
行政書士事務所にて、補助者の求人(ハローワーク)があります。
未経験者可とあり、仕事内容は建設業に係る事務手続きとあるのですが、ホームページで行政書士の業務内容を見てみると、補助とはいえ務まるのだろうかと不安に感じています。
面接で聞けば済むことですが、未経験者可とはいえ、事務の職歴もない人が面接によく来れたな?とか思われないだろうかと思っています(年齢不問とはいえ、企業に本音があるように)。
PCスキルがワード、エクセル(A)とありますが、これはどのぐらいのレベルなのでしょうか。また、PCスキルがクリアできていたとしても、補助者としてはこのぐらいのことができないといけない、とか仕事内容などご存知の方がいれば、ご教授いただけますでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ハードルが高く感じられては困るのですが、行政書士補助者というものにはいろいろなケースがあります。
行政書士が一定以上のスキルがあると判断しある程度責任ある仕事を任せたいと考える場合、行政書士が所属する地域の行政書士会へ補助者として登録しますと、補助者証や徽章(バッジ)などが補助者にも与えられる場合があります。
依頼者のための代理手続きにおいて、資格者ではない補助者による申請も資格者の署名押印などがあることにより、資格者代理として扱われることも多々あります。
だからといってすべての補助者に何でもかんでも行わせるのではなく、資格者が子の補助者であれば、指示した範囲においては大きな問題やミスは起こさず、起こしたとしても資格者として責任を終える覚悟があるという場合には、上記のような補助者証やバッジなどを与えてある程度の執務をさせるのです。当然そこまでに至るまでは、単なるパソコンでの書類の清書であったり、指示のとおりに書類を整理するとか、段階があって当然かと思います。
ただ、事務所の運営方針は資格者自身が決めるわけですので、未経験などとして求人を出すということは、それなりに教えられ経験を積む段階が用意されているか、そこまで求められない事務処理だけということではないですかね。詳細は応募前に確認されるか、応募後の面接などで聞くでもよいと思います。
資格や基礎知識を求めるのであればその旨を記載して当然ですので、それほど気にされる必要はないと思いますね。
ちなみに私は税理士事務所勤務ですが、同様に担当業務の範囲が段階的になっており、ベテランはすべてできるが、新人などはその基礎知識と経験や指導の結果から段階的に任せられる仕事の範囲が増えますし、逆に新人やパートに指示を出し管理する側になるのです。そのうえで最終的なものは資格者が目を通したりするという流れです。
税理士事務所なんて、税理士は無試験で行政書士となることが出来るということで、税理士自身行政書士試験にチャレンジしたこともなく、行政書士事務所勤務経験もない中で、職員に必要な手続きを学ばせて、学んだ結果と作成した結果から職員に説明をさせて、資格者として押印などをするお湯なケースもあります。
ですので、私は建設業の許認可申請をはじめとする行政書士業務の経験もあります。
ちなみに行政書士の補助者には補助者証や徽章(バッジ)があると書きましたが、他の士業ではあまり聞きません。
司法書士にも補助者登録があり補助者証があったと思いますが、徽章はありません。税理士や公認会計士については、聞いたことがありませんね。
税理士は補助者の名簿をどこかに提出しているようなことは聞いたことがありますけどね。
そして、行政書士の補助者のバッジは、行政書士よりも立派に見えるという方がいるようです。
どうせなら経験を積みながら、法律を学び試験に挑戦されてもよいのではありませんかね。資格者が資格者に雇用されるのも問題ありませんしね。
No.2
- 回答日時:
電話で確認されてもいいですよね。
本当に必要な行政書士の補助であれば
大卒や専門卒を雇いますでしょ?
資格ないと困るから。
未経験は募集掛けないと思っている。
ほぼ雑用で 機転が利いて文句言わずにどんなことでも
マメに遣り遂げてくれれば良いですし
若ければ 資格を取るための修行にもなりますよね。
行政書士の仕事がスムーズにいくように
書類を届けたりもらってきたり
清書したりなのかな。
兎に角 どんな人材を求めているかなんて
聞いてみなけりゃわからないもの。
ハローワークの人に聞いてみたらいいんじゃない?
代わりに問い合わせてくれるかもしれないよ。
No.1
- 回答日時:
やる気が問題。
下手にスキルがあると 上司の言う事を聞かなかったり
素直な心で受け止めることができなかったりするものです。
「知らないから出来る」という事もありますので
絶対に知ったかぶりはせず
ど素人ですが良いですか。という気持ちで
受けてみては?
ダメでもともとですもの。
早い者勝ちだと思いますよ。
未経験で良いという事は 基本雑用だと思いますから。
早々に回答ありがとうございます。
自分で言うのもおかしいですが、頭が悪い分、やる気と努力だけはあると思っています。ただ、行政書士事務所の補助業務というものがやる気で乗り越えられるものなのか不安に思っています。
未経験=基本雑用であるなら、逆に私はハードルが下がるように感じていいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 現在42歳女性独身、図書館で10年程働きながらで転職活動中です。 今度、大きい病院の総務事務の面接試 1 2022/02/03 20:22
- 財務・会計・経理 決算の経験を積みたい(転職) 5 2021/12/20 16:15
- 事務・総務 事務の方教えてください。未経験なのですが、補助の仕事って難しいですか? やはり責任重大ですか? 仕事 2 2023/08/20 13:38
- 借金・自己破産・債務整理 自分で借金の時効援用手続きを取りたいが、回収業務を委託された弁護士が誰かがわからない場合の対策 1 2021/10/26 20:12
- 転職 志望動機、転職理由 2 2021/11/29 09:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- SOHO・在宅ワーク・内職 個人事業主ですが、仕事を辞めさせてもらえません 3 2021/10/25 20:01
- 転職 【転職】応募書類の提出について 1 2021/12/09 17:08
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- その他(就職・転職・働き方) 携帯電話なしで仕事を探したい 2 2022/12/13 13:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
山口組と住吉会の抗争歴を教え...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
消防から行政書士に
-
社会保険労務士を取得すると、...
-
弁護士が事務所の掛け持ちって...
-
行政書士の補助者の欠格事由に...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
登記識別情報通知書について
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
主幹 200A 40KVA の事務所
-
司法書士の「非違行為」について
-
なぜ行政書士は士師業の中でも...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
税理士の簿記論+財務諸表論と...
-
マンスリー契約における勘定科...
-
司法書士事務所の求人情報にあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報