
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ありでしょう。
私はその大学の難易度もカリキュラムも知りませんが、一般に大学のカリキュラムのみで、税理士試験合格というのは大変厳しいものかと思います。
多くの方が専門学校の講習等を併用されることでしょう。
そんな中、専門学校生で毎日12時間のカリキュラムで、税理士試験の実の学習をし、さらに予習復習宿題(課題)を帰ってから行っていても、科目合格さえできずに卒業する学生が多いのです。
最終的に5科目の合格が必要であり、各科目の合格率が一けた台の難関です。
それを踏まえてチャレンジされたらどうですかね。
私が専門学校4年間でチャレンジしていた際、一応地元ではそれなりに難関とされる公立大学に入学していた友人が、大学を退学して専門学校に転入し、チャレンジしましたが、科目合格にも至れなかったようです。
合格できた際、大手に努めた際には派閥があると聞きます。
特に監査法人系へ酒食された方から聞きましたね。
また、私は数か所の税理士事務所勤務経験がありますが、出身大学で箔を取ろうとされている方は唯一一人の方で、その方の場合は教授経験者としての出身を言われていましたね。
公認会計士業界やそこと密接な際には、出身大学がかかわることがあるようです。しかし、税理士業界で出身大学で箔がつくというのはあまり聞きませんね。
他の回答にもありますように、若いほうが学習内容を詰め込みやすいので、早くからチャレンジされることをお勧めします。
気になるのは、税理士試験委は受験資格が必要であり、大学生というだけで受験はできません。私の把握しているところで言えば、大学生での受験では、一般教養科目の単位の履修が必要だったと思います。それよりも前に受験ということであれば、専門学校生同様に日商や全経の簿記検定の最上位級か受験資格不要の他の国家試験で認められるものを合格する必要があるでしょうね
単位の場合、大学3年次以降の受験となり、就職活動の活動時期を考えると、3年次がメインとなるでしょうね。各科目の合格率と5科目の達成を考えると、大変厳しいものでしょう、地頭がよいとかでも、それ相応の学習範囲が必要でしょうから大変だと思います。それでも、全国で一桁人数程度だったと思いますが、一回の受験で5科目チャレンジし、そのすべてに合格される方がいます。当然有名難関大学の学生も受験者に入ると思います。
あなたが高校生など大学入学前であれば、今から簿記検定で受験資格を満たし、受験回数を増やすことが大事かと思います。
専門学校生で早い方は、入学後数か月後にある簿記検定で受験資格を得ます。簿記検定を学んだ経験のある方でも大変な学習範囲学習時間数です。それでも、専門学校生のように時間を用意でき受験ノウハウのある所で学ぶなどで、半数近くの方が受験資格を得られるものです。
簿記検定の受験資格はありませんので、高校生で受験資格を得てしまうのもありかもしれません。
ただし、日商簿記検定1級は、大学商学部等に学生を対象とするレベルと考えるべきかと思います。
私の知る専門学校生は、2年や3年チャレンジしても簿記検定で受験資格が得られませんでした。いまでは、専門卒でも大学の一般教養と同様に受験資格が得られるようですが、そこまでチャレンジする方は少ないと思います。
重い覚悟を持ったうえで受験したら、簡単に合格できたといえるほうが良いでしょう。実際、東大の医学部に相当する学生が現役中に司法試験に合格し、当然医師国家試験に合格、卒業後すぐに公認会計士試験にチャレンジして合格、国内三大国家試験に合格するといった特殊な方もいますからね。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
九大生の頭脳をもってすれば税理士資格は合格できると思います。
時間はかかるでしょうけど。30代40代になると人間だんだん記憶力も悪くなりますが、受験勉強で鍛えた直後の今が人生で一番キレキレの瞬間ですし、時間もありますよね。
在学中に税理士資格合格、カッコいいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 中央経済学部か法学部国企あなただったらどっち? 1 2023/08/30 11:40
- 大学院 博士後期課程、遠方からの進学 5 2021/12/07 00:11
- 大学受験 旧帝大はすごいということを知らない人は多いのでしょうか?九州大学は旧帝大ですが、九州にある国立大学ね 8 2021/11/27 17:26
- 専門学校 【進学・口コミ】『都内調理専門学校』に行ってました。これから進学する人の為の『学校の口コミ』サイト。 2 2021/11/29 18:44
- 大学・短大 部活を引退した文系高一生です。 今、進路についてなやんでいるのですが 高一と言うこともあり、進路はコ 4 2021/10/21 14:45
- 大学・短大 大学に行ったら、どの資格を取得するのがいいですか。なりたい職業は決まっていません。 12 2021/11/06 11:33
- 求人情報・採用情報 税理士事務所の職員採用について。 大卒の税理士が経営する税理士事務所で採用担当者が考える思考について 2 2023/09/09 01:03
- 公認会計士・税理士 新卒で大手税理士法人 4 2021/11/16 13:20
- 大学受験 九州大学に拘らず ランクを下げたら先に進めますか。 九州大学は無理でも九州大学以下の大学でしたら 合 5 2023/08/01 04:06
- 大学・短大 大学受験についてお願いです。 志望理由を書いたのですが提出前に 見てもらいたいです。 ーーーーーーー 2 2021/10/27 03:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
税理士五科目と医学部
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
税理士って一発合格できないん...
-
TKCの組織について
-
税理士について
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
税理士が嫌がる
-
公務員による税理士資格免除
-
税務代理権限証書の「代理人が...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
市役所定年後に未経験で税理士...
-
相手が士業の場合、なんと言え...
-
税理士って年収は幾ら位ですか...
-
公認会計士試験をしています。 ...
-
公認会計士試験や司法試験に滑...
-
確定申告がある1月下旬から3...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士の勉強を始めようとして...
おすすめ情報
国立の経済学部出身だと
箔がつきますか?