プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校数学の範囲外の知識は大学入試で使っていいのですか?

例えばベクトルの外積とかです。

A 回答 (14件中1~10件)

問題ないと思います。

    • good
    • 0

問題ないとは思いますが、そんな問題は出題しないでしょう。

    • good
    • 0

使ってもいいだろうが、空間ベクトルの問題で、受験参考書が裏ワザと称して外積を使った解法テクニックを紹介しているので、出題者は使わせないような工夫をするはず。

私なら必ずそうする(笑)。
    • good
    • 0

正しい計算をして、正しい答えが 書いてあれば、


どんな方法でも良い筈です。
    • good
    • 0

そういう問題は出題されません。



ただし、私立中学受験は別。
小学校でやってない知識を問う問題のオンパレード。
    • good
    • 1

あたりまえだけど採点規準 (ふつうは非公開だと思う) によるので, 「いつでもどこでもどんなときでも使っていいよ」というわけにはいかない. ただし問題を作るときに「高校で学ぶ範囲で解くことができる」という条件がつくはずなので, 「使わなくていいなら使わない方が無難」とはいえるかな.



外積ていどなら「大丈夫」な可能性が高いだろうけど.
    • good
    • 2

例えばベクトルの外積ならば 行列式 の知識も必要ですし


差分・和分・差分方程式ならば微積分と混同しやすいし受験勉強の中で
理解し出来るようになるには難しいと思いますが ここで質問してマスター
する方法もあるかも!しかし高校数学に役立つ大学数学(双曲線関数・差分・和分・差分方程式は本もなく?ホームページも断片しか載っていないようなので難しいなー)現実的に難しいのではと思います。
    • good
    • 0

数学的に正しいのであれば、どんな方法を使って解いてもOKです。

    • good
    • 0

問題に応じて、答案に、何を証明・説明する必要があり、何は証明する必要がないか、を判断することも採点基準のうち。

それが判断できる人が数学のできる人。

本質的に、外積の内容を証明する問題に、ベクトルの外積だからOK、と書いたらダメ。

問題の途中で2つのベクトルに直交する空間ベクトルを求めたい場合に、これらに直交するベクトルの1つはこれこれ、と外積を使った結果を述べても問題ない。

自分で判断できないならやめとけ、といわれるでしょう。
    • good
    • 0

大学受験の採点基準は非公開ですが、


予備校や高校は大学と採点基準について非公式な懇談会を
定期的に行っています。

この中で、
「大学受験でロピタルの定理を使ったら減点するか?」
の質問は有名で

ロピタルの定理の適用条件を明確に示して適用するなら
問題なし。

というのが各大学の共通の回答でした。

一時期東北大が「減点する」という回答が有り、
ひと騒動有ったのですが
後に受験担当の教授の意見ではなかったことが分かってます。

現在予備校で、物理で微分を使った指導を一部で行っています。
高校では物理を教えるのに微積分は使いませんが
大学受験では問題ないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています