
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.当時判断能力があったかどうかという点に関して
どのように証明すればよいのでしょうか?
↑
・能力が無かった、とする方が立証責任を
負います。
・現代の判断能力などから、専門家に鑑定
してもらう、という方法があります。
2.知的障害の方は、契約を行う事ができないでのしょうか?
↑
知的障害といっても、段階があります。
通常人と大差ない場合から、下の世話も出来ない
なんて場合です。
契約の意味が判らない程度であれば無効です。
契約の意味理解が不十分なら取り消し可能という
ことになります。
3.知的障害であるが、当時は判断能力があり契約したが、
今の時点で判断能力がないと診断された
場合の契約は有効でしょうか?無効でしょうか?
↑
当然、有効になります。
有効な契約だったのに、後で事故、老齢、病気などで
無能力になったので無効、なんてことに
なったら危なくて契約など出来なくなります。
No.4
- 回答日時:
> 当時、成年後見人がついていないということは、制限行為能力者ではないという事であり、
契約が無効ということにはならないというのではどうなのでしょうか。。。
後見人制度を利用するためには、家庭裁判所への後見審判が必要になりますので事理弁識能力そのものや意思能力の有無と法的な地位は一致する必要がありません。後見人が被後見人の制限行為に該当する契約についてもつのはあくまで取消権であり、契約そのものが無効になるわけではありません。一般的に未成年は法定代理人を必要としますが、ここでいう意思能力の有無は12歳前後であれば成立するとされるので未成年が勝手にむすんだ契約だからと言って直ちに無効になるわけでもないです。相手がそれを誤認するような積極的な行動があったか、または相手が未成年であることを行動などと相まって判断するための十分な確認行為を怠ったなどの場合でなければ、未成年による契約行為でも取り消しにはなりません。
知的障害者の契約行為において問題になるのは、契約をするという意思能力の問題であって、十分な意思能力がないなか、それを確認できる立場で契約した相手には落ち度があるので無効になります。これは、あなたが泥酔状態で意思能力がないことをわかってる状況で契約合意させた相手に対してあなたが主張できるのと直接的には同じです。
ありがとうございます。かなり過去の話しになり、当時はおそらく本人にも確認を行い同意のもと行ったと推測されます。全て推測であるため、証拠はありません。。今、本人に聞いても覚えていないと言われると当時は、判断できたが今は判断できない状態ともいえますし。
No.2
- 回答日時:
1. 当時既に医師の診断によって知的障害などの診断を受けていたことを証明すればいいでしょう。
ただし、単に知的障害者であったというだけではなくて、知的障害の程度によって、意思無能力者であったことをから無効を主張するに足りる根拠が必要だと思います。2. 知的障害者が契約をしてはいけないという法律はありません。あくまで、後見人制度によって家庭裁判所によって被後見人としての審判を受けて該当の契約に関してできないとする場合に限ります。この場合取消権を争うにはその行為を知った時から5年以内です。
3. この場合は無効にはなりません。
よって、単に知的障害者であることから直ちに無効になるわけではなく、当時その法律行為(契約)をすることの意思を表示する能力がなかったとして争うことになります。
法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。(民法3条の2)
この場合、「相手方がその意思表示が表意者の真意でないことを知り、又は知ることができたときは、その意思表示は無効とする。」と規定されました(民法93条1項但書)などの規定との関係になりますので、相手にそれを知る由もなかった場合あるいは意思を確認するために適切な契約確認作業を怠ったなどの事実がある場合なども必要となります。
ちなみに、取消という場合は取消権による時効(取り消し可能と知った時から5年、または行為から20年)ですが、無効はなかったものにするので時効はありません。最近でも金沢大学での寄付で遺族が契約無効を訴えてるものがありましたが、そのような形で争うことになるだけでしょう。どのような判決が出るかはケースバイケースです。
No.1
- 回答日時:
法律のエキスパートである弁護士、裁判官、検察官の方も当アプリに登録されてるかもしれませんが、可能性は低いと思うので自治体の無料法律相談に出向かれた方が早いと思います。
それか、有料ですがネットでの法律相談もあるので、調べてはいかがでしょう?
早く解決するとよいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 定期借家契約の期間満了解約についてご教示ください。 4 2023/02/02 19:02
- 発達障害・ダウン症・自閉症 皆さんなら、私かそれとも父か。どっちの意見に賛同しますか。また、どう説得するべきでしょうか。 私はI 4 2023/02/01 16:57
- 生命保険 生命保険 契約前発病について 1 2022/08/28 16:49
- 法学 民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の 1 2022/07/27 02:10
- 認知障害・認知症 認知症,,,,,,,,,,,,,,,, 1 2023/02/01 21:11
- 病院・検査 某メンタルクリニックに通っています そこの病院ではwaisという知能検査が受けられるのですが保険が効 5 2022/10/02 09:01
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の民法(時効)についての質問です。 ①時効の援用についての質問になります。 後順位抵当権者の 1 2023/04/27 21:01
- 福祉 精神障害者手帳判定基準 2 2023/03/16 11:10
- 法学 既判力 時的限界について 1 2023/03/15 11:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
学校で、経済活動と法の宿題が...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
NHKBSふれあいセンター
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
ネット通販での価格間違いについて
-
大使館の法人格について
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
他社との契約金額を開示するよ...
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
お金を取り返すことは可能でし...
-
PL訴訟について
-
お客様の注文はいつまで有効で...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
知的障害者の判断能力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
NHKBSふれあいセンター
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
自治会(町内会)との契約について
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
任意団体との契約書について
-
月極駐車場の契約をクーリング...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の契約者名について
-
派遣会社の寮からの退寮日について
おすすめ情報
お世話になっております。
回答ありがとうございます。
1.「当時判断能力があったかどうかという点に関してどのように証明すればよいのでしょうか?」
に関してですが、以下のように考えることはおかしいでしょうか?
当時、成年後見人がついていないということは、制限行為能力者ではないという事であり、
契約が無効ということにはならないというのではどうなのでしょうか。。。