
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
退職代行というものは、比較的最近できたようなものでしょう。
定義そのものがなく、どこまで依頼するのかにもよると思います。
ネット検索するだけでもわかりますように、退職代行の会社は非弁行為ではないかともいわれるものとなっています。
行政書士には、原則代理権がありません。ですので、依頼できるとしたら、退職願や退職届について代理作成してもらったり、これらを内容証明郵便として作成や送付を依頼することは可能でしょう。
また、グレーになるかもわかりませんが、会社からの言い分などを受け付ける程度は行政書士でも可能かもしれません。しかし、交渉そのものができませんので、あくまでも伝言板のような存在や私書箱のようなものにとどまるでしょう。
会社と紛争が含まれていそうな場合や代理交渉となると弁護士しか扱えない業務となるかと思います。弁護士以外でというと、社会保険労務士のうち特定社会保険労務士が扱える場合もあります。ただ、状況次第では、特定社会保険労務士であっても弁護士とともに受任しないと扱えない部分もあるかと思います。
よく、行政書士 < 司法書士 < 弁護士 のような位置づけで説明される方や理解されている方がいます。
弁護士は基本あらゆる法律を扱える専門家資格であることに違いはありません。しかし、基本は紛争解決が主軸であり、紛争防止や各種手続きに特化した一定範囲の法律事務などについて、司法書士をはじめとする専門家が存在しています。
行政書士も司法書士も基本的には労働関係法令を扱える専門家ではないかと思います。
行政書士は権利義務、事実証明などを扱うとして、退職願いなどを作成や送付ができるかもしれません。それ以上でもないでしょう。
司法書士は、各種登記手続きのほか、裁判事務も扱うことが出来ますので、付き添いや代理交渉はできないが、裁判書類作成などは扱えることとなるでしょう。さらに司法書士の中には簡裁代理認定司法書士というのがありますが、そういった方は簡易裁判所で扱う範囲の紛争において、弁護士と同等程度の代理権を持つことでしょう。
そういった意味では、残業手当の未払などの請求等があれば、それに付随する業務として内容証明郵便の作成も可能でしょうし、そこに退職の意思表示を含めるくらいは可能でしょうね。
ただ、簡易裁判所範囲ですので、会社側が地裁などで争うと言えば、代理権の範囲を超えることとなり、本人訴訟の後方支援(書類作成やアドバイス)か弁護士紹介になることでしょう。
状況と依頼内容により行政書士・司法書士・社会保険労務士は扱える内容が変わります。弁護士は基本的にこれらの専門家の領域でも扱えますが、当然依頼料の単価も高くなることでしょう。
No.4
- 回答日時:
法定代理人として弁護士業務をやればどの行政書士でも違法ですから(認定司法書士なら規定額までの訴訟は出来るが)出来る事は無資格者の範囲だけです。
いわゆる退職代行は、退職届を郵送なりするだけの事。トラブったって何も出来ません。俺が千円でやってやるよw
No.1
- 回答日時:
①不可能です
行政書士は 行政に関する書類作成を代行するのが仕事です。
会社側の人ですから 退職をする人の変わりはできません
退職代行は弁護士がしていることが多いです
1か月前に通知をして了承すれば円満退社になります
通知をせずに辞めるのは契約違反で損害を会社から要求されます
代行の人が出てきてもその契約不履行には何ら変わりませんから
次の就職に必要な書類はすぐに出すことはないと思います
弁護士としての相談料、交渉料成功報酬などがかかりますから
ただではできません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 家の権利証が見つかりません、権利証の再発行や、書き直しする相談はどこへ行けばよいでしょうか、うちの近 2 2022/04/07 13:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の先生に賃貸契約書や覚書の代行を依頼したらいくらぐらいかかりますかねえ。費用相場を知りたいで 3 2023/06/18 21:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 『中小企業診断士』や『行政書士』としてうまくやる為に。 2 2023/05/25 18:00
- 事務・総務 行政書士事務所の一般事務について教えてください。 2 2023/01/17 21:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 副業・複業 副業についての相談です。 本職にバレずにやりたいです。 本職でサラリーマンをしてます 住民税・所得税 3 2022/08/08 07:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 銀行に勤務しております。兼業として行政書士の資格を取り相続や後見の仕事をしたいと思っています。 行政 4 2023/03/18 16:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の先生の消息を知りたい 5 2023/03/07 03:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いきなり行政書士から、書面き...
-
行政書士資格保有者が親族の公...
-
宅建士と行政書士ならどちらの...
-
バイク屋は行政書士法違反?
-
中古車販売と行政書士業務
-
飲酒運転自損事故 呼気から0.3...
-
行政書士は法律家ですか?
-
都市計画法の開発許可申請に、...
-
行政書士の仕事内容について詳...
-
車庫証明を行政書士に依頼する...
-
制限行為能力者と即時取得につ...
-
行政書士は労働問題対応可能か?
-
行政書士事務所のサービスについて
-
無資格で各種許認可手続きは違法?
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
消防から行政書士に
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
おすすめ情報