
行政書士試験の民法についての質問になります。
相続についての質問になります。
問1
相続欠格においては、その対象者となりうるのは全ての推定相続人であるが、相続人の廃除においては、その対象者となるのは遺留分を有する推定相続人に限られる。
答○
相続欠格は、民法891条所定の事由に該当する相続人に対して、法律上当然にその相続人資格を剝奪するものであり、その対象者は全ての推定相続人である(891条)。
相続人の廃除は、892条所定の事由がある場合に、被相続人の請求により相続人資格を奪うものであり、その対象者は遺留分を有する推定相続人である(892条)。
◆質問事項
欠格は全ての推定相続人が対象に対して、廃除が遺留分を有する推定相続人(兄弟姉妹以外の推定相続人で合っていますか?)が対象なのは何故でしょうか?
どなたか御回答お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
相続欠格は法的に当然に相続すべきでない関係、地位の人を失格にさせるものであるのにたいして、排除は排除する合理的な理由があるときに相続権者が法定範囲である遺留分も含めて遺産を渡さないように意思を示す制度だから。
No.2
- 回答日時:
遺留分がない人を相続人廃除する必要性がないからです。
遺留分とは、遺言によっても侵害できない相続権のことですからね。なので、遺留分のない相続人に相続させたくない時には、相続人廃除という法的手続きが必要ないのです。
No.1
- 回答日時:
と
その前に
なりますなります・・・って
とても見苦しい文章・語彙ですね
法を仕事にしたいならきちんと学びなさい
例題より人の基礎を学べないなら
資格は受けても仕事は無くなります
無意味です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についてです。 ①相続財産で当然分割される資産(可 1 2023/04/08 12:59
- 相続税・贈与税 遺留分と税金 6 2022/05/08 00:38
- 相続税・贈与税 相続税の質問です。生命保険の被保険者が受取人を配偶者に指定していた場合は遺産ではなく配偶者の財産? 1 2022/04/20 13:33
- 相続税・贈与税 兄弟姉妹間の相続と相続税控除の計算について 4 2022/12/01 00:05
- 相続・贈与 亡くなった父の土地名義変更について 6 2023/02/13 23:28
- 相続・贈与 生前贈与と相続のトラブル 6 2023/05/11 03:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺言指定の遺留分に不満
-
遺産分割協議書
-
4月1日生まれは学年を選べるの...
-
「子の子」?
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
数年前からいつ死んでもおかし...
-
自分が言いたいことを言ってス...
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
育ちの良し悪しって隠せないも...
-
行ったがいい?いとこの披露宴
-
サービサーの対応
-
例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高...
-
困ってます!養子の断り方を教...
-
父が亡くなりました。 母、姉、...
-
わたしを嫌いな職場の人との話...
-
法事の費用は誰が負担するので...
-
親の面倒を見る義務
-
躁うつ病の弟と絶縁できますか?
-
ニート歴20年からの脱出法
-
痴呆症の親の遺産について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続放棄のお願いの手紙の書き方
-
生前の相続放棄・相続人廃除に...
-
公正証書がある場合の遺産相続
-
配偶者及び子供のいない叔母の...
-
財産をまもるにはどうしたら。。。
-
遺留分算定の基礎となる財産に...
-
子なし夫婦の方に質問です。 相...
-
遺産相続で義母の処遇
-
来週の月曜日に司法書士の先生...
-
不当な相続について
-
国際結婚で発生するトラブル回...
-
遺言書。実家の家族に遺産を残...
-
遺留分の放棄と相続放棄の違い...
-
遺産分割協議書
-
相続、遺留分減債請求に対して...
-
「遺留分を有する推定相続人」...
-
遺産相続/遺言書について
-
きんしん相姦
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
おすすめ情報