dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校1年生の子供がいます。御三家クラス以上の中学に受験させようと考えています。

自分としては、校外学習(塾含む)として、
小学校低学年(1、2年生)のうちは2、3時間ぐらい、
3、4年生は、4、5時間、ぐらい
5、6年生になったら6、7時間ぐらい
の学習時間が妥当かなあと考えていますが、自分の妻は、この学習時間が多すぎるといい、子供の学習計画を妨害しようとします。

私が子供のとき(20年位前)は、開成等の受験のために、かなり勉強した覚えがあります。

自分としては、上記の勉強時間は、難関校目指す受験生にとっては特に多いものとは思えません。


また、中学受験に際し、小学5年生ぐらいまでに、中学3年程度までのカリキュラムを終了させ、小学6年生では、受験用の勉強をさせたいと考えています。

この点についても、私の妻は反対しています。塾の先生があまり勉強しなくてもよいといっているらしいのです。

私の受験時代では、2、3年ぐらいの先取り学習を行った方が受験に断然有利でした。

実際のところ私の方針は古いのもであり、現在の受験対策の観点からは間違っているのでしょうか?

現在は、少子化等により、受験自体が非常に簡単になっているのでしょうか?

あまり、最近は受験地獄、受験戦争といった言葉も聞かないような気もします。四当五落(四時間の睡眠なら合格し、五時間の睡眠をとると落第)という言葉もあまり聞かないような気もします。

現在の中学受験とか高校受験はそんなにあまいものなのでしょうか?

受験指導に携わる方のコメントを希望します。

A 回答 (15件中11~15件)

現在中学生の者です。


小1の頃から勉強ばかりさせるのもどうかと思いますよ。「よく学びよく遊べ」ということわざもあります。
それと最近は学歴だけで物を決めないようななってきてます。

遊ぶことも勉強のうちだと思います。他のみんなが遊んでいるのに1人だけ家にこもって学習をさせるのですか?それはおかしいですよ。遊ぶことで身につくこともあります。

それと遊んでばかりだと怠けるといっていますがそんなことはありません。
tanktanさんは遊ぶ=怠けると思っているようですがキチンと物事を期日までに済ますことができないのはそれは性格の問題です。それにそのような性格は自分から進んで直すでしょう。

怠けるというのは人間性の問題ですから遊ばせてはいけないということはありません。
中学受験を受けさせるのであれば高学年になってからでも遅くはないと思いますが・・・どうでしょう?

この回答への補足

コメントありがとうございます。

私としては、小学生低学年の間は、1日の学習を最低限の2、3時間に考えていますので、1日24時間のうちで、遊ぶ時間の方が多いです。


<遊ぶことも勉強のうちだと思います。他のみんなが遊んでいるのに1人だけ家にこもって学習をさせるのですか?それはおかしいですよ。遊ぶことで身につくこともあります。

私としては、そこらへんにいる地元の他のみんなと同じようになってほしくないです。

地元の商店街を歩いていても見かける中高生はろくでもないのばかりです。ぱっと見ただけでわかります。

私が中学生の頃も、普通の中学に通っている子供は「悪い」子供ばかりでした。万引きやったり、恐喝やったり、・・・

私の感覚では、学生のうちは、
怠けない=

勉強に限らず、「効率的に自分の能力を高めるための」何らかの作業に取り組むことであると思っています。

私からみると、「効率的に」物事を学ぶことのできるような「遊び」はあまり存在しないようです(なお、子供がパソコンでインターネットをやったりして遊ぶのは推奨してます)。


難関校を受験させようと考えているのも、学歴重視というよりも、少しでもまともな仲間の中で子供を成長させたいからです。

高学年になってから慌てて詰め込み学習をするというのは非常に大変だと思います。まったく勉強をする習慣がついていない子供に高学年になってから1日10時間勉強しろというのは無理がありますし、効率が悪いです。

それとも、現在の難関校の受験は、普通の人(勉強をあまりしたことがない子供)が高学年になって普通に(1日3、4時間)勉強をやっただけで楽に受かるようになっているのでしょうか?

類まれなる素質の持ち主がいたとしても、高学年になってから学習をはじめ、1日3、4時間の勉強ではぎりぎりセーフ(合格)ということはないでしょうか?

それでは、本人に対し、高学年になってから大きなプレッシャー(合格するかどうか不安)がかかるのではないでしょうか?


このような理由で、難関校を楽に合格する力を身につけさせる目的で、小学校低学年のうちから無理なく段階的に学習時間を増やしていくような計画を考えたいと思っていますが・・・

補足日時:2005/04/24 13:56
    • good
    • 0

それって一日の勉強時間ですか?


一週間ですか?
どっちにしても多いですねー。(すみません。)
私は小6から塾に通って受験勉強を始め、桜蔭に合格しました。
結局中退して別の学校に行きましたが、現役で東大受かって今通ってます。
小1~5は自宅学習なんて何もしなかったですね。
宿題なんて授業中に全部済ませてたし。
中学受験するつもりもなかったし。
学校の勉強は簡単すぎて退屈でした。
学校から帰ってくるとピアノ弾いたり本読んだりしてました。

家庭によって教育方針は違うと思いますが、
勉強は「やらせる」ものではないと思います。
すすんでやるように協力してあげるのはいいと思います。
それから、先取り学習に関してですが、
英語は少しやっとくといいかなーと思います。
数学の一次方程式をやっとくと算数ですごく楽です。
中学受験の理科はわけもわからず暗記しなければいけないことが多いのですが、
中学の理科を先取りすると少しわけがわかって楽しいんじゃないかと思います。
役立たないコメントですみません。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

勉強時間は1日のです。

1日24時間のうち、小学一年生であっても1割程度(2、3時間位)勉強させるのは多いでしょうか?
子供は勉強するのが仕事ですので、遊んでばかりだと将来も怠け癖がつくような気がして心配です。

自分としては、勉強に限らず、向上心を育てていろいろやらせるのが大事だと思ってます。ピアノもやらせてますが、果たしてものになるのやら・・

小6から塾に通って桜蔭に合格とは優秀ですね。自分の子供も桜蔭にいかせたいと思っております。

小6から勉強を始めたのなら一日の勉強時間は相当確保しないと難関校に受からないと思いますが・・

素質があるのかな・・それとも今の時代は少子化でそんなに受験って簡単になってるのかな・・

多分桜蔭とかに通っていれば、周りの子供の意識の高いと思いので、自分から何事もやろうとするのではないかと思います。

自分の住居の近くの小学校は、かなり低レベルなので、学校の仲間の意識も低く、なかなか自分から勉強する気持ちは起こらないと思います。
せめて親として最低限の勉強をする環境を作ってやらねば・・という感じです。

先取り学習は自分も経験がありますが、楽しいと思います。当時、人より何年も先のことやるのってちょっぴり背伸びして大人になった気がしました。


中学受験でも方程式知らないと悲惨ですし、高校受験でも、微分積分やってないと簡単には解けないような入試問題もありました。


私の妻は理解がなく、何か子供にやらせようとすると、すぐにかわいそうだから遊ばせてやれといいますが、あまり、怠けさせるのもどうかと思っています。

補足日時:2005/04/24 02:25
    • good
    • 0

居住地域にもよりますが、小学校教諭で


「家庭学習は、1年生では 10分、2年生では20分、・・・6年生では1時間」なんて 保護者に訴えかけている人もいますよ。(勉強をしすぎて困るではなくて ぜんぜんしないから)

もっと PTA活動や 学習塾の説明会などに足を運ばれ(奥様も)新聞・雑誌・ネットなどだけではない情報を集めるのがよろしいと思われます。

型にはめずに、その人に合った効率の良い勉強法を見つけるのが 最善と思います。
勉強以外の可能性も 視野に入れて お子様を 育む必要もあると思います。
(株で成功してる人もいますよね?将来どうなるか知りませんが)
本来 勉強(学問)は 食い扶持ではなくて 「道具」に過ぎないと 考えております。職人さんの場合 道具は大切(学者になるなら勉強は大事)だけど 道具にしか過ぎないなら もっと 大事なことがあるはず。
(人との折衝能力、人を纏め上げる能力、危険予知の能力などなど)

=================================
あはっ 同じ中高ですね!(私のこどもとも)
学生のころは 大学受験は トップでなくても その学校に受かればよいでやってましたので 「がんばる」とはいっても程々でしたが・・・。
学歴は あって困りませんが、なくても 幸せな生活はできるものと わかってきました。
こどもにも 程々に勉強するように言ってます。

開成どまりって 言葉があるんですね!
しらなかった~
早慶どまり(大学で)しか 知りませんでした・・。

この回答への補足

さらなるコメントありがとうございます。
「家庭学習は、1年生では 10分、2年生では20分、・・・6年生では1時間」

こんな感じで先生とかに言われちゃうと、妻も感化されでそれでいいのかってことに・・

結局私がたった2、3時間勉強させようとするだけで悪者扱いなってます。

私の感情としては、ほかにやること見つかっていないのだったら(一日中テレビみたりゲームしたりしてだらだらしてるんだったら)とりあえず勉強しとけ、ってとこでしょうか。

いまから少しずつ勉強しとかないと私のように受験前になって大変なことになる(1日十時間勉強)ので、早めにスタートさせたいところです。

高校生ぐらいになったら自分でやりたいこととかもでてくるのでしょうが、今はよくわかっていないようなので、それまでは基礎となる勉強をさせたいです(ちなみにパソコンもさせたいです)。

個人的には、学歴は、特に役にたったような気はしませんが、なければもっとひどいことになってたかも・・と感じています。


開成どまりって言葉は塾ではやってました。昔、TAPという塾で最上位クラスでは開成を滑り止めとして受ける人が多かったのです。

補足日時:2005/04/23 19:09
    • good
    • 0

こんにちは。

受験指導に携わっている者ではないので,軽い参考程度で。

今の受験自体が簡単かというと,tanktanさんの感覚では『簡単』だと思います。今は,学習指導要領の改定でいくつもの学習項目が削除されたり,上の学年で学習したりするようになっていますし,小学校で習う単元(内容)自体,レベルが下がっています。ですから受験問題の内容は二十年前にくらべて簡単にはなっています。その観点からだと『簡単』だと思います。しかし,お子様がこれから学校で学んでいくと,お子様自身の感覚では,受験問題は『難しい(又は普通)』と感じると思います。何故なら,その『レベルの下がった学校や指導要領』で学んでいるため,受験問題のレベルが下がったからといって,お子様にとって『簡単』にはならないのです。ハードルが低くなったわけではない,ということですね。

それから,最近『受験戦争』などの言葉が聞こえなくなったのは,今はあまり受験(難関校に入学させること=東大などの国立大学に入学させること)が重視されなくなったからです。今の社会では『高学歴だからといって使える人間ばかりではない』ということが認識されてきているからです。会社での採用のポイントとしては,『高学歴である』ということ意外のことも重要視されるようになってきています。

最後に,お子様が小学生のうちは,お友達と遊んだりする時間も,ある程度は必要だと思いますよ。あまり勉強ばかりだと,お子様も息苦しくなってしまうのではないでしょうか。子供時代の体験は,これから人格を形成していくにあたって,大変重要です。あまり遊んでばかりで勉強しない,というのも問題なので,『毎週○曜日は家族皆で料理をする日』のように,家族のふれあいを大切にしつつ勉強もがんばってもらう,というのはいかがでしょうか。

長文になってしまい,申し訳ありません。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

確かに昔と比べると、受験に対する価値観が下がっているので、間違いなく競争率は低下しているのだと思いますが、最低限の勉強はやらせたいと思っています。将来何をやるのにも基礎力となりますので。

もちろん、効率よく時間を使って、遊ぶ時間も確保した上、勉強だけでなく、いろいろなことができる人間になってほしいと思っています。

『レベルの下がった学校や指導要領』は困った問題です。

私の子供は普通の公立小学校にいっているのですが、実際のところ、学校の授業ではもはや子供が学ぶことは何もないだろうと思います。

低レベルな学校での学習に時間を割くのはもったいないため、できるだけ、学校に、ほかの高度な問題集や参考書を持ち込んで、授業中に自習させようと考えています。

やむなく学校にいる間は、できるだけ居眠りをさせるなどして休憩させるか、マイペースで自習させるしかないのが現状です。

私の妻は、残念ながら、学校で自習をさせたり、居眠りをさせたりするのにも反対しています。

補足日時:2005/04/23 18:27
    • good
    • 0

そんな心配 おかしくないですか?



勉強の本質は 時間数ではないと思います。
いかに効率よくやるか と思います。

しかし、まだ 小1とのこと ならば、「机に向かっていられるか」が 重要と思います。

=======================--
で、質問者さんは 受かりましたか?
昨年の学校説明会に行ったら 小清水先生がやってました。なんか 懐かしかったー。
中高で 上位のやつら(10位以内)なんて 学校以外で勉強しなくても できるやつらばかりだったでは無いですかぁ?
僕は がんばらないとダメでしたけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございあます。

効率は当たり前のことですが、時間数も大事なような感じがします。私が受験結果は、開成止まりでしたが、塾の仲間の国立(筑駒)クラスの方は、基本的におきてる時間全て勉強に費やしていました。

難関中、高の受験感覚だと、公立の学校で1番では受からないような気がします。いくつかの学校をあわせた中で1番にならないといけないようです。したがって、いくつかの学校を合わせた中でトップをとるためには、それなりの勉強時間、効率よく勉強する必要があると思うのです。

1日1時間や2時間では、そこら辺の町で見かける子供でも勉強しているように思えます。
まだ子供は、小学校1年なので、一日中勉強させることは不可能なようですが、
まずは、最低限、2、3時間でいいので勉強させる習慣をつけさせたいと思っています。しかしながら、私の妻は、それさえも多いと言うので困っているところです。

お礼日時:2005/04/23 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!