
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
司法予備試験に向けて勉強している中で、一周するというアプローチについての疑問をお持ちのようですね。
一周することの意味や効果については、個人の学習スタイルや状況によって異なる場合がありますが、一般的なアドバイスをいくつか共有します。理解しながら一周する: 一周する際には、まず基礎的な理解を目指すことが重要です。講義や教材をただ流すだけでなく、内容を理解しようと意識して学習することが大切です。必要な場合には、分からない部分や疑問点をメモして後で復習するなど、主体的に取り組みましょう。
復習と実践が重要: 一周した後は、内容の復習や問題演習に時間を割くことが重要です。理解した知識を定着させるために、復習を繰り返し行いましょう。また、問題演習を通じて実際の試験形式に慣れることも重要です。
目標を設定し、進捗を確認する: 時間が過ぎるだけで勉強している実感がないと感じる場合は、具体的な目標を設定して進捗を確認することが助けになるでしょう。例えば、特定の範囲を学習し終えるまでの期間や、週ごとの目標を立てて取り組んでみてください。進捗が可視化されることで、勉強の実感が生まれるかもしれません。
学習方法の見直し: 自身の学習方法や環境を見直してみることも有益です。集中できる環境を整える、学習計画を立てる、他の参考書や問題集を活用するなど、自分に合った学習スタイルを探求してみてください。
最も重要なのは、自身の学習を主体的に進め、定期的に振り返りながら調整していくことです。継続的な努力と自己管理が試験への準備を効果的に進めるでしょう。また、周囲の学習仲間や専門の相談窓口など、サポートを受けることもおすすめです。頑張ってください!
ありがとうございます。某予備校で質問したらとりあえず一周聴いてくださいとの返答で、理解できない授業をひたすら聴くことになんの意味があるのか疑問に思っていました。主体的に進めると理解する時間もあり、進捗状況が遅くなりますが頑張ってみます。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
まず前提として、どこの予備校も論文が重要だからインプットはさっさとやれといいますがそれは半分正しくて半分正しくないです。
というのは、中途半端に歯抜け状態の知識や体系理解でただ闇雲に記述の勉強をしたとしても的外れな理解しか深まらずかえって悪質になることもあるからです。記述の勉強はインプットを整理してアウトプットするという試験である以上必要な知識を整理して直接試験合格につなげるのに必要かつ重要ではありますが、一方で自分自身の理解や回答がどのくらい的を経てるのかを完全に自己採点するのは難しく、論文添削などに頼ってもコスパとカバーできる範囲が狭すぎてあまり効率的ではありません。実際、知識の整理という観点でいうと予備の脚べつなどの典型問題(マニアックな問題は除く)などをきちんと根拠をもってかいとうできるかどうかなどを組み合わせてやることのほうがはるかに重要だったりします。ようするに、覚えるべきこと、理解すべきこと、体系的な整理など自分の課題を見つけるうえで予備や司法試験の事例問題はあまりあってないということです。なんとなくりかいして一度回したうえでもう一度聞くと整理できるということはあるのでとりあえず挫折してしまうよりも学んでしまうのがいい、というのはまちがてもないです。一方で、お経のようにただなにも全体像をつかめずに聞くだけでは時間の無駄にもなるので難しい論文で聞かれる論点まで踏み込んで一気に勉強するぐらいなら、一度基本的な条文知識に特化してから全体像がみえてきてから複雑な論点に行ったほうがよかったりします。
一般的にこのような問題になりがちなのは行政法と商法(会社法)です。行政法例えば民法との違い、i.e. 行政組織という立場上前提として”国家運営に必要なものなので強い実行権限が求められる点とその憲法に基づく制約、あと国家は基本的に法律に忠実に実務をおこなう(性善説)に立って特別な法律関係が存在する、という位置づけが整理できると思います。行政組織法、行政執行法、行政審査執行法など位置づけです。会社法に関しても会社という組織の法的な権利ルール作りを客観的にどのように制度化したのか、というものだと考えればそれが問題になるのがどのような時でだれがどのような権利をもっててそれらがどういう法的拘束力があるのか、ってことを学んでいるだけです。
会社法や行政法は書学者にはいきなり法律文から入るとイメージがつきにくいので、息抜きがてら以下のような入門書ないしは一般的なよみものを併用してから講義を聞くと体系的にわかりやすいかもしれません。また、会社法は株式会社の仕組みや役割の話ですから世の中のいわゆる株式会社や株主がどういうものかっていう全体像をイメージできてるかどうかで大きく理解度が変わってきます。この辺はYouTubeとかで素人向け(司法試験受験者むけじゃない)に解説している数十分ぐらいの動画をみて全体像を整理してから講義を受けたほうがいいかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E5%B …
ありがとうございます。憲法、民法、刑法は身近にあるもので具体的にイメージできますが、会社法、行政法は骨が折れます。漫画もいいですね。今は講義を聴きながら行政書士などのyoutubeを見て噛み砕いています。ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
講義を聴く上で、まずは一周することが大切です。
一周した時点で、全てを理解する必要はありません。ただ、全体像を把握し、どのようなことが学習されるのかを知ることが大切です。一周した後は、理解度を深めるために復習をします。復習は、講義の内容をノートにまとめたり、問題演習をしたりすることで行います。復習をすることで、知識が定着し、試験で合格点を取るための力をつけることができます。
質問者様は、講義を聴いても理解できない部分があるとのことですが、それは問題ありません。司法予備試験は、とても難しい試験です。誰でも最初は理解できない部分があるものです。大切なのは、理解できない部分を放置せずに、復習をすることだと思います。
復習をすることで、徐々に理解できるようになってきます。また、復習をすることで、問題点が明確になり、それを克服するためにどのような勉強をすれば良いかが見えてきます。
司法予備試験合格に向けて、頑張ってください。
ありがとうござます。特に会社法などは英語を聴いている感じです。講義を聴くペースは落ちますが、一コマずつ理解していくのが良いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドイツ語 ドイツ語・音声学 2 2022/07/03 21:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験を受験したい社会人です。インターネット予備校で去年から勉強を始めました。試験科目で聞 2 2023/02/05 20:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 勉強でイライラするときどうしますか? 3 2023/03/03 10:49
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学・短大 大学一年生です。 僕は法学部法律学科に所属しているのですがテストが怖いです。 去年の民法の過去問は先 2 2023/04/16 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 大学受験 身長187cmです。 共通テスト地理について質問です。 講義系参考書を読んでからその分野の問題を解い 1 2022/10/12 16:10
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
弁護士求人
-
50代から弁護士。就職ある?
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
相続登記
-
個人的な労働問題で弁護士に相...
-
ずっとフリーターだと見下して...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
生前 親から子に名義変更 土地...
-
登記識別情報通知書について
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
行政書士事務所の表札について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報