dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24Nより大きな力が必要だったと書いてあるとき、そのまま24Nを使っていいのは何故か教えください!

「24Nより大きな力が必要だったと書いてあ」の質問画像

A 回答 (2件)

おっしゃる通り。

問題文の不備です。出題者の不注意でしょう。
 「少し持ち上げるには24Nより大きな力が必要だった」とは「24N未満の力では持ち上がらない」というだけの意味ですから「100N掛けてようやく持ち上がったのかもしれんじゃないか」と言われたらgooの音も出ない。

 力を一瞬だけ掛けたのでは「少し持ち上がった」ことにはならない。つまり、この問題は力の大きさが一定だということを(暗黙裡に)含意している。しかし24Nの力を掛け続けたら、棒は加速運動して、ついにまっすぐ立ってしまう。100Nの力を掛けたら棒は宇宙へ飛び去る。「少し」持ち上げるなんてことは、力が一定ではできないわけで、それをやるには持ち上がってから力を弱める必要がある。その、力を弱めて棒が運動しない状態を維持しているとき、その時の力の大きさが24Nだ、ということを言わなくちゃ。たとえば「24Nの大きさの力を掛けたら、少し持ち上げた状態を丁度支えられた(維持できた)」なら文句はなさそうです。
    • good
    • 0

24Nでギリギリだった、って事。


だから、そこが重心。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!