
宇宙SF小説を書いている者です。
文系出身です。数学は苦手です。
宇宙や物理学に詳しい方たちに質問です。
重力波を小説に取り入れたストーリーを考えております。
地球から遥か遠く離れた惑星にて、重力波を感知できる特殊能力を持った種族がいて、その種族が恒星や惑星、銀河の重力波を感知できたおかげで、質量、対象までの距離、その対象の移動速度、寿命などが色々と分かって、それが自分の惑星だけじゃなくて他の惑星の文明をも発展させていくことに繋がったんだー みたいな。
「宇宙ってそこまで進んでいるのかー」ていうのを、宇宙に出た地球人が「すげー」って驚く みたいな。
SFなので、別に全部想像でもいい気がするんですけど、やっぱり宇宙を取り扱うからには、リアルな要素をある程度盛り込まないと面白みに欠けるかなと思いまして。難しく説明するわけでもなく、豆知識として「へーそうなんだー」ぐらいのつもりで。
ですので、もし、「もっとこうしたほうがいいんじゃない」や重力波に関する他の知識やアイデアなどありましたらご教授いただければ幸いです。参考文献や論文などもありましたら大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
面白そうですね。
長年掛けて、米国TVドラマの「スタートレック」シリーズを観ましたが、重力波のストーリーは出て来なかったような…
ただ、あのドラマの面白い処は、3人(だったか…)の脚本家が交代で毎週の話を練っていたそうで、そのお陰かストーリーに厚みが出て長寿番組になっていたと思います。
小説や映画は、また違った展開が有るように思いますが、重力波については話しの起点とするだけでも良いと思いますね。
私は専門家では有りませんが「逆重力」なんて現象が有れば面白いと思います。所謂、ドラゴンボールZ?に出て来る「精神と時の部屋」です。
現実では(多分)重力が強い程、時間は遅れる訳ですが、アレは部屋に入ると逆に時間が早くなる、時間稼ぎが出来る話しでした。
ここは質問サイトですが、短編か長編で変わると思いますので、何度か投稿してもらっても良いと思います。
No.6
- 回答日時:
「分子の揺らぎ」???それは無い無い。
分子の揺らぎは、動きがデタラメな場合を熱運動といい動きが集団的な場合を音波という。重力波の事は忘れて無知に驚くような筋書きにしたらなんでも有りで面白いのでは。No.5
- 回答日時:
ニュートンは万有引力は「重力は瞬時に伝わる。
重力の伝わる速度は無限大だ。」とされていて、遠隔作用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E9%9A%94 …
「物質ではない他の何かの仲介なくして、生きていない物質が互いに接触することなく作用し、影響を及ぼすとは考えられません……重力が物質に本来備わっている性質であって、物体が他のものの媒介なしに、作用と力が伝達されることで、真空を通じて別の物に遠隔で作用するということは、私にとって非常に不条理であり、哲学的問題を考察する能力に優れた人なら誰もそのような考えに陥ることはないと信じています。重力は、常に特定の法則に従って作用するエージェントによって引き起こされるに違いありません。しかし、このエージェントが物質であるか否かについて、私は読者の考えるところに任せました。」
ニュートンは、空間は「物理現象が起きる単なる入れ物」で
https://sekatsu-kagaku.sub.jp/time-science.htm#: …
重力の速度が光速であること(無限でないこと)が確かめられた!
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a0 …
ニュートン理論は未だ議論の余地はある?と思うのでそこから発展させたらいいのかも。
No.2
- 回答日時:
重力波を否定する科学者さんの文章は目にしました。
ま、それを検知できる宇宙人がいたとして、そこからの盛り上がり、面白みがあるストーリーが作れるのか?というと、ちょっと疑問ですね。
それよりも、神智学、人智学(ルドルフ・シュタイナー等)の書籍とか、幸福の科学の大川総裁の書籍や小説(普通の方からみれば、ちょっとぶっとんでいると思える)をネタにしたほうが、質問者さんが考える方向性のSFとしては面白いのかな?なんて思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 太陽の光をさえぎれば、地球温暖化は防げるのでは?
- 超至急、この宇宙で最高の叡知と軍事を兼ね備えた、巨大惑星国家「イユノフ帝国」が地球を侵略するようなん
- 天文学に詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:ガリレオ衛星と呼ばれる
- 宇宙文明レベル
- 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
- SF映画で、いい大人が何故、地球には重力が有り,それと全く同じ重力の地球外知的生命体じゃないと、すぐ
- 宇宙からの帰還について。 星出さんが地球に帰ってきました。その際、海に着水した宇宙船から出てきてスト
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- 今回のタイタニックツアーで重力が 深海と地上では全く違い、 すぐに死ぬ,って当たり前の事を何故、 S
- 物理について 物理学 宇宙 地球 天文 太陽質量を M⊙ 、太陽の周りを公転する惑星の軌道長半径を
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
月は、何故何時も同じ方向で地球に向いていますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
蛍光灯製造は、なぜ全面禁止されるのですか?水銀含有製品だからですか?水銀とはそんなに恐ろしいものなの
その他(自然科学)
-
地球上で飛ぶのにプロペラやジェットや気球などの力以外で飛ぶこと出来ますか? イメージ的にSF映画の空
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
星の観測って月夜ではなく、町の灯りがなく、高地、かつ空気が澄んでるなどを考慮したら、、長野県
宇宙科学・天文学・天気
-
5
すべての実数を整列させる方法を考えました。教科書が書き換わりますか?
数学
-
6
宇宙についてのおおいなる勘違い
宇宙科学・天文学・天気
-
7
イエスキリストって本当にいたんですか? 聖書の内容やキリストの伝説はどこからが嘘でどこからが史実なの
宗教学
-
8
スーパームーンは昔からあるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
9
タイムマシンを発明しました。これで私のノーベル賞受賞は確実ですね?
物理学
-
10
よろしくお願いします! 例えば、50度のお湯と50度のお湯を合わせても50度だと思うのですが、 50
その他(自然科学)
-
11
写真を90度左回転して見て下さい。 左下が三日月の月です。 右上に1つ星が写っていますが、実際の星は
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ダークマターの検出方法を発明しました
宇宙科学・天文学・天気
-
13
どんな高性能の望遠鏡を使っても宇宙人を発見できないのは、宇宙人が別次元に存在しているから?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
俳句のパターンは50^17通りしかないのでしょうか?
文学
-
15
『[無限ホテル]』
数学
-
16
これから毎年毎年猛暑
宇宙科学・天文学・天気
-
17
「地球がこっぱ微塵になるくらいの隕石が1ヶ月後に地球にぶつかる宇宙に逃げてもわずかに延命できるだけで
宇宙科学・天文学・天気
-
18
論文は和文誌でもいいのではないか?
その他(自然科学)
-
19
一般相対性理論か特殊相対性理論かよく分かりませんが、光速で移動すれば時間の進みが遅くなると言いますが
物理学
-
20
間違った回答のベストアンサーの問題
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天体ってどうして丸いんですか?
-
惑星が黄道付近に見える理由
-
何で太陽の周りを反時計回りに...
-
縦に公転する惑星が存在しない理由
-
天動説の矛盾
-
光の曲がりと惑星探査機のスイ...
-
同心天球説と天動説
-
ホロスコープで下半分に惑星が...
-
惑星直列と理科年表
-
英語での惑星の覚え方
-
地球以外の惑星から見た他の惑...
-
衛星の定義
-
スイングバイの多用で惑星の軌...
-
宇宙で、地球は非常に環境の良...
-
いちばん軽い惑星は、水星?
-
永久機関て、3つの惑星があって...
-
地球は凄いスピードで、自転、...
-
干支や星座や一年や時間は何故1...
-
なぜ地球型惑星と木星型惑星に...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報