて効かない」というような迷信に惑わされないでください。
    • good
    • 0

勉強がお辛いという事ですが、しなくて良いのでは



努力にも才能があります。あなたが勉強できる才能がないというならば
それはしょうがない。自分は高難易度の大学入るレベルの勉強をする努力の才能がなかったんだ と思うのが自然の摂理かなと

東大生も別にがむしゃら勉強やっている訳ではありませんし、人と比べ努力の才能が上回っているだけかと
人の忍耐限度なんて全然変わらないので、がむしゃらなんて出来ないのは東大生でも同じ 工夫して努力できるようにしているだけです

なのでそもそも、むりしてがむしゃら勉強しよう というのは違うかなと
ご参考になれば幸いでございます。
    • good
    • 0

「負の連鎖」ではなく「負の積み重ね」ですよ。


自分の現状を正しく認識してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!