dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナタが昭和時代に好きで食べていたもので、今はほぼ見掛けなくなってしまった食べ物はありますか?

それは何ですか?

私は昭和30年生まれなのですが、子供の頃から、サヴァランと言うお酒のケーキが好きでした。(時効ww)
ブリオッシュの様な生地のケーキで、キルシュヴァッサーやラム酒やブランデー等を染み込ませたケーキ生地に生クリームやらフルーツやらが入った大人のケーキです。

今はもうどこにもないのでしょうかね?
今だに売っているケーキ屋さんはありますか?
懐かしくて食べたいです。

アナタが好きで食べていた、今はほぼ見掛けない昭和の食べ物は何ですか?

料理、お菓子、おかず、果物などなど、どんなジャンルの食べ物でも構いません。

質問者からの補足コメント

  • もしかしたらこれのことですか?
    コロンブスの卵。

    coopに有ったので懐かしくて取りました。
    偶然にも今朝食べました(笑)

    サヴァラン、見掛けないですし、信州住まいでそんなケーキ屋さんもそうそうない場所ゆえ見掛けないです。

    ご回答ありがとうございました。

    「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の補足画像1
    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/30 22:04
  • 思いがけぬ多回答に御礼が追いつきませんが必ず徐々に書いていきますのでしばらくお待ちください。

    「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の補足画像2
      補足日時:2023/10/30 22:10
  • こんな揚げパンよ。風ちゃん知ってる?

    私の記憶違いかなぁ……(・・;)σ(^_^;)

    「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の補足画像3
    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/01 14:23
  • 私も当時の中華丼に寄せて中華丼はよく作るんだけど、なかなかあの摩訶不思議なあの何とも言えない良い香りが出ないのよね。

    自家製ラード作ったり、葱油も作ったり、ピーナッツオイルも買ってきたりしてるんだけどなぁ。(・・;)

    「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の補足画像4
    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/02 07:00
  • これ、形状全く違うけど、ラスポテトにかなり近いと思います。

    皮を剥いてスチームレンチンで柔らかくしたポテトをマッシャーで潰し、バター、粉チーズ、片栗粉、牛乳、コンソメ顆粒、コショウ、ガーリックパウダー等を入れてコネタ物を団子にして小判形に潰し、フォークで波型をつけ、カリカリモチモチに揚げたもの(笑)

    クリームチーズのソースやケチャップやカラシを付けてつまみにしてます。(o^^o)

    「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の補足画像5
    No.30の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/04 07:54
  • ボンタン飴、私は東京なのですが。私が知ってるのは左側のです。

    そのトリコロール色のアイスはあまり記憶が無いですね。

    再来ありがとうございました。

    「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の補足画像6
    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/11/05 23:36
  • 皆様沢山沢山回答いただきありがとございました。

    余りに多くの懐かしい回答をいただき、とてもベストアンサーは選べません。
    今回は、特別と言うよりも皆様の思い出自体が皆大切なものだと思い、敢えてBAは付けずに締め切らせて頂きます。

    悪しからずです。

      補足日時:2023/11/10 00:19

A 回答 (38件中21~30件)

自分は真っ赤っ赤なウインナーですかね。

子供の頃の主流で赤色○号とかが発ガン性があるとかで無添加主流になるまでは普通に当たり前で食べてたんですよね。

味的には違いがないため今のでもいいのですがたまに昔を懐かしんで無性に食べたくなる時があったりします。10年くらい前に1回見かけたくらいで出くわす頻度はほぼ無しなんですよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今でも赤いウインナーは時々見かけますが、何だか色や品質や味自体が昭和のころのソレとは違う感じですよね?
わかりますわかります。
周りの赤い焼豚も見かけませんめのね。

しかし、よくよく考えてみたら、我々昭和生まれの胃腸や身体は頑丈ですよね。
賞味期限も消費期限も無く、公園なんかで飴玉落としたら、水飲み場でササっと洗って口に入れてたなんて光景もよく見ましたもの。(笑)

カビの生えたパンもお祖母ちゃんがそこを削って焼いて食べてましたしね、食紅やら添加物やら、なにやら、かなりお構いなしだった時代なのに……。まだ生きてるんだから……ε-(´∀`; )

やたら無菌状態にこだわる神経質な食世界の今よりも、免疫が強かったのでしょうかねぇ。(^◇^;)
なんだか今の方が癌だなんだが増えてる気が。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/01 14:35

こんばんは(^^♪


給食の揚げパンです。子供の頃は好き嫌いがとても多くて学校の給食も嫌いでした。
おかずが食べられなくてよく居残りをさせられました(^_^;)
唯一大好きだったのがたまに出る揚げパン。
揚げパンの時は嬉しかったです(*ˊᗜˋ*)⸝
今もあの揚げパンまだあるのかなぁ。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

揚げパン美味しかったわよねぇ〜〜。
私も大好きだったなぁ。

なんかさ、揚げパンも二種記憶があって、ねじりパンの様な揚げパンと、コッペパンの揚げパンがあった記憶があるのよね。

んで、ねじりパンの方はグラニュー糖?三温糖?だけじゃなく、微かにきな粉だかシナモンの香りがして……。
私はそっちの方がダントツに好きだったなぁ。

んでね、夫にそのねじりパンタイプの揚げパンの説明する為、わざわざパン生地こねて再現したことあるわ。(笑)

後で補足に乗せるね。
審査に時間掛かるけど。(^_^;)
確かあんな格好のねじり揚げパン学校で出てた記憶なんだけど、夫は知らないって。(私は東京で、夫は信州だからかなぁ?)

お礼日時:2023/11/01 14:21

駄菓子から。


ソースせんべいに梅ジャムを塗った駄菓子。
子供の頃、紙芝居屋さんの引き出しにソースせんべいが詰まっていて
それを取り出して、梅ジャムを塗ってくれました。
梅ジャムは数年前に唯一の作りてが引退してしまって、あの梅ジャムはもう食べられなくなってしまった。
もう一つは駄菓子屋のもんじゃ焼き。お年玉をもらった時に小遣い握りしめて駄菓子屋にいったな。
今のもんじゃ焼きに比べたらまー貧弱だけど、もう一度たべたいな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わあ、ソース煎餅は懐かしいなぁ〜〜〜〜♪♬

>ソースせんべいに梅ジャムを塗った駄菓子。
子供の頃、紙芝居屋さんの引き出しにソースせんべいが詰まっていて
それを取り出して、梅ジャムを塗ってくれました。

そかそかぁ、あの梅ジャムは幻の梅ジャムにぃ……。
ドギツイ赤色で、甘ジョッパ酸っぱくて、懐かしいなぁ。

でも私は梅ジャムよりみかんジャムが好きだったなぁ。
ONEたん、知ってる?

そうそう♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
私もソース煎餅は紙芝居でしか食べたことないけど、「抜き」って画鋲とセットで渡される型抜きのおもちゃ?お菓子?が得意だった私は、難しい型を抜くと、スペシャルソース煎餅が貰えるんだわ。(笑)

ソース煎餅に梅ジャムじゃなくて、みかんジャムがたっぷり塗られていて、更にみつ豆みたいな寒天が乗っかってるの。その上に更にみかんジャム。

今考えるとしごく不気味な食べものだけど(・・;)大好きだったなぁ。

紙芝居そっちのけで、抜きを楽しんでたわ。

お礼日時:2023/11/01 14:12

山の形できつね色した甘食です。


現代で売られている甘食はふわふわなのてす。
子供の頃に食べたぎゅっと固くて、しっとりでパサパサな微妙な数分量のあの甘食がもう一度食べてみたいんです。

そうだ、作ってみようかな!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ああ、有りましたね有りましたね♬
超懐かしい〜〜〜〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)(´༎ຶོρ༎ຶོ`)(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

口中どころの騒ぎか、身体中の水分があの甘食パン一個で全て奪い去っていくんじゃないかと思うくらいのパサパサ加減で……(^◇^;)

当時はどちらかと言えば苦手でしたねf^_^;
でも懐かしいですね。

私が四歳の頃亡くなったひぃばあちゃん(曽祖母)が、甘食2個持ち、割烹着の胸に当てて、「婆ちゃんのオッパイよん♪」とはしゃいでいたのをうろ覚えに覚えています(笑)

懐かしいことを思い出させてくださりありがとうです。(≧∀≦)

お礼日時:2023/11/01 13:58

ハイハイマック。

母と銀座に行くたびに食べてました。今でいうベルギーワッフルみたいなのですがシャリシャリとした食感でおいしかった。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ハイハイマックですか……。
残念ながら多分見たことも聞いたこともないと思います。
東京にもあった物ですかね?

私は昭和30年生まれですが、知らなかったです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/10/31 14:43

昭和の頃、風船にバニラアイスが入ったやつがあったと思います。

アレが食べたいです。

サバランは不二家じゃなくても普通にありますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>サバランは不二家じゃなくても普通にありますよ。

こちら信州の某所です。
そのせいなのか、あまりと言うか全く、有名店のでも個人店のケーキ屋さんでも見掛けたことが無いのですよね。(・・;)

補足にも書きましたが、そのアイス。コロンブスの卵では?
だとしたら今家にありますよ。(笑)
生協(coop)で夫がよく取ります。

お礼日時:2023/10/31 14:40
    • good
    • 3
この回答へのお礼

伏見稲荷の名物でもあるらしいですね。
私はそのままの姿のものは(特に頭付きは尚更)無理なので食べたことないですが、よく新宿東口?西口?のガード近く?通常しょんべん横丁??近くの路地先にあった(場所はうろ覚えです)ゲテモノ屋の店先で売られていたような記憶も。^^;

蛇だとかカエルだとかその他色々な物が……陳列してあったお店で、母とその前を通る度、目を瞑って小走りに。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/10/31 14:36

ミカン水 べた焼き


カステラのみみ
鯨カツ
ゲンコツ飴
はったい粉
鞍馬の石
など
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私がこの中で知ってるのは鯨のカツとゲンコツ飴(駄菓子屋のもの?)位なものでした。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/10/31 14:25

小学校の給食によく出たクジラの竜田揚げ(写真)。

ロバのパン屋のパン。ラムネ(お菓子)。酢こんぶ。逆に二度と飲みたくないのが、回虫駆除の海人草(マクリ)。
昭和20年代では野イチゴ、イタドリ、アケビの実などを採って食べていました。
「アナタが食べたい今ではほぼ見掛けぬ昭和の」の回答画像11
    • good
    • 3
この回答へのお礼

初めましてですかね?( ◠‿◠ )
初めての方は時々プロフィール画面にお邪魔する事があるのですが、とても興味深いことをなさってらっしゃる♬
きっと今も尚多方面でご活躍ちゅうのことなのでしょうね。(^^)

私より10以上は先輩なのですかね?(私は68になりたてです)
なので、鯨竜田揚げ、酢昆布(都昆布)ラムネは知ってますが。

ロバのパン屋さんとか、マクリとかは知りません。(聞いたことはありますが)

私は東京→信州への移住をし、信州暮らしが長く、こちらに来て初めてアケビを恐々食べてみました。(^◇^;)

フォルムと実のビジュアルが何とも言い難く(・・;)^^;薄甘いペトペトした片栗粉のようで、形容し難い味わいでした。( ◠‿◠ )

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/10/31 09:09

何があるかな…あ、そうそう明治「カール」の「うすあじ」!


後は大阪に居た頃の近所の中華屋の「中華丼」!ガキの頃はラーメンの方が良くて、親が頼んだ中華丼をお裾分け程度だったけど、あの時の中華丼を越える店には未だ出会えず…近いレベルのは有るんだが…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ぢぃちゃん、いつも回答ありがとう♬
今の方ともカールの話題に。(o^^o)
うす味は、知らなかったわあ。
かなり後出だったのかなぁ?
チーズとカレーはお菓子嫌いの私もよく食べたわ。(^^)

多分私の中華丼食べたら、覆り唸るかも。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ(๑>◡<๑)

どんなタイプの中華丼だったんだろか?
醤油やオイスターソースベースの茶系の餡? 塩味系の薄い色の餡?
私餡掛け星人か?って位の餡掛け物好きなのよね。(*´艸`)

お礼日時:2023/10/31 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A