
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>また月の横にありえない星が並ぶのはどんな星ですか?
●月と惑星が接近する日時(2023年)
2023/01/02 (月) 06:52 月+天王星 (天王星食)
2023/01/04 (水) 04:47 月+火星 (火星食)
2023/01/20 (金) 17:30 月+水星
2023/01/23 (月) 18:24 月+土星
2023/01/23 (月) 19:19 月+金星
2023/01/25 (水) 16:42 月+海王星
2023/01/26 (木) 12:18 月+木星
2023/01/29 (日) 12:37 月+天王星 (天王星食)
2023/01/31 (火) 13:27 月+火星 (火星食)
2023/02/19 (日) 07:36 月+水星
2023/02/20 (月) 11:00 月+土星
2023/02/22 (水) 04:52 月+海王星
2023/02/22 (水) 18:26 月+金星
2023/02/23 (木) 07:48 月+木星 (木星食)
2023/02/25 (土) 21:24 月+天王星 (天王星食)
2023/02/28 (火) 13:21 月+火星 (火星食)
2023/03/20 (月) 02:28 月+土星
2023/03/21 (火) 17:20 月+海王星
2023/03/22 (水) 10:34 月+水星
2023/03/23 (木) 05:17 月+木星 (木星食)
2023/03/24 (金) 19:31 月+金星 (金星食)
2023/03/25 (土) 08:52 月+天王星
2023/03/28 (火) 22:19 月+火星
2023/04/16 (日) 14:58 月+土星
2023/04/18 (火) 03:57 月+海王星
2023/04/20 (木) 02:27 月+木星 (木星食)
2023/04/21 (金) 17:05 月+水星
2023/04/21 (金) 21:09 月+天王星
2023/04/23 (日) 21:43 月+金星
2023/04/26 (水) 12:08 月+火星
2023/05/14 (日) 00:12 月+土星
2023/05/15 (月) 11:56 月+海王星
2023/05/17 (水) 21:47 月+木星 (木星食)
2023/05/18 (木) 08:27 月+水星
2023/05/19 (金) 08:28 月+天王星
2023/05/23 (火) 21:45 月+金星
2023/05/25 (木) 04:21 月+火星
2023/06/10 (土) 07:16 月+土星
2023/06/11 (日) 18:09 月+海王星
2023/06/14 (水) 14:40 月+木星
2023/06/15 (木) 17:55 月+天王星
2023/06/17 (土) 04:12 月+水星
2023/06/22 (木) 12:08 月+金星
2023/06/22 (木) 21:41 月+火星
2023/07/07 (金) 13:47 月+土星
2023/07/09 (日) 00:22 月+海王星
2023/07/12 (水) 05:04 月+木星
2023/07/13 (木) 01:42 月+天王星
2023/07/19 (水) 20:23 月+水星
2023/07/20 (木) 23:08 月+金星
2023/07/21 (金) 15:36 月+火星
2023/08/03 (木) 20:53 月+土星
2023/08/05 (土) 08:00 月+海王星
2023/08/08 (火) 17:11 月+木星
2023/08/09 (水) 08:50 月+天王星
2023/08/16 (水) 09:44 月+金星
2023/08/19 (土) 02:09 月+水星
2023/08/19 (土) 09:57 月+火星
2023/08/31 (木) 04:33 月+土星
2023/09/01 (金) 17:13 月+海王星 (海王星食)
2023/09/05 (火) 03:06 月+木星
2023/09/05 (火) 16:28 月+天王星
2023/09/12 (火) 04:32 月+金星
2023/09/14 (木) 07:04 月+水星
2023/09/17 (日) 04:53 月+火星 (火星食)
2023/09/27 (水) 12:01 月+土星
2023/09/29 (金) 02:54 月+海王星 (海王星食)
2023/10/02 (月) 10:37 月+木星
2023/10/03 (火) 00:57 月+天王星
2023/10/10 (火) 23:46 月+金星
2023/10/14 (土) 17:58 月+水星 (水星食)
2023/10/16 (月) 00:35 月+火星 (火星食)
2023/10/24 (火) 18:34 月+土星
2023/10/26 (木) 11:22 月+海王星
2023/10/29 (日) 15:37 月+木星
2023/10/30 (月) 09:36 月+天王星
2023/11/09 (木) 19:23 月+金星 (金星食)
2023/11/13 (月) 21:18 月+火星
2023/11/14 (火) 23:04 月+水星
2023/11/21 (火) 00:45 月+土星
2023/11/22 (水) 17:45 月+海王星
2023/11/25 (土) 18:43 月+木星
2023/11/26 (日) 17:03 月+天王星
2023/12/09 (土) 23:24 月+金星
2023/12/12 (火) 19:06 月+火星
2023/12/14 (木) 14:47 月+水星
2023/12/18 (月) 08:32 月+土星
2023/12/19 (火) 23:07 月+海王星 (海王星食)
2023/12/22 (金) 21:53 月+木星
2023/12/23 (土) 22:33 月+天王星
すごく詳しくありがとうございます!
そういう現象があるんですね!
いつも光っている星の位置はいつもと変わらず、月の位置だけが少しずつその光っている星から遠ざかっています。
こちらを参考に見ていきたいと思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
夕方、西の空に見える月は三日月頃の月です。
夜になると沈みます。夕方、西の空に見える明るい星は金星(一番星)です。
月と金星は、27~30日周期で同じ方角になります。前後数日は近い方角になります。ただし高さ(見上げる角度)はその時々で少し違います。
月と金星が同じ方角&同じ高さになって、金星が月の後ろに隠れる現象(金星食)は、年に2回ほど発生します。
5月23日の夕方は、三日月よりちょっと太った「四日月」が金星と並んで、南西の高い空に浮かんでいたはずです。そのまま、21時45分にほぼ地平線に近い低空で月と金星と完全に同じ方角になり、22時20分には月が沈んで見えなくなりました。金星も22時15分に沈んで見えなくなりました。
来月6月22日の昼12時頃には、南東の空高くに「五日月」と金星と火星が接近して浮かんでいるはずですが、空が明るすぎて見えないと思います。
夕方には南西の空に移動し、日が傾いて月と金星が見えるようになります。火星は暗くて見えないと思います。
22日に月が沈むのは22時10分、金星が沈むのは21時46分、火星が沈むのは21時59分です。
●月と金星が同じ方角になる日時 (時刻は東京基準)
2023/01/23 (月) 19:19 旧暦 1月 2日
2023/02/22 (水) 18:26 旧暦 2月 3日
2023/03/24 (金) 19:31 旧暦閏2月 3日(金星食)
2023/04/23 (日) 21:43 旧暦 3月 4日
2023/05/23 (火) 21:45 旧暦 4月 4日
2023/06/22 (木) 12:08 旧暦 5月 5日
2023/07/20 (木) 23:08 旧暦 6月 3日
2023/08/16 (水) 09:44 旧暦 7月 1日
2023/09/12 (火) 04:32 旧暦 7月28日
2023/10/10 (火) 23:46 旧暦 8月26日
2023/11/09 (木) 19:23 旧暦 9月26日(金星食)
2023/12/09 (土) 23:24 旧暦 10月27日
2024/01/09 (火) 03:45 旧暦 11月28日
2024/02/08 (木) 05:12 旧暦 12月29日
2024/03/09 (土) 03:56 旧暦 1月29日
2024/04/08 (月) 01:22 旧暦 2月30日(金星食)
2024/05/07 (火) 23:05 旧暦 3月29日
2024/06/06 (木) 22:36 旧暦 5月 1日
2024/07/07 (日) 01:27 旧暦 6月 2日
2024/08/06 (火) 08:24 旧暦 7月 3日
2024/09/05 (木) 18:12 旧暦 8月 3日(金星食)
2024/10/06 (日) 03:28 旧暦 9月 4日
2024/11/05 (火) 08:51 旧暦 10月 5日
2024/12/05 (木) 08:34 旧暦 11月 5日
------------
太陽・月・惑星の動きは、国立天文台のWebサイトで確認できます。
冒頭に書いた5月23日と6月22日の動きは、ここで確認したものです。
↓
●今日のほしぞら
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
観察場所(都道府県庁所在地)を選び、日にちと時間を進めたり戻したりして、任意の日時の天体の位置を確認することができます。
事前に予習して、実際の空を眺めて、事後に復習してみるとよいです。
------------
ちなみに、
月は29.5日周期で「新月→上弦→満月→下弦→(新月)」を繰り返します。
出入りの時刻は新聞の地方版にも載っていますが、概ね以下のようになります。時間は目安です。1日ごとに50分ほど遅くなります。
月相(旧暦日付) 東から昇る 真南の空 西に沈む
新月(1日) 早朝06時 昼間12時 夕方18時
上弦(8日頃) 昼間12時 夕方18時 深夜24時
満月(15日頃) 夕方18時 深夜24時 早朝06時
下弦(22日頃) 深夜24時 早朝06時 昼間12時
月は毎日東の空から昇って西の空に沈みますが、
毎日同じ時刻に月を観察すると、毎日少しずつ東へ移動して見えます。
「月は西の空から東の空へ移動する」と言うのはこのことです。
------------
●参考:5月23日19時00分・5月25日19時00分のほしぞら
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap. …
↓

No.7
- 回答日時:
金星ですネ(*^^*)
https://weathernews.jp/s/topics/202305/220125/
お願い事すると叶うかも…☆
https://jeepstar.monolith.jp.net/m/pmagi/venus.h …
No.1
- 回答日時:
今日は月と金星が近づいて見える日でした。
宵の明星(夕方に見える金星)はとても明るいのでとてもきれいだったでしょうね。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12813_p …
金星は年の半分ほどは夕方の空にあるので、三日月と並ぶのはとても珍しい現象というわけではありませんが、空の低いところで見えなくなる時期もあるため毎月見られるほど普通のことでもありません。
見て「きれいだな」と思われたのならとてもラッキーだと思います。
明日は火星と月が近づきます。よければ息子さんと見てください。
最近は星の名前を調べられるアプリも充実しているそうですので、夕方お散歩をよくされるなら入れておくと楽しいかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- 子育て 3歳の混浴について 8 2022/06/04 17:50
- 宇宙科学・天文学・天気 星 5 2022/06/28 04:54
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 宇宙科学・天文学・天気 赤銅色に輝く星。 5 2022/11/15 20:40
- 別荘・セカンドハウス 奈良の山頂 和風の家 畳み続きの家 ワークスペースに借りますか? 1 2022/06/27 15:46
- アニメ 1990年12月生まれのものです。 そのアニメ世代はなんだと思いますか? 私が子どもの頃 ●うる星や 1 2023/06/11 13:05
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報