
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
竹中半兵衛は、病弱なため、人付き合いは最低限。
秀吉に仕官前、難攻不落と思われていた稲葉城を10人ちょいの少人数で乗っ取りに成功。その後、主君に返して自分は自主謹慎。権力欲はほとんどない人だったようです。黒田官兵衛は、癖の強い人だったようです。関ケ原の時、好機到来とばかり九州で動いたことから、油断できない人物と思われていたようです。
当時は多士多才の時代ですから、竹中半兵衛が健康で長生きしたとしても、それほど活躍はしなかったでしょう。
もし黒田官兵衛が短命だったら、歴史に名を残さなかったかもしれません。
No.1
- 回答日時:
歴史にタラレバはありません、アニメの世界だけにしましょう。
大将と軍師は配下の武将に好かれてはダメなのです、信頼と恐れ、
いわゆる、畏敬の念を持ち合わせていなければ、いけない存在なのです。
それでないと無理と思われる命令を下せないのです。
諸葛亮孔明でさえ、私情を交えて馬謖を採用して失敗してます。
竹中半兵衛は相手大将、配下の武将達の性格や軍の組織などを総合的
に高見から考察して策略を練るタイプと思います。
黒田官兵衛は説得工作に秀でていて、敵方を味方にするタイプです。
秀吉の戦い方は味方の損害を少なくする事でしたので、黒田官兵衛は
打って付けの軍師なのです、秀吉は官兵衛を重く用いましたが、石高
を18万石以上にしませんでした。
秀吉軍の足軽達も死ぬ心配が無いので、無理な行軍なども厭わなかった
ので軍の移動の速度の速さに長けていたのです。
--------------------------------------------------------------------------
豊臣秀吉がのし上がれたのは、実直で生真面目な兄想いの弟
小一郎(秀長)がいたからと思っています、歴史の表舞台には、
余り登場しませんが、秀吉配下の武将に慕われ、秀吉と秀吉配下の間で
クッション役になった、異能の稀有な武将なのです。
WiKiでで調べると面白いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 もし、黒田官兵衛が短命で逆に竹中半兵衛が長生きして生存していたら、どの様な歴史になりますか?何卒回答 4 2023/06/25 00:44
- 歴史学 小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば 5 2023/08/23 06:22
- 軍事学 黒田官兵衛ってどうすごかったの?秀吉が何で恐れたの? 5 2023/01/11 11:39
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 軍事学 関ケ原の合戦の期間に、黒田官兵衛は、古くからの侍大将と傭兵3000人を使って、北九州を席巻しました。 1 2022/09/28 09:58
- 歴史学 近衛兵は、基本的にはエリートですか?なら文武両道ですか?学力や知力も優秀でしょうか? 3 2023/04/03 02:28
- 歴史学 宮本武蔵と黒田官兵衛の関係は?… 1 2023/05/09 18:16
- 軍事学 黒田官兵衛の何がすごいの? 3 2023/04/10 09:13
- 歴史学 歴史。 3 2023/03/02 00:29
- ニュース・時事トーク 中国、朝鮮を潰せば、防衛費嵩まなくて済むのに米国他、大国が束になれば潰せませんか? 潰すまでいかぬと 1 2022/12/16 11:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報