dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
詳しい方教えて下さいm(__)m

11年フルタイムで勤めた会社を来週で退職します。
正式に言えば、有給消化に入ります。

うちの会社は有給は無いと言われ続けてきて、
再三それはおかしいですよ?と言い続けてきて、
今年度(4月)からマズいと思ったのか、
有給は月に一度取っていいよと言われ。
5月に一度だけ使いました。

その際に何日有給があるのですか?と聞いたら、
うーん10日くらいはあるんじゃないかな?と分からない様子。
それから使うこともなく、ほぼフルで有給が残っている状態です。

辞める原因は、4月から社長の息子が入ってきて、
スキルもない(クリエイターです)のにマウントを取るようになったこと。
前職二社とも数ヶ月しか続かなく、社員の嫌がらせで辞めてきたと。
父親である社長は息子にはかなり甘く、他のスタッフが同じことをしたら機嫌が悪くなり怒るのに、息子には笑って許す。

私自身も朝になると頭痛.腹痛と、最近では胃痛までするようになりました。

まだ入社半年のスキルのない息子に、
私の作品を勝手にいじられたことで気持ちが切れてしまい、急遽退職となりました。

そこで質問です。
弊社は1年に2ヶ月ほど繁忙期があり、
その間は40連勤は当たり前になります。

昨年の3月分の給与から残業代、土日手当が付くようになりましたが、それ以前は全て同じ時給でした。

また、雇用保険も入れてもらえず、
最近に1年間遡って加入したい旨を伝えたところ、
面倒くさいんだよなぁと。
無理やり加入させてもらいました。

退職すると告げたら、ずいぶん急だなぁと言われ。
私はかなり腹立たしくて、こんな会社潰れてしまえばいいのにとすら思ってしまうほどです。。
でも社長の父親の会長のことを思い浮かべると、お世話になったので躊躇する部分はありますが、
武器として持っておきたいので、何か退職時につつける部分はありますでしょうか?

例えば休日手当、有給の有無など。

本当に悔しいので、よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 駄文で申し訳ありません

      補足日時:2023/10/14 15:18

A 回答 (1件)

11年勤続ですか。

自分は18年半でしたので、それよりは短い
ですね。有給ですが、有給は雇用者が貰える権利ですので、無い
と言うのは法的には違法となります。
11年勤続ですが、有給は11年分残っている訳ではありません
よ。有給には時効があり、2年で時効が成立して2年以前は自動
的に消滅します。これは雇用者の同意がなくても自動的に消滅し
てしまいます。よって質問者さんが取得出来る日数は2年間分と
なります。それを勘違いしないで下さい。

失業保険の受給条件は、2年間で12ケ月以上の勤務実績が必要
です。雇用保険に加入して1年ですから、勤務実績は満たしてい
ても、雇用保険加入が1年ですから条件には満たしていません。
よって後1年以上は働かないと失業保険は受給出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました!
18年半は長いですね。
お疲れ様でした!

お礼日時:2023/10/16 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!